ベストアンサー 個人での起業 2004/09/05 09:23 会社組織ではなく、先ず個人でエージェント事業を始めたいと思います。個人事業者として活動を始めるには何をどうすれば良いのか、教えて下さい。またかかる事態に就き説明のあるサイトがあれば教えて頂きたく。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー gyouten ベストアンサー率70% (7/10) 2004/09/05 15:47 回答No.3 そうですね、商工会議所に顔を出すのはお勧めですね。 今は、彼らも「創業塾」というのを主催しておりましてね、下記のアドレスを見れば役に立つと思います。 http://compass.shokokai.or.jp/jigyou/semi-juku/index.html ただ、個人的には、bonbonasさんの住んでいる地方に密着した起業サポートが個人的にはお勧めかな? たとえば、 横浜なら http://www.danzenyokohama.jp/ がいいですね^^ 自分の地域にどんな公的起業支援施設があるか地方自治体に赴いてみるとよーくわかりますよ。 あと、異業種交流会に出席するといろいろ経営者に会えるから、いい刺激になると思います。 それと、一番大切なことは 「本物の経営者」の生の声を聞きましょう! 世のコンサルタントの殆どは、自分で融資を受けたことも無ければ、助成金を受けたこともなかったりします 生の声じゃないです。 「本物のプロ」に巡り会えるように、異業種交流会を強く勧めたいです。 参考URL: http://www.danzenyokohama.jp/ 質問者 お礼 2004/09/07 01:02 詳しいご説明どうも有難うございました。とても参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) toro321 ベストアンサー率29% (1222/4138) 2004/09/05 11:37 回答No.2 税務だけの話です。 税理士さんに相談するのが、一番損はないと思いますが。 今までサラリーマンでしたら、健康保険、国民年金などの手続きが必要です。 あと・・・雇用保険については、起業にあたり補助が出る場合があります。ハローワークで聞いてみて下さい。 質問者 お礼 2004/09/07 01:03 回答どうも有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2004/09/05 09:31 回答No.1 お近くの商工会議所へ行くと、起業や帳簿などの指導と相談をが出来ます。 一例として下記のページをご覧ください。 http://www.ucci.or.jp/sougyou/ 参考urlもご覧ください。 参考URL: http://www.iodata.net/sohot/enjoy/how_to/how4.htm 質問者 お礼 2004/09/07 01:04 大変参考になりました、どうも有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方起業・開業・会社設立 関連するQ&A フリーエージェント(個人起業家)の定義を教えて 今、フリーエージェントについての情報サイトを作成中です。 私は、フリーエージェントとは、組織の属さずに、自分の好きな仕事をして、自由な時間とお金を得る人種だと思っています。 いろんな意見を聞きたいと思っています。 起業時期について 来週で会社を辞め、個人事業で起業したいと思っています。 個人事業で始めて入金するのが9月です。 営業活動等はすでに始めていて、経費などはかかっています。 起業時期がいつのほうが、税金が安くなるでしょうか? 個人事業の起業について 個人事業を起業しようと思うのですが・・・個人商店では経費の面等が規制がると聞きました?どうなのでしょうか? 株式会社・合資会社・合名会社どれにすれば経費面その他等一番良いのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 呼び方 会社は弊社 個人事業主は・・・ 今度パソコンを使って個人事業主になる予定なのですが、利用規約を作り始めて困っています。 よく会社組織の所は弊社と言う表記(呼び名)を使っていますが、個人事業主はなんて表記すれば良いのでしょうか? また、そのことが分かるようなサイトやどこに問い合わせればよいかも教えてください。 会社に勤め中の個人での起業 いま、会社に勤めているのですが、帰ってから副業をはじめたいと考えております。