ベストアンサー 労災について 2020/10/30 16:56 労災申請しようとしてる人が、アルバイトをはじめようとしたらどうなるんですか?(笑) みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー simotani ベストアンサー率37% (1893/5079) 2020/11/07 19:43 回答No.3 その就労内容次第です。 例えば女子の顔面に著しい傷痕が残る場合ですと就労能力が40%カットと扱われますが、コールセンターでの仕事に影響するかと言えば電話の発音位であり、元々そうした能力があるならば労災年金を受けながら働く事も可能です。 この場合の40%とは顧客面談の必要がある仕事とか、結婚とかに影響があるのが理由であり、面談の必要が無い仕事ならば問題無いのです。 このように障害の部位や就労不能の理由とバッティングしないならば労災申請と他社での就活は抵触しません。 尚、社内での転属により就労させる場合ですと就労不能では無いので休業補償は受けられませんし、この休業補償を受けるのであれば就労不能が条件になりますから、働ける以上支給無しになります。ただ、そうして無理に働く場合に元の職場の時給の6割を切る単価に下がるならば差額分を労災から出してもらう事は可能ではあります。 質問者 お礼 2020/11/27 15:42 ありがとうございます^ ^ お礼が遅くなり申し訳ありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) noname#247406 2020/10/30 17:54 回答No.2 〉労災申請しようとしてる人が、アルバイトをはじめようとしたらどうなるんですか? 質問の意図が分かりませんが何ら問題はありません。 (笑)? 質問者 お礼 2020/10/30 21:09 回答ありがとうございます^ ^ ちゃんと書くべきでしたね。 労災申請するって、なんらかの理由があって働けなかった(プラスしばらく働けません)ってことなのに、アルバイトを始めたら、お前働けるやんってならないのかなぁと思った次第です。 この人は療養中とお考えください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 hahaha8635 ベストアンサー率22% (801/3611) 2020/10/30 16:58 回答No.1 労災とアルバイトは別だよ 質問者 お礼 2020/10/30 21:06 回答ありがとうございます^ ^ そうなんですね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ マネー保険雇用保険 関連するQ&A 労災申請について 先日、アルバイト中に顔に火傷を負いました。 この火傷は、私の不注意で負ってしまったものです。 今日医者に行ったところ、「仕事中に負った火傷となると労災になる」と言われたのですが、社員の方にはまだ火傷のことは話していないので、とりあえず自費にしてもらいました。 今回の治療は保険適用外だった為、5千円近くかかってしまいました。 「治るまで2、3日に1度は必ず通って下さい」と言われました。 労災について下記のことをお聞きしたいです。 ・アルバイトの身ですが、労災は適用されるのでしょうか? ・労災を申請した場合、会社に損害を与えてしまうのでしょうか? 会社に損害を与えてしまうようなら、申請は控えようかとも考えています・・・。 (「痕が残るかどうかは微妙な感じ」と言われたので、申請した場合は結構な金額になってしまうかもしれません) 労災のサイトを見たのですが、よく分からなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。 労災保険 通勤途中で追突事故をしました。相手が100%過失です。 労災の申請を出しますが、後から相手に請求が行くのであれば労災の申請はやめることはできますか?職場の人は通勤途中なので労災の申請をしなさいといわれました。 労災の申請は大変だといわれましたが最初の申請後はどうなりますか? 