締切済み 時価主義会計 2001/07/03 16:42 「時価主義会計のリスクとして、貸借対照表については記録と報告が完全に分離してしまう」という記事をみたのですが、これはどういう意味なのでしょうか?会計に詳しい方、説明していただけないでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 yuhki_f ベストアンサー率32% (32/99) 2001/07/04 06:52 回答No.2 貸借対照表に資産を時価で表示するということは、未実現の損益を計上して簿価を変更するということです。これまでは、取得価格という事実が記載されていたのに、時価会計では未実現の損益を考慮した事実出ない値が表示されることになります。したがって、貸借対照表が正しい記録を示さなくなるのです。 貸借対照表は財産目録ですから時価表示のほうが分かりやすい部分もありますが、そのしわ寄せで損益計算書には在りもしない未実現損益がたくさん詰め込まれてしないます。そのため、損益計算書からは、正しい期間損益を把握することがで着なくなってしまいます。そこで、キャッシュフロー計算書が登場してくるのです。 やや話が広がってしまいましたので、この辺で終わりにします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 inoue64 ベストアンサー率29% (334/1115) 2001/07/03 16:47 回答No.1 この質問が参考になるかもしれません。 No.67877 質問:賃借対照表価額について 参考URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=67877 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 時価会計、見直し? 御機嫌よう、 タイトルのとおりですが、如何思われますか?日本の時価会計導入がアメリカの思惑だったという話題より、会計学的な視点でのご意見をお伺いしたいです。 もし簿価会計を推し進めるなら、貸借対照表は信頼できないということになりはしないでしょうか。今のままでも「その他有価証券」ですと、時価評価するものの、評価差額の資本直入を認めています。よって、損益計算書の当期純利益は???でも、貸借対照表の包括利益は正しくなります。よって、信頼できた。 しかし、簿価会計にすると、損益計算書も貸借対照表もまるで当てに出来ない。尤も、注記という形で公表するかもしれませんが。、、、 こんな基本的な事を長々と書いて、すいません。 皆さんとしては、如何お考えですか?状況を考えて、特例的に認める。あくまで原則に忠実に、時価会計を続ける。売買目的有価証券をその他有価証券に変えることだけ認める。等々、アイディアをお持ちでしたら後学のためにお知らせください。 時価会計はいつから? 会計について座学で学んでおり、持っている本を一通り調べたのですが、判らなかったので質問させて頂きます。 資時価主義会計の解説と取得主義会計の解説がありますが、××の科目は、いつから時価主義で決算報告しなければならないという明確な法的縛りなどは、あるのでしょうか? また、実際の企業の会計現場では、現在、A社は時価主義、B社は取得原価主義、などと言う事もあるのでしょうか? 勉強不足ですみません。よろしくお願いします 貸借対照表、会計帳簿等について (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 弥生会計07について 弥生会計07プロフェッショナルを使用しています。貸借対照表、損益計算書は作成できますか? 会計に詳しい方、お願いします。 会計に詳しい方、お願いします。 過去にコンサルティング会社の作成した自社の財務分析レポートを読んでいます。 そこで、PBRの項目が 実績PBR(=時価総額/株主資本合計) となっており、株主資本合計を詳しく見ると貸借対照表の純資産合計から少数株主持分を引いた数字になっています。なぜこのような計算式で分母を出すのかイマイチ理解できません。理由を教えて下さい。 公営企業会計の処理について 水道事業(法適)の会計に携わってまだ日が浅い者です。 今、19決算を行っていますが、起債の残高が起債台帳と貸借対照表で1円違うことが判明しました。 貸借対照表(借入資本金)の方が1円多すぎるのです。 調べてみますと、十数年前から合っていませんでした。 この場合、どんな会計処理、仕訳をすればよいのでしょうか。 複式簿記がまだよくわかりません。 よろしくお願いします。 フリーの会計ソフトを探してます。 貸借対照表や貸方、借方の両方がのっている伝票がだせるような使いやすいフリーの会計ソフトってないですか? 御願いします。 会計王2003について 現在、月ごとの締め切りと決算時に会計王を使っています。(使いこなしていると言えるレベルではありません。) 決算時の棚卸を行うとき、エクセル2003で作った表に実数を記入し集計した数字を会計王に写しています。 会計王の説明書を見ましたが、棚卸表のような機能が見当たりませんでした。(目次を見た程度です。) 会計王で棚卸表を作れれば精算表や貸借対照表を作るときにもっと楽に出来るんじゃないかと思ってるんですが、棚卸表は作れるんでしょうか? もし出来ないならば、エクセルのデータと会計王のデータに互換性を持たせることは出来るのでしょうか? パソコン用語などあまり詳しくありませんが、エクセルや会計王の基本はある程度分かります。 上記の質問で分かっていただけるか自信ないですが、分かる方出来るだけ専門用語なしで説明お願いします。 NPO法人 会計について教えて下さい 企業で経理をしています。 今回NPO法人で会計を頼まれたのですが、分からないことがあるので教えて下さい。 基本的に企業と同じだと考えているのですが、 Q1: 貸借対照表、財産目録、収支計算書。