- 締切済み
強制決済
とあるファンドが債務不履行になり、関係した金融機関は巨額損出に なるといわれています、金融機関には一定の損が見込まれたら、損切 という手段は使わないのでしょうか、損が損を呼ぶ展開になるとして も、ババだとするなら、いつまでも持っていたら、ファンドが破綻し たら意味無いような気がします、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tom900
- ベストアンサー率48% (1239/2534)
傍から見れば確かにお考えの通りですが、巨額の損失であろうが、それは自社の取引分だけであり、他社の取引では利益が出ているかもしれません。 今回のケースですと、ヘッジファンドの取引を金融機関(銀行・証券会社)が受けていた訳ですけど、顧客の取引を引き受け側が勝手に損切りする事は出来ません。 またデフォルトしたファンドは業界ではリスクを高く取って大きなリターンを得る取引を得意とする事で有名なので、フルレバでしかも片張りだったのでしょう。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
お考えの通りだと思います。担当者が監視していることでしょうから、損切りしようと思えばできると思いますし、営利団体であるかぎりは損切りすべきでしょう。 ただ、金融機関が一般大衆を相手にする機関だとすると、さまざまな大人の事情がありそうです。 金融機関が損切りのためにたたき売った後に、さらにファンドが売り込まれて破綻でもすると、その金融機関はマスコミから「破綻の引き金をひいた極悪非道の〇×銀行」とか叩かれることになるカモと思います。 金融機関は、貸金を返してもらえないからやむを得ず担保物件をとりあげたというような事情でも、「〇●銀行に家を盗られた」と言われてしまうのですから、あえて損をかぶるという判断もあろうかと思います。 たたき売って自分は損を減らしても、銀行を介して買った一般大衆の損失をどうするのか。 損すれば税金が減ります。自行の損失(我が行も被害者です)を口実に顧客から責められるのを避けることも、従業員のベースアップを拒否することもできるかもしれません。 というわけで、例えば100億円の大損害、とか言っても意外と傷は浅いのではないかとも考えられます。ま、事情を知らない者の無責任な推測ですが。