• ベストアンサー

死にたいという感情は人間だけのものなのかについて

例えば「死にたくて」わざと獰猛なライオンや熊に襲われたり、死にたくて毒草を食むことって野生生物にも見られるんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.1

動物に「死」の概念は無いと思います。 言葉による会話や知識、意思の疎通が無いと「死」の概念はないでしょう。 毒草などについては、人間は口伝や書物などで伝達できますが、動物はDNAが持つ能力だけだと言える。 なので間違えて食することはあっても伝達はあり得ない。 しかしながら「100匹目のサル(※)」という話もあるので、一概には言えないかも? ただ、人間と長年暮らした動物が飼い主の意思に従う傾向があるので、周囲からは動物も死を受け入れたと解釈するケースもあるようです。 集団生活が主体の動物の場合、リーダーが動けば集団がそれに追従します。 これは、集団にとっては「自殺行為」ではなく、リーダーに付いていく行為の結果です。 (イルカの群れが浜辺に集団で打ち上げられた・・とか) ※100匹めの猿現象(wiki) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%8C%B9%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%8C%BF%E7%8F%BE%E8%B1%A1

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.2

動物にはないと思います。 レミングの大移動が有名ですが、頭数が増えすぎたために海に向かって岸壁から身を投げると言う節は捏造でした。新天地を求めて移動はしますが、自殺はしません。 子供を守るために肉食獣に立ち向かう母親というのはあっても、自殺のためではありません。 イルカがサメに襲われると円陣を組み、弱いイルカが外側になります。それも自分の意思で死にたくて外側を守っているのでははいと思います。 https://dic.nicovideo.jp/a/レミング

noname#248885
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A