- ベストアンサー
キラキラネームについて
漢字というものにはそれぞれ意味があるのにどうして漢字の意味なんか無視して発音の為だけに漢字を使うのだろうか?それだったら漢字を使わずにカタカナで名前を付ければよいと思うのですがいかがですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
他の人が使わない世界で一人だけの名前を 付けてあげたいから!とかそんな所でしょう。 まぁマタニティーハイとかで、男も女も精神が 行っちゃってるときに付けてしまって後で後悔、 ってのも有るようです。 まぁ面白半分で愛歩(ラブホ)だの尾奈穂(オナホ) だのつけるのに比べたら、想いを込めてる分はマシ かなと思います。 今は炭治郎くんとかが量産されてなきゃいいなぁ・・・。
その他の回答 (8)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11204/34805)
江戸時代の学者、本居宣長は「最近の親は奇妙な字や変な読み方をする名前を我が子につける。困った風潮だ」ということを書き残しています。つまり、江戸時代にもキラキラネームはあったということです。 その本居宣長がキラキラネームの例にあげているのが「和子(かずこ)」だそうです。なんでも日本古来の読み方で「和」を「かず」と読むものはないとのこと。江戸時代最高の国学者がいうんですからたぶん間違いではないでしょう。 徳川十四代将軍家茂の妻となった皇女和宮はキラキラネームですね・笑。 明治時代になると文明開化、西洋化で自由な世の中になったもんだからキラキラネームも一気に大爆発、「術」と書いて「てだて」くんと読ませたり、「日露英仏」と書いて「ひろえ」とつけたとかもうなんでもあり。 大正時代頃に自分の娘に「まんこ」と名付けて、後にそのお嬢さんが改名希望を出して認められたという記録もあります。もはや虐待レベルですね。もう今は覚えている人もほとんどいないでしょうけれど、昭和末期頃だったか平成初期頃だったか、我が子に「悪魔」って名付けようとして日本中を炎上させた人もいましたね。 それにどこからがキラキラネームなんでしょうね?「聖羅」ちゃんくらいじゃもう我々も動じなくなりましたものね。
お礼
キラキラネームの基準、線引、たしかに難しいですね。昔は女性は○子とか子という漢字が多かったですが、今はあまりいないですね。言葉も名前も時代により変わって来ますが、その時代において突き抜け過ぎると、まあ、そういう目で見られるんですかね。回答ありがとうございます。
- seto2004
- ベストアンサー率23% (160/691)
まったくそのとうり 名前はその親が本人の将来の幸せを祈ってつけるもの。 それを無視してキラキラネームを付けることは百歩譲って自由だが、 一番最低なのは誰も読めない当て字を付けていること。 名は呼称だから誰も読めない字は迷惑なだけ。 第二に意味のない漢字をあてて発音だけに意味を付けているもの。 意味も持たせないキラキラネームはその親のレベルの低さを子に体現してるだけ。
お礼
回答ありがとうございます。
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2731/12290)
キラキラネームをたくさん見てどうしてそうつけたか、までみると意外と意味は考えていて、それに無理やり読みを当てて読んでいる場合の方が多いと思います。完全に意味を無視して、となると割と少ないと思います。 それは実際は大昔からいろんなところでそういう漢字の使い方をやってきた歴史があるわけで、他の人の回答にいい例がたくさん書かれているかと思います。 後は慣れるかどうか程度のお話で、今はあまりにやりすぎて、よくある名前も再評価されてシワシワネームとか呼ばれているそうですね。
お礼
画数が多すぎる名前も書くのが大変たろうなぁ。と思ってしまいます。回答ありがとうございます。
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1288)
日本語は漢字、カタカナ、ひらかな、漢数字とか種類も多いし、日本の読み方もにっぽんとか、にほんと読んだり、 はなてん(放出)駅とか読んだり、むちゃくちゃです。 私は名字や名前の半分以上は読み方が分かりません。 英語を使えばえらいみたいに思う人が要るようなので、全部英語にすればどんなに勉強も楽になるでしょう。 無駄な日本語で科学の発展が遅れるのは何とかしないといけないと思います。 先ずは漢字をやめてひらかなで統一するのはいかがでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。
- queef
- ベストアンサー率35% (99/280)
当て字を考えることが重要で、そうやってひねり出したのが心を込めて考えた名前という認識なのかもしれません。本当のとこはわかりません。 奇抜な名前をつける親は子供を一個人ではなく所有物のように考えているような気がします。だからといって他人の命名にケチをつけようとまでは思いませんが。
お礼
回答ありがとうございます。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
「なるほど」とは思うものの、「カタカナの名前の人=外人」のイメージがあって、「日系?」とかの誤解をうけそうに思うのですが。そう思うのは私だけ? 日本人と分かっているのにカタカナで書かれると、こちらは勝手に漢字を割り当てて解釈しちゃいますし。 勝手に「夜露死苦」とか、ライトノベル好きの「魔法人」とか女性好きの「真女陰」かな、とか、いろいろ裏読みして語呂合わせしてしまう私です。私ダケ? 仏教伝来その 意味は(538)。鎌倉敗れて、人のみ散々(1333)。鉄砲伝来、銃暦(1543) とかとか。
お礼
回答ありがとうございます。
- q4330
- ベストアンサー率27% (768/2786)
苗字でも同じですよ 当て字だったり、強引な理由付けだったり 例えば 東海林 (しょうじ)・・東海からきた林さんが庄司の職に就いたことから来たそうです 小鳥遊 (たかなし)・・鷹がいないと小鳥が遊ぶから 物の名前でも同じ 小豆 (あずき)・・小さい豆はあずき以外にもあるのになぜ? 田舎 (いなか) 珈琲 (コーヒー)珈は髪飾り、琲は玉を連ねた飾り
お礼
回答ありがとうございます。
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1600/4813)
同感!!
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
ありますねぇ〜! 難しい漢字の名前とか聞いたことない名前とか見たときに、調べてみると、漫画に出てくる人物の名前とかだったりしますね。 鬼滅に影響されて、「炭治郎」とかつけちゃう親、いますねきっと(笑)