※副業OKの会社です。 そこで、質問なのですが 会社に勤めながら、個人事業主として起業することはできるのでしょうか? 屋号名義での口座開設など、 また、法人企業を作り、そこの代表となることも可能でしょうか? また、現在の会社に対して、何かしらの通知をしないといけないか。とか 現在の会社に迷惑がかかる。ということはないのでしょうか? 市民税滞納→差し押さえ→直後に起業って??? はじめまして。 この前、ずっと滞納していた市民税を差し押さえられ、 銀行口座より引かれていました。 今現在、自営業を営んでおりまして、近ゞ、個人事業の届けをだして 活動する予定でおりました。 そんな矢先での差し押さえ・・・。 この場合、このタイミングで、個人事業の届出を出したらデメリットなどあるのでしょうか? マズイ事が起きるなら、少し時期をずらして届出をしたいのですが。 それと差し押さえられた事によって、今後融資を受けられないなどの事態がおきるのでしょうか? 初めてのことと、起業直前のこの事態にとても混乱しております。 どうか、どなたか教えて下さい。お願いします。 起業する際の税金について 会社に勤務しながら、週末起業を考えております。 1年間まったく活動しなかったとして、最低かかるお金がどれくらいか教えてください。 法人と個人事業の場合で、それぞれ教えて頂くとありがたいです。 よろしくお願いします。 個人で白色申告すべきか起業すべきか悩んでいます 私は現在、個人事業主として仕事をしています。 私の妻が3月で会社を退職し、4月から個人で会社と契約して仕事をすることになりました。 つまり私と同じ個人事業主となるわけですが、私は現在住んでいる所を事業所として 登録しているので、色々と控除できるのですが 妻は現在の住所を事業所として登録できないため、収入を控除できるものが ほとんどありません。 なので確定申告すると、私よりもかなり多い額の税金を納めることになるかと思います。 当然、翌年の住民税や国民健康保険などにも影響します。 そこで考えたのが、私が会社を作って、そこで妻を雇用するということ。 がしかし、従業員が私と妻の2人だけ。 妻が個人で確定申告するのと、私が会社を興すのとでは どちらが節税になるのでしょうか? ちなみに私達2人共システム・エンジニアをしております。 個人事業を譲り受ける場合 こんにちは。 知人が飲食店を経営しているのですが、個人的な理由で続けられなくなりました。 会社組織ではなく、個人事業でやっていたようです。 赤字で止めるわけではなく、結構黒字が出ているようです。 もったいないのでそれを引き継いでみないかと言われましたが、個人事業を譲り受ける場合にはどのような手続き(届出や書類なども含め)が必要なのでしょうか。 あわせて、従業員への対応などもお聞かせ願えると助かります。 もし、そんな譲り受けたりできないよという場合、店をたたむしかないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 起業 起業について質問です。 現在個人事業主として事業をしているのですが、現在の事業がある程度形になり、資金ができましたら税金面などを考え株式会社にしようと考えています。 その際に、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立しようと考えているのですが、当分の間はいま行なっている事業に専念したいので、株式会社を設立したとしてもコーポレートサイトを作り、今行なっている事業の信用面をよりあげるためだけに設立しようと考えています。 また設立する際は、今行なっている屋号とは別での商号を予定しています。 今行なっている事業がある程度形になったとして、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立を予定しています。 (理由) 今ある事業と今後行う事業の信用面と早い段階でブランド力をつけたい。 また屋号と商号は別にする為、どれだけ今の事業に信用ができたとしても、株式会社を設立した後に新しく事業を立ち上げた場合、また新たにブランドイメージをつけないといけない為、形上でも株式会社を設立しておきたい。 ですが株式会社を設立したとしても、株式会社の名前で現在事業をすることは考えていません。 なら今ある事業の名前である程度認知された後、その名前を商号にすればいいと思うかもしれませんが、どうしても付けたい商号がある為、その方向では考えておりません。 