- ベストアンサー
お墓って必要?
お墓って必要なんでしょうか? 亡くなった方が、本当にお墓を必要としているのか、分かりません。 もう亡くなっている訳ですから、骨も海にでも撒いて、それで終わりのような気がします。 ご先祖に対する、感謝の心などはあって然るべきとは思いますが、わざわざ、100万円も200万円も掛けて、石の塔を建てる必要があるでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
昔は、農業主体で、家の長男がすべての財産を相続する、法律がありました。 代々、その土地で生まれ、その土地で生活し、死んでいったのです。 墓を見れば、その家の、家族の信用度が調べられ、結婚、就職にも影響していました。 いま、就職先は、全国に広がっています。 子供が生まれ、成人になり、就職すれば、そこが生活の基盤になり。 孫になる人にとって故郷は、生まれた土地になります。 墓を建てたとしてあとを見てくれる人は、遠く離れたところになり。 墓参りに行くにも負担になります。 宗教的には、仏教では、死んだ人は、地上で49日修行して、 天に昇り、仏になります。 墓所が、家になるわけではないのです。 神教でも、死んだ人は、神になり、天に上るとされています。 つまり墓は、生きている人にとっては、とても負担になるだけ、 処分するにも高額のお金が必要になります。 宗教的にも、意味がないものですと、本に書いている場合もありました。 先祖を思う気持ち、自分の心の中で、となえればよいと教わっています。 死んだ人は、すべて自然に帰り、無になると、教えられました。 自分にとって、親の遺骨が必要なら、小さな入れ物に入れて、手元においていればよいでしょう。
その他の回答 (10)
- celoviolin
- ベストアンサー率30% (3/10)
お墓って必要名でしょうか? この様な疑問を持って居られる方が多いのではないでしょうか? ある土地に住み続けている方と、私の様な転勤族にはまた違った考えに成って来ます。 父親の出生地は兵庫県でご先祖の墓はその土地に有ります。私は何度か転勤を重ね現在は大阪府に在住して子供もこの土地に永住する事に成りました。 過ってあるテレビでお寺のお墓の整理をされている状況を見て私の気持ちが決まりました。何故なら整理されているお墓は大層立派なものでしたが、数年誰もお参りに来なくなって整理されると言う事でした。思えばいつかは無縁墓に成る可能性が有りお墓を持つ意味が無いな!!。と思いまして、近くのお寺か、樹木葬で良いかなと思う様になりました。 此れからはそのような考えで居られる方が多い様に思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >此れからはそのような考えで居られる方が多い様に思います。 そうですよね。 ただ、昔ながらの慣習も、何か理由があってやっていたとしたら、その理由もしっかりと知りたいと思っています。 本当に「ただの慣習でしか無い」とか「昔の教祖が適当に決めたこと」とかだったら、別に構わないのですが。
- dolce0000
- ベストアンサー率22% (217/951)
生きてる人ですら安全な土地に住み切れてないのに(災害リスクが高い土地に住んでいる人が沢山いる)、生きるのが終わった人たちのためにえんえんと土地を用意するのがナンセンスな気がします。 キリがないじゃないですか。 そんな無駄なお金や土地や人力があるんだったら、生きたい人たちのために使えばって思いますね、コロナ対応病院しかり。
お礼
回答ありがとうございます。 >生きてる人ですら安全な土地に住み切れてないのに >生きるのが終わった人たちのためにえんえんと土地を用意するのがナンセンスな気がします。 確かにそうですよね。
- zabusakura
- ベストアンサー率14% (2383/15960)
その人その人の考え方だと思います。 個人的には、要らないです。火葬時、焼き切って貰えばいいと思ってます。
お礼
回答ありがとうございます。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
墓は宗教的な概念によるものです。 費用に関する話も「宗教的な価値観」という捉え方で良いでしょう。 宗教に基づく事なので無宗教の人が理解するのは難しいだろうと思います。 人が亡くなった時に死んだまま放置できるか? …という最初に起こる問題を考えれば様々な事が想起されます。 後に残る問題を避ける為にも故人は丁寧に葬り、遺された者は心の安寧を求めたい。 …そこに宗教的観念は生まれ、墓の概念にも繋がります。 あとは個々の宗教観と法律の話になります。 法律に従って火葬してしまえば、納骨もせずに後々の費用も心配ない、散骨という法的手段だって有った筈です。
お礼
回答ありがとうございます。 >あとは個々の宗教観と法律の話になります。 法律に従って火葬してしまえば、納骨もせずに後々の費用も心配ない、散骨という法的手段だって有った筈です。 やはり、そういうことですね。 「宗教観」という、一本槍で、遺族の方に何百万円も支払わせることは、無宗教の人間からすれば、凄いことだと感じます。 それをするなら、もう少し、その慣習に従った方が良い「理由」が欲しい所です。 法律に違反しないのなら、散骨でも良さそうです。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34532)