労災について 失業保険受給中に、2時間ほど仕事アルバイトしている最中にけがした場合ですが仮に労災申請して平日の規定日を10日ほど休んだりした分ので労災とおれば10日分休業補償できると思いますが、受給失業保険のは毎日4800円はっせいしていますが、ようは同時に休業補償をもらうと不正受給になりますが、それだとこまるとみて、たとえば受給中に、労災で病院の通院費用は受給中でも労災から請求できたりして、通院費用は不正受給にならずにすんだりしないのでしょうかね・・・・? しかし現在受給しながら訓練を受けているので訓練施設いきながら受給しているので、失業保険受給条件は、すぐにでも働ける人が、じゅきゅうできるという条件があると思いますが、要は労災申請して通院費ようもらうだけでも、すぐに働けないとみなされ、この時点で基本的に訓練も受給もできないできなくなるとみていいのでしょうかね・・? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム アルバイトの労災について アルバイトで手を痛めました(腱鞘炎)。 アルバイトでも労災が認められるという話を聞き労災を申請しようかと思っています。 インターネットで調べてみたのですが、 労災を申請するには労働基準監督署に申請書を提出するということは分かったのですが、詳しいことが分かりません。 気になっていることは、 1)腱鞘炎は第三者に判別できるものではないので労災が認められにくいのではないか。 2)会社に申請書を記入してもらう必要があるのか。 3)バイトを辞めたあとでも申請は可能なのか。 4)金額は治療費を請求できるのか、それとも労働基準監督署や会社が決めた金額なのか。 5)いつ申請すればいいのか。 です。足りない部分は補足いたします。 ご教授のほどよろしくお願いします。 (腱鞘炎になるまでの経緯) アルバイトをしているのですが、毎回手を酷使するキツイ仕事ばかりまわされ(他のバイトの子はローテーションで仕事がまわってるのでキツイ仕事ばかりではない)、その仕事のせいで手が痛むようになりました。 始めは我慢していたのですが、手が痛いと何度かチーフに申し出てみても、頑張れといわれるだけで気にも止めてもらえませんでした。 今日病院に行ってきたら腱鞘炎と診断され、今の仕事を続けていては治るものも治らないといわれ仕事を辞めようと思いました。 電話でその旨を伝えたところ、仕事を変えるからと引き止められましたが、その変更後の仕事内容も手に負担がかかる仕事で全く病態を理解してもらえていない様子でした(結局辞めました)。 労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。 労災『労災申請、労災給付、労災隠し等』について教えてください。 先日、うちの従業員が海外の出張中に骨折しました。 その2日後に帰ってきたものの、海外で処理をしてもらい、 病院にも通い、領収書を貰って帰ってきました。 そして今、日本に帰って来ても、病院にリハビリに通っています。 これは労災だと思い、手続きを開始したところ、本人は渡航の際、 海外保険に入っており、そちらからも保険が降りるとのことでした。 保険に関しての知識がない私は、どうしていいか分からず、 労働基準監督署に問い合わせをしたところ、労災給付は、 必ずしなくてはいけないものではなく、保険が降りて全額払われる 場合や、例えば事故等で第三者が支払ってくれる場合などは、 申請しなくてもいいとのことでした。 必ず必要な申請は、1日以上の欠勤があった場合、 4日未満なら4ヶ月に1回の申請。4日以上なら、休業補償を提出 しなければならないと聞いた気がします。 今回の場合は、出張先でも休まず、杖をつきながら仕事をしたようなので 海外保険の方を優先しようと思っています。それに、他に対しても 労災の申請をする予定はありません。 それでも、労災と呼ぶのでしょうか? また、日本の病院にも通っており、今のところ労災かどうか迷ったので 社会保険を使い3割負担で立て替えて払ってもらっています。 海外保険の方は、3割負担の金額を記入することと書いてあったので 記入しようと思っているのですが、労災のはずが社会保険を使って・・・ と、言うことをしても構わないものなのでしょうか? そもそもこのような手続きの仕方をして労災隠しにはならないのでしょうか? 労災の申請の仕方、仕組みや、アドバイス、私の見解が間違っていたら 教えてください。宜しくお願いします。 労災について 私は一人親方として事業をしています。 