そこで質問なのですが、 今、株式会社を設立しようとしている理由は、現在行なっている事業の信用面と今後事業を新しく行う時の為に、株式会社を設立した後、コーポレートサイトを作り、消費者の方により信用していただくためだけに、株式会社を設立しようと考えています。 ただ、その為だけに実際は活動しない株式会社を設立しても良いのか悩んでいます。 もちろん今後株式会社に付けた商号で起業することは考えていますが、今仮に株式会社を設立しても形だけで終わってしまう為、信用とブランドイメージの為だけに株式会社を設立して良いものか悩んでいます。 現在行なっている事業がある程度認知され、同じ名前で株式会社を設立するのであれば問題ないのですが、どうしても別々で名前を付けたいのと、株式会社に付けた商号で、また別の事業をしたいと考えています。 また株式会社を設立した後、業種の異なるサービスを展開する予定ですので、この会社は畑違いのサービスをしていて逆に信用がないな。と思われそうで不安な部分もあります。 税金対策など株式会社を別々で設立するメリットなどもありますが、どうしても一つの株式会社で複数の事業を展開したい為、他の方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 最後に、今行なっている事業がaという屋号で株式会社にする商号がbだとした場合、名前は違うが同じサービスとして展開してもよいのでしょうか? 私がイメージする株式会社とは、ただ会社概要などこういう事業をしていますよ という会社の情報を伝える為だけにあり(税金対策などは置いておいて)、そこに複数の事業を展開しているイメージ、いわば全ての事業の信用面、イメージをあげる為だけに存在すると思っているのですが間違いなのでしょうか? 質問内容がバラバラでわかりにくいかと思いますが、分かる範囲で良いのでご回答いただけますと幸いです。 個人事業を始めるにはどうすればよいか 建物管理や清掃業(ビル、ホテル等施設、倉庫等)の事業を始めたいのですが、どのような資格、許可などが必要で、どのような手順で進めれば良いでしょうか。 資金のあ関係上、はじめは個人事業として開始してから、将来は会社組織にしたいのですが、詳しい方、できれば解りやすく教えてください。 アフィリエイトで個人事業主登録や起業した場合・・・ アフィリエイト収入が多くなってきたので、個人事業主への登録もしくは会社として起業しようかと思っているのですが、個人事業主に登録したり起業したりする場合には、手続きの上などで自分のサイトを見せなければいけないのでしょうか? それというのも、私はサイトを数百サイト所有しており、自分の把握していないサイトからも収入が入ってきている状態で、全てをみせるのはかなり複雑な作業を要されます。更に、アダルトに関するサイトも含まれており、出来るかぎり人にみせたくないのです。(違法なことをやっているわけではありません) 上記のような理由により、できるだけサイトを晒したくないのですが、見せる必要はあるのでしょうか?何らかの形で調査されるのであれば仕方ないとは思いますが・・・。詳しい方いらっしゃいましたらご享受くらだいませ。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 個人でのドメインの取得 「.tokyo」のニュースがやっていました。 ・個人事業主として事業や活動をしていて会社や活動のHPは作る予定があります。 ・「.tokyo」と言うドメイン自体はGMOがアピールしているとおりわかりやすくていいと思います この2つ程度の考えの個人に先行登録申請とかするメリットってありますか? 個人事業税について 現在勤務している会社が事業形態を変え、4月から全従業員に対して個人事業主契約にします。会社側の説明会も有りましたがメリットだけの説明でデメリットに対する説明が不透明で困惑しています。以下の項目で知りたいと思っています。 詳しい方の手助けお願い致しますm(__)m 1 所得税はどのくらいの差がでるのか? 2 個人事業税はどのくらいのかかるのか? 3 その他、会社員と個人事業主メリットとデメリット 年間所得は約420万円前後です。 よろしくお願い致しますm(__)m 個人事業での運送業起業について。 初めて質問させて頂きます。 主人が個人事業で運送業を起業しようと考えていますが、 ネット等で調べても、法人の手続き方法はたくさん紹介されているのですが、個人事業主になるにはどうすればいいかがなかなか載っていません。 個人事業でも一般貨物自動車運送事業経営許可という許可を取得しなければならないのでしょうか? 