山野草の種をまく時期について
ガーデニング初心者です。
身近に山野草がたくさん生えている所に
住んでいるので、種子を採集して、実生でつくって
いきたいとおもっています。
実生については、まき方や、まき床につかう土の組成
について詳しく書いてある文献はみかけますが、
(1)寒さにあてるか? (2)乾燥させてもよいのか?
(3)とりまきなのか? (4)種子の採取時期はいつがよいのか?
などについて、個々の種類について詳しく解説がある
文献がちょっとみつかりません。
(スミレについてだけ書いてある文献などはみつかります)
このようなことが詳しく書いてある文献がありましたら
ぜひ教えていただきたいとおもいます。
今は、オオバギボウシ、ミズギボウジ、ツリガネニンジン(キキョウ科)
について知りたいと思っています。