• 締切済み

電流の安定(?)のやり方

市販されているラジコンカーにfpvカメラを取り付けていようとしているのですが、問題が発生したためアドバイスをいただきたいです。 fpvカメラ用のバッテリーを別につけることもできるのですが、ラジコンカーのバッテリーからfpvカメラに電流を供給したいため、画像のような回路で繋いでみました。ラジコンカーが止まっている間はうまくいって映像も送れていたのですが、動かした瞬間に映像を送ることができなくなってしまいます。 ラジコンカーを動かしている間のfpvカメラの電圧を測ると特に問題がないようなのでおそらく電流が安定していないのだとは思うのですが、どうやったら安定させることができるのかがわかりません。 自分で調べてみたところ、コンデンサを使ってデカップリング回路というのを使えばうまくいきそうな気がするのですが、電子工作は初心者で本当にうまくいくのかや、どのようなコンデンサを選べば良いのかもわかりません。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 ちなみにラジコンは下のリンクのもので https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QV16WKV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1 fpvカメラのInput powerは3.2-5.5V、Current Consumptionは330mA-740mAと記載されています。

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2309/5322)
回答No.4

接続図を書きましたので添付します。 参考にして下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2309/5322)
回答No.3

次のような対策が考えられます。 推測で考えていますので、実際に作業してみませんと効果が あるがどうかは不明です。自己責任にて了承願います。 <ブラシのノイズ対策> ラジコンカーに搭載のモーターには通常、ブラシがあります。 このブラシ(火花発生)からノイズが発生します。 このノイズが配線を伝わってカメラが動作しなくなったと 考えられます。 ブラシのノイズを低減するために電源部(電池)にセラミック コンデンサー(0.1μFと22μF)を2つを並列接続します。 <DC-DCコンバータ搭載> カメラに4Ωの抵抗で電圧を下げていますが、この抵抗で損失 が発生(R×I^2=4×0.74^2≒2.2W)しますので、電源部に DCーDCコンバーターを追加することをお勧めします。 飛行時間が多少延びる効果があります。 DCーDCコンバーターには複数ありますが下のURLをクリック して参考にして下さい。 なお、半田付けが必要ですが、難しい箇所は半田付け済です。 比較的半田付けし易い部品を作業することになるようです。 同好のお友達で半田付けに慣れた方かいれば、お願いすると なお、良いでしょう。 「DCーDCコンバーター/秋月電商」 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07728/ 「DCーDCコンバーター/取扱説明書」 https://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/K-07728_L000106_a2.pdf

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

添付の回路でコンデンサの位置をカメラの両端へ移動します。 コンデンサは10V 4700μF で試してください。 1個100円ですから、2、3個購入して、動作が安定しなかったら、並列に数を増やしてみます。 次のページは入手先の一例です。 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14096/

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.1

電源に抵抗を入れたのはカメラの消費電流で電圧を落とそうとしたのでしょうが、一般的な電子機器の電源回路で重要な点は、負荷電流の変動に対して電圧が一定であることです。抵抗を直列に入れて電圧を下げようと言う考えは電球とかヒーターとかならいいですが、モーターとか電子回路とか、電流が変動しても電圧が一定であるべき機器の電源回路には適しません。どうしても6V電池から5Vをとりたいなら、 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/  低損失の三端子レギュレータを使う方法はあります。低損失とはこのICを使えば低損失になるというわけではなく、入力電圧と出力電圧の差が小さくても、つまり損失が小さい状態でも動作するという意味です。三端子レギュレータが損失する電力は低損失でもそうでなくてもほぼ、(入力電圧-出力電圧)×電流=損失(W)と決まっていますが、低損失でない三端子レギュレータは入力電圧が出力電圧より3Vほど以上高くなければ回路が正常に動作しないのに対して、低損失の三端子レギュレータは入出力の電圧差が0V近くまで動作するように設計されています。  6V入力5V出力で0.7A流した時の三端子レギュレータの発熱は0.7Wなので、熱くなりますがぎりぎり放熱器が要らない程度だと思います。  それにしても、ラジコンの受信機側の6V電池からさらに0.7Aも取れますか? これだけでそうとう電圧が落ちるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A