軍隊に対する理解が薄い日本人が「Old soldiers never die; They just fade away」の「Old soldiers」を老兵と訳したから意味を曲解されてしまっていると思います。
→後進に譲るという意味で使うのは、日本独特の用法
ここで言う「Old soldiers」とは、任期満了直前の経験豊富な古参兵(年齢は、せいぜい20代後半)で他者の足を引っ張る老人兵を指している訳ではありません。
(この手の誤訳は、ナポレオンが決戦兵力として全幅の信頼を寄せた部隊[La Vieille Garde]を老親衛隊と訳す例にも表れています。←能力が劣る老人部隊が決戦兵力に成る訳がないのに…。)
それを踏まえたうえで、マッカーサーが軍隊に入隊した頃に歌われていたであろう「老兵は死なず」の歌詞の最初期版は、下記の様です。
Old soldiers never die, never die, never die,Old soldiers never die.They just fade away.
老兵は死なず、死なず、死なず、老兵は死なず、ただ消え去るのみ
Young soldiers wish they would,wish they would, wish they would,Young soldiers wish they would,Wish they'd fade away.
新兵もそうなりたい、そうなりたい、そうなりたい、新兵もそうなりたい、そして消え去りたい。
最初期版の歌詞では、新兵は老兵の様になりたいと言っています。
歌の歌詞ですから色々な解釈が有って当然ですが、私個人としては、アメリカ的なダンディズムの発露が有るからこそ、この歌が長年にわたって米兵の中で歌い紡がれていったと思います。
(古参兵と讃えられるほど長年に渡り義務と責任を戦死せずに果たした(恐らく幾つもの困難な任務を完遂させた)のに、それを過剰に誇るのではなく静かに軍から去っていく姿が、アメリカ的なダンディズムの理想だったと推察します。)
→ちなみに、マッカーサーは彼個人のダンディズムを偏執までに拘る事で有名だったりします。
まあ、マッカーサーが歌詞を引用した事に伴い、アメリカでも歌詞の変容や補記が過剰に行わる様に成って原型を留めていないのですが…。
(兵隊生活の苦しさや上層部への批判が追加されていく…。)
お礼
詳細な情報をありがとうございました。