>わざわざ、100万円も200万円も掛けて、石の塔を建てる必要があるでしょうか? そういうのを見てみるとだいたいデカデカと、何年に誰が建立したと刻まれています。だからそういうのは、その人が「俺はこんなのを建てるくらい立派な人だったんだ!」と死後もアピールしたいんですよ。 そういうお爺ちゃんはしばしばいます。「虎は死んで皮を残す。人は死んで名を残す」といいますが、名前を残したい人なんでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 そういう感覚も、分からなくは無いような気がします。 それが、「慣習」として、全員がやるべきことのように、日本全国に広まってしまったということなのでしょうか。
常に遺骨をそばに置いておくわけにも行かないので しまうところとしてのお墓。 そして時々は会いに行ける場所としてのお墓。 自分が死んだ後、供養される場所があることで 安心するためのお墓。 基本的には今生きている人たちに、必要なものだと思います。 死んだら無だし、霊魂が有ってもあの世に行くもの。
お礼
回答ありがとうございます。 >常に遺骨をそばに置いておくわけにも行かないので しまうところとしてのお墓。 >そして時々は会いに行ける場所としてのお墓。 >自分が死んだ後、供養される場所があることで 安心するためのお墓。 >基本的には今生きている人たちに、必要なものだと思います。 そうですよね。 遺骨や墓石を、故人の「象徴」として、大切な故人を偲ぶ為に利用しているということなのでしょうね。
- habataki6
- ベストアンサー率12% (1182/9781)
宗教は人により違いますよ、墓がどうかというよりも、 地域のしきたりや家の先祖とか、古来より受け継ぐ慣習 みたいな感じになるので、個人の都合は関係無いです、 冠婚葬祭というのは、親戚つきあいや近隣住民のつき あいなどに含まれています、個人の価値観は関係無い 話です。
お礼
回答ありがとうございます。 >墓がどうかというよりも、 地域のしきたりや家の先祖とか、古来より受け継ぐ慣習 みたいな感じになるので、個人の都合は関係無いです、 >冠婚葬祭というのは、親戚つきあいや近隣住民のつき あいなどに含まれています、個人の価値観は関係無い 話です。 そうですよね。
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1287)
昔は土葬だったのでどこに埋めたかの印が必要だったと思います。 墓は木製にして風化するのが正しいと聞いたことがありますが、お金持ちは見栄を張って風化しにくい石の墓にして永遠に残したいと考えたと思います。 今は火葬にするので骨もほとんど残らないのでわざわざ墓に入れたり海などにばらまいたりする必要がないので墓は不必要です。 死んだら無になるだけなのであって、子孫にまで墓守の迷惑をかけたくないと思う人が多いはずです。 人口減少で墓も減少するでしょうからソーラー発電場所などに有効活用できると思います。 見栄で遠くの墓守りするよりも在宅で祈って欲しいです。
お礼
回答ありがとうございます。 >昔は土葬だったのでどこに埋めたかの印が必要だったと思います。 >墓は木製にして風化するのが正しいと聞いたことがありますが、お金持ちは見栄を張って風化しにくい石の墓にして永遠に残したいと考えたと思います。 実際そうだったのかどうかは知りませんが、そういった感覚なら、十分理解出来ます。 >見栄で遠くの墓守りするよりも在宅で祈って欲しいです。 故人を偲ぶ為なら、これで十分だと感じます。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15559/29907)
どうでしょうね。 お墓については設置している霊園やお寺によりますが親族や縁者がいなくなったりすると無縁仏になることもありますね。 >骨も海にでも撒いて、それで終わりのような気がします。 も選択肢の一つだとは思います。 https://www.isshinji.or.jp/nokotsu.html 一例ですが上記のようなものもあったりしますね。
お礼
回答ありがとうございます。 「無縁仏」とは、聞いたことがある言葉です。改めて「無縁仏」について知ると、確かに、故人が可哀想という感覚もあります。しかし、それは、あくまでも、私自身の感覚や思い込みの類であり、「無縁仏」になったから、故人に何か不利益があるのか? と考えると、「?」です。何故なら、もう亡くなってしまっているので・・・。もしかしたら、故人を「尊重」し、「感謝」を示す為の、一つの行為として、大切にされている慣習なのかもしれません。と、思いました。 リンク先のページは、凄いですね。 大勢の遺骨が、阿弥陀如来像になるんですね・・・。
お墓は亡くなった人のために建てるものではないんですが。。。 亡くなった人の家族や子孫などのために建てるのが、本来の目的なんですよ。 なので、一人一人に立てるということもしないでしょう? 一般的には、その家で1基、家が別れて行った時はそちらで建てる。というのが一般的です。
お礼
回答ありがとうございます。 >亡くなった人の家族や子孫などのために建てるのが、本来の目的なんですよ。 そうでしたか。
お礼
回答ありがとうございます。 私個人の考えや感覚に、とても近い回答でした。私自身も、それで良いのでは・・・と感じています。