先日、アルバイトで働いてくれている2人が作業現場に向かう途中、高速道路で接触の大事故を起こしてしまい、1人が入院1人が軽傷、相手の方も軽傷でした。 労災申請をしなくてはならないので、問い合わせをしたら私の労災は使えないということなのです。 理由は、向かっていた作業現場がA社(元請)→B社(下請)→私(更に下請)と回って来た現場です。その為、A社の責任になりA社の労災申請になると言うのです。 A社のせいにするわけにはいきません。私の様に現場仕事の人間は自分の労災を使えるのは通勤中だけなわけです。 そんな事の為に労災に入っているのかと思うと腹立って仕方ありません。 週明けに監督署に抗議してみようと思うのですが無駄でしょうか? 誰かお願いします、助けて下さい。 労災って。 おととい、アルバイト中に重い荷物を運んだ際に軽いぎっくり腰になりました。 その時は腰に違和感がありましたが、すごく痛いわけでもなかったのでその日は通常通り仕事をして帰宅しました。 しかし、帰宅後どんどん腰に痛みを感じたので、翌日仕事はお休みし病院に行き医師から軽いぎっくり腰との診断を受け、仕事中のけがのため労災でしか対応ができないと言われました。医療費は2万円、私が立て替えています ドクターストップはかかりませんでしたが、立ち仕事のため大事を取って翌日も欠勤しました。 その欠勤の連絡の際に労災の相談を上司にしたところ、怪我が起こった際に私が誰にも報告しなかったため労災を申請しても監督署から却下される可能性が高いため難しいと言われました。かつ会社のポリシーとして報告がなかったら申請できないといわれてしまいました。 そして、復帰が難しいようであるなら解雇するとも言われました。 このような状況の際、労災は認められない可能性が高いのでしょうか? とりあえず明日にでも病院に労災でなく保険がきくか聞こうと思っています。 労災について 労災でリハビリ治療をしていた義父がこの前亡くなりました。生前労災を自ら辞めるよう申請したら一時金でいくらか貰えると聞き申請を検討してましたが、申請前に亡くなりました。完治しないうちに亡くなってもいくらかお金が貰える聞いたのですが、それはどんな名前のものでどうやったら貰えるのでしょうか?労災以外の病気で亡くなっても貰えますか?それ以外にも申請すると貰えるものなど情報があればそれも教えて下さい。お願いします。 労災について 元請の会社です。当然労災には加入しております。今回現場での工事があり、下請けの会社を使いました。工事の際、下請けの会社の方の不注意で怪我をし、病院に行きました。下請けの会社も労災に加入していましたので、労災扱いとなったそうです。今回のケースでは、やはり元請の当社が労災申請すべきなのでしょうか?また、下請けが労災申請した後に、当社も労災申請すべきなのでしょうか? 労災保険について 労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが 労災保険について 労災保険は、普通の会社で正社員の人は、あると思いますが、以下ねッとで調べた労災保険文面で労災保険とは、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合ということで、 その会社の労働中に労働者が負傷した場合に保険料もらえると思いますが、たとえば労働中に負傷して病院に1か月以上通院した場合の治療費や会社に負傷して出れない日の給料保障はこの労災を会社に申請すれば病院費用、負傷で1か月会社いけないという給料保障金はこの労災保険でいけるのでしょうかね・・・? ちなみに正社員の話をしていますが、アルバイトの人で、アルバイトは労災保険会社で適応できないと、自分いわれましたが法的にどうしようもないのでしょうかね・・・?負傷して病院代とかをみてのことですが。労災無理とアルバイト言われたので、この負傷打撲捻挫は自分で足を滑らしたもので、会社の他人から負傷されたものではなく、あくまで自分が足を滑らしての負傷で見てのことでですが。。。 労災について 結構長文ですが回答お願いします。 労災について聞きたいのですが、先日通勤中に原付で滑って腕を骨折しました。 今も健康保険で払い続けています。 事故をした次の日に社長に労災のことを聞いたら「あとでもできるからまずは自分の保険を使ってやって」、といわれました。 数日後、手術前に社長に電話し労災のことを聞いたら「分かんないからまた調べとくわ」、と言われました。 手術が終わり次の週にまた社長に電話したら「いま申請してるから連絡が来たら君の携帯にかけるわ」、と言われました。 そして今日、さすがに遅いと思おいてそんなに申請が時間がかかるのか労働基準監督署に聞きに行きました。そしたら「そんなにかからない」と言われました。そして「早く申請したほうがいい」とも言われました。 いろいろな書類を持って「病院にも聞いたほうがいい」と言われたので病院の方に聞きに行きました。そうしたら今月中には書類を出して欲しいと言われたので家に帰ったらさっき社長に電話しました。 そうして社長に「今月までに労災申請しないといけないんです」と言ったら「あっ言い忘れたんだけど君はパートだから労災に入ってないよ。入社するときに行ったと思うんだけど」と言われました。 あと自分の記憶では労災保険だけは入らないといけないと言われたと思ってます。自分で調べた結果では会社が入ってればそこん企業にいる人は皆労災をもらえると思ってます。 この場合自分が悪いのでしょうか、それとも労働基準監督署に言えば労災がもらえるのでしょうか? 自分が悪ければ当然自分で払います、相手が悪いなら労災をもらいこのパートは辞めます。 初めて3週間目のパートです。交通費はもらってません。時給800円 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 労災について 役員が労災の特別加入をしていない場合は自腹で払うことになると思いますがその場合は 労災の申請をしない、つまり労災ではないと理解して良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 労災ってこんなもの? ただ今労災申請中のものです 私は、わけあって勤務中の災害で労災を申請しました。 労災を申請すれば、あとに申請が認定されるされないに関わらず、会社からの給料は一旦無給にはなり、認定されたら・・・そのまま無給のまま・・・労災が不認定となれば、有給・病気休暇などで、あとから会社から給料をもらえると思ってました。 しかし・・・会社の労務担当の方は、私の思っていたことと全く違う話をしだしたのです。 それは、労災に申請した段階で、以後、労災認定不認定の結果に関係なく 一切無給の扱いになるよといわれました、だから労災認定されなければどやって食うの?心配するよ、なんて言われました。 私は、不認定なら会社から病休制度なり使って給与がもらえるつもりでしたが、そうではないと言い張るのです。私は、正社員2万人以上いる会社に勤めています、そこの労務担当の方がそういうので・・・・??? それが本当に正しいのですか? あと・・・私は有給休暇数日を使い旅行に行く予定だった月に、運悪く長期休業することになったわけですが、 ととえ労災認定されても、有給休暇は戻ってこない(消化したと同じ状態、あとから取れないという意味で)といわれました。 ???労災で無給になるのに、有給休暇も消化される(取り上げられる)って言うのがもうひとつ納得できないのですが・・・ これが、一般的なのですか?私の制度の理解の仕方が間違っているのでしょうか? こんなんだったら誰も労災申請しないのではと思うのですが・・・ 会社の言うことが間違っていてほしいのですが・・・ 私の理解が間違っているのでしょうか?どちらが正しいのか教えてくださいませんか。 労災について 失業保険受給しながら訓練施設にいっていて、それで1日1.5時間のバイトもしていますが、1日1275円でとくに受給額に影響はないのですが、先日このバイト中に足を滑らして、強い打撲して足が晴れているのですが、バイトも休み、訓練はじゅぎょうなのですわりでしていけていますが、 仮にこの強い打撲で、労災申請、監督賞にしてとおれば、バイトもいたくて休んでいるから、その日の1275円もらうと失業受給と同時に休業補償労災のもらえないから、当然見つかれば不正じゅきゅうあつかいになるとみていいのでしょうかね・・?まあ受給中のバイトも、ちゃんと大きい学働いたら申請しないと見つかれば不正受給扱いで処分されるのでしょうが・・・・。 それで仮にその打撲してからもう6日ぐらいやすんでいますが、仮にこの状態で労災申請すると必然的に、平