- ベストアンサー
我が家には墓がないのですが・・
私の父親は頭がおかしく先祖の墓を何故か作らず寺に預けっぱなしです。 なんども作ろうといっても聞いてくれません。 私の家のように先祖の墓がなく、骨を寺に預けている方は我が家意外にもいらっしゃるのでしょうか? ひょっとしたらうちだけなのではないのかと思い質問しました。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「絶対必要」かどうかは個人の意識にもよりますが(散骨する人もいる時代ですので)、お父様がそういう考えだとしても、質問者様の代で墓を買えば、遺骨を引き取ることはできるのでは? うちは母方の祖父母はキリスト教の教会の納骨堂で永代供養(キリスト教の言い方もこうなのかわかりませんが)してます。娘二人(母と叔母)だけだったからかもしれません。 父方の祖父母は普通のお墓です。でもそこに入っている先祖は私の祖父母の代からです。祖父は二男だったからか故郷が遠いからか、自分で墓を買いました。私の父は長男ですが、父の一番下の弟は自分で墓を買いましたので、別に入ることになると思います。 父は祖父の買ったお墓に入ると思います(まだバリバリ元気です(^^;))私はどうするかまだ決めていません。焼却炉の火力は本当は骨を全部燃やしつくせる位強いと聞いたので、そうしてもらおうかなと思っています。でも、お寺預けも安心ですね。 質問者様の代で墓を買っても、子供さんの代でまたお寺預けに戻るかもしれないし、結局は継ぐ者の気持ち通りになると思います。 世間的には(都市部での話ですけど)どっちもアリです。 お父様の考えがどうあれ、質問者様がしたいようにされたらどうでしょう。
その他の回答 (2)
- sumiwaka
- ベストアンサー率22% (462/2090)
お墓を持たない家もあると思いますよ。 納骨堂に入れておく事を選択される家庭もあるでしょうし。 これは私の遠~い先祖のことなのですが。 母の祖母の祖母の実家、だから、5代ぐらい前ですかね。 その家は女3姉妹で、嫁に行った娘の子供をどれか養子にもらって家を継がせればいいさってな調子でいたそうです。ところが、その嫁に行った娘が3人とも、絶対、子供を手放さないって話になったそうで、その家は絶えました。そこで、無縁墓になってしまってたので、祖母の母親、私から見れば曽祖母ですが、その人の代の時に、お墓事態はお寺に返して、お墓の土を納骨堂に納めてます。 それからこれは、今年亡くなった父の弟です。 叔父夫婦には子供が一人いるのですが、これが転勤族で親が死んだときでも、親戚より遅く帰ってきた状態。今後も転勤続くし、先々の墓参りも草々行けないからということで、お寺に預けました。叔父自身も、雨露の晒される墓より納骨堂がいいと言ってたそうです。後で他の親戚から聞いた話ですが、お墓を立てる費用のことなどもあったそうです。 これは、友人から聞いた話なのですが、 友人のおじいさんが亡くなったとき、お墓のことで親戚中で喧嘩になったそうです。誰が建てる費用負担するか、後々の管理費は誰が払うかで。その時に出た結果は、遺骨を粉末にして、小さな入れ物に入れて、仏壇で祀ってるそうです。 色々なご家庭のやり方があるのではないでしょうか。お墓だけ建てて、場所が遠方にあって参るのが負担になるもの辛いですし。 ご参考までに
お礼
ご回答してくださりありがとうございます。 とても参考になりました。 お礼が遅れ申し訳ございませんでした。
- k-kayoko
- ベストアンサー率20% (30/146)
我が家ではなく 聞いた話です。 ひとつは ある日 家長が急死されました。 檀家にもなってないため お坊さん探しで お葬式はてんてこ舞いだったそうです。 また 東京だったため、お墓探しも苦労したそうです。 (裕福な家なので予算はあったけど 墓参のためなるべく遠くない場所を希望したため) だから 納骨も遅くなったし、その方しか入っていません。 あとは 大阪の人ですが、 その方は 父方も母方も たまたまですが、特にお墓に固執していないので お墓を持たずに お寺に納めて、月命日に 読経をとなえにきてもらっているそうです。 (なので 宗教がきらいだからというわけではない) 我が家の墓は 昭和45年ころ取得して、その後、建てたのですが たまたま親戚に墓石やがいるので お買い得価格にしてもらえましたが それでも ン百万円でした。 また 管理費で 年間3千円(まぁこれはさほど高くないですが) 高いですよね~~~ なんでこんなに高いのでしょうね?
お礼
ご回答してくださりありがとうございます。 お墓は高いですよね。その点も父が墓を買わない理由のひとつだと思いますが絶対必要なものなので・・。 参考になりました。
お礼
ご回答してくださりありがとうございます。 たしかに僕の代から考え直すのもいいですよね。 お礼が遅れすみませんでした。