この三つを管理していれば問題ないでしょうか? (他に交通費清算書や経費清算書などは勿論管理するとして) Q2:3月〆の時にNPO法人の場合はどこかに1年の清算書書類を申請するのでしょうか? Q3:それともWEBに収支を報告するだけでいいのでしょうか? WEBには貸借対照表だけをUPする予定です。 税効果会計って、、 「会計上の費用・収益」をなくして、 「税務上の損金・益金」で簿記を統一したほうが 手っ取り早くならないのですか? 損益計算書とか。。 貸借対照表とか。。 管理組合会計の貸借対照表 管理組合会計の貸借対照表 管理費会計の残高不足の為、一時的に修繕積立金会計から振替し支払いに充てました。 振替分は修繕積立金会計へ返金予定ですが、それぞれの貸借対照表の勘定科目は何になるのでしょうか? ご教示をお願い致します。 連結会計で部分時価評価法の場合は段階法、全面時価評価法の場合は一括法? こんばんは。お世話になります。 子会社株式取得時に連結貸借対照表を作る際、子会社株式の段階取得をしている場合、子会社資産、負債の時価評価で部分時価評価法を採用しているときは段階法、前面時価評価法を採用している場合は一括法をとるらしいのですが、なぜでしょうか? 分る方は教えてください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 有価証券を時価評価することについて 「金融商品に係る会計基準」によれば、「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)は、時価をもって貨借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。」とされていますが、売買目的有価証券を時価評価する根処について、どのように理解するべきですか?時価評価に伴う評価差額については、実現利益であるとする見解と未実現利益であるとする見解がありますがそれぞれの論処はなんですか?どうしてもはっきりわかりませんので、このことについて詳しくわかる方、ちょっと説明していただけませんか? 貸借対照法 貸借対照表は、一定期間における特定の勘定科目の残高の変動を報告する。 貸借対照表は、ある時点における会計企業の資産、負債および所有者の資本の金額を報告する。 どちらが正解でしょうか。または、どちらも正解でしょうか。 違いがわかりません。 不景気の原因→時価会計制度 不景気の原因は金融機関の融資が滞っていることが原因と聞きます。 株式の含み損や担保価値の評価損、貸付先企業の破綻など実現していない損が膨らんで融資余力がなくなってしまっている原因は時価会計制度にあると思います。 また今後も貸付先企業の破綻が相次ぎ、更なる株安と更なる評価損と更なる含み損が膨らんでいくのは火を見るより明らかだと思います。 アメリカもヨーロッパもこの世界恐慌に対応して時価会計を凍結する方針と聞きましたが、なぜ日本は諸悪の権化である時価会計制度の凍結を実施しないのですか? そもそも時価会計制度はアメリカの要望で日本で渋々採用した会計制度です。たとえば企業や個人が返済に追われたことにより逼迫して異常なダンピング価格で不動産を始めとする株や資産を売却したとしてもそれが時価と看做されてしまうのも納得できません。 この時価会計制度を凍結して、一刻も早く従来の取得原価主義会計に戻したらいいと思うのですが何か不都合でもあるのですか? 私は経済オンチなのでその事情をご存じの方は是非ご教授ください。 企業結合の逆取得での会計処理について こんばんは 復習していてちょっと曖昧なままだったので質問させていただいてます。 逆取得なんですが、仕組み?というか意味はわかります。 ただ会計処理についてなのですが、例えば、A社が被取得企業、B社が取得企業の逆取得の場合 A社の個別上の処理はいわゆる持ち分プーリングですよね あと連結処理の場合、BがAをパーチェス法で取得した処理になりますよね そこでなんですが、合併貸借対照表では、元A社、元B社の資産、負債は簿価のままですよね(違っていたらすいません) そこにパーチェス法のA社入るってことは、もともとのA社の簿価はどこに消えたんでしょうか? 連結貸借対照表では、B社の簿価+A社の時価ってなってます 説明が下手くそですが、よろしくお願いします。 本支店会計の貸借対照表では当期純利益はわからない? 109回の第3問の本支店の貸借対照表・損益計算書を作成する問題で このような問題の場合、貸借対照表を見ただけだと 当期純利益と残高試算表の繰越利益剰余金が合算しているため 当期純利益がいくらだったのかはわからないものなのでしょうか? 残高試算表、損益計算書を参考にしなければ 貸借対照表では当期純利益はわからないのですか? これは本支店会計だからそうなのかたまたまなのか教えてください。 よろしくお願いします。 期末決算の経過勘定について 期末の決算で厳禁主義会計を発生主義会計に転換して期間損益計算を行う。 とあるのですが そのときに1時的に貸借対照表に計上される経過勘定についてよく理解ができないのですが教えて欲しいです。 増資は、時価or学面?? 現在、有限会社ですが、増資したいと思っています。 3点わからないことがあります。 1点目:第三者への割当増資ですが、本を読めば、 増資は時価で行うこととされていますので、 時価で発行すればなんら問題はないと思いますが、 有限会社でも時価でいいのでしょうか? 2点目:時価といっても誰が評価するのでしょうか? 貸借対照表には現れない価値、ブランドや特許は どうなるのでしょうか? 3点目:有限から株式へ移行する予定ですが、 会社法が改正されましたが、増資したついででは ないですが、組織変更もしたいと思います。 年内に変更するデメリットなんてないですよね? 以上、3点教えて下さい。 特に1点目2点目が知りたいです。 弥生会計 残高試算表 弥生会計05を使用しています。 2月繰越で3月の残高試算表を出したところ 貸借対照表と損益計算書の金額がと会計事務所から来た金額と所々異なってしまっています。 もし原因や、確認した方が良い事などありましたら 教えて下さい。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など