上記の許可証と一緒に税務署に届出を行えば、事業は始められるのでしょうか? 素人がネットで得た情報だけで、かなり曖昧な知識で不安です…。 どうかご教授お願い致します。 在日外国人 個人起業 私は日本北陸に住んでいる外国人です。 34歳、女性、既婚、子供まだないです。 元職は国際旅行会社のコース企画・手配担当者でした 国籍や、性別や、歳、学歴等の関係かもしれないで、仕事がなかなか見つけませんですので、 個人事業でもをやってみたいと考えっていますが、 しかし、外国人なので、 資金・客源人脈・仕入先等の厳しい現実です。 私、北陸でどんな個人事業をした方が良いのでしょうか? また、やはり一人日本人のパートナーとを協力して 事業をした方が良いのでしょうか?(信頼できる日本人パートナー人選も困っています) それとも、一人でした方が良いのでしょうか? 皆様、助けて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 個人起業にあたって サラリーマンを辞め起業をしようと思っております。 起業の準備にあたり印鑑・銀行の口座を作ろうと思います。 (仮に屋号をABCとします) そこで質問なのですが (1)印鑑はどの様な物になるのか。ABC代表者の印となるのでしょうか。(株式だと○○株式会社代表者の印と彫ってある) (2)口座開設のときの印鑑は起業者個人の印でよいのか。屋号(会社名)の入った印なのか。(個人業なので会社とはよべないと思いまして) (3)肩書きは何になりますか?社長ではないので代表とか代表者でよいのでしょうか。 個人起業された方宜しくお願い致します。 起業について 現在、膝を悪くして、今後、在宅での仕事も検討しています。 しかしながら、一口に在宅といっても、なかなかうまくいかないのが現状です。 現段階は、某動画サイトで動画活動を維持していくかといったところです。 動画の内容は、刑事ドラマをはじめとしたドラマをスチール&トークでシェアしています。しかしながら、今後様々なドラマをシェアするとなると、経費もかかります。 そこで、添付図のようなフローはどうでしょうか? 個人事業で事務所を設けて、やってみるのも一つの手だと考えています。 よろしくお願いします。 個人事業から会社にした場合の口座の扱いについて お世話になります。 ある人物が個人事業主として物品販売(売る相手は個人の消費者)の仕事をしているとします。 売上や仕入れはすべて、事業主個人の銀行口座を使います。 この口座の名義には個人事業主としての屋号は含まれず、完全に個人の氏名のみの口座名だったとします。 この人物が個人事業主から会社組織に組織変更したとします。 当然、会社組織にした以降は会社名義の通帳を作り、会社の金の出し入れは会社名義の口座で行うようになるわけですが、従来からの古い客、あるいは昔の広告に書いてある振込先を見ている客から、従来の銀行口座(社長個人の銀行口座であり、口座名義に個人事業主の屋号は含まれない)にもどんどん入金してきたとします。 この売上入金はどのように扱うべきでしょうか? 1 実態からして会社の売上なのだから、会社への入金と見做し、会社の売り上げに加算すべきでしょうか。(もちろん、税務署には社長個人の口座を届け出る) 2 それともあくまで個人の口座に入った金なのだから、個人の雑収入、もしくは一時所得として、会社とは切り離して社長個人の確定申告で計算する。 その場合、「社長個人で売り上げを立てる」、ということは、会社の品物をいったん、会社から社長個人へ渡し、社長から客へ個人的な商売として物を売ったとすべきである。つまり、社長は会社とは別の組織として扱い、会社をメーカー、社長を卸問屋として位置づけ、会社は社長に卸した時点で会社対社長としての売り上げを立て、社長は個人消費者に売った時点で、社長個人の仕事として売り上げを立てるべきなのでしょうか? 3 それ以外の方法で処理する方法がある。 よろしくお願いします。 会社は「御社」「弊社」、では個人事業者の企業呼称は? はじめまして、質問させて頂きます。 文面で相手先会社組織等を敬って表す場合は『御社』、自分が所属する会社組織等をへりくだって表す場合は『弊社』とし、個人事業者を指す場合において、先方の代表者を指す場合は『貴殿』と表し、自分は『私』と表してきましたが、個人事業者の企業本体などを指す場合の敬称、または謙遜した表し方はどういった表現が適切でしょうか。 ご解答、よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しいご説明どうも有難うございました。とても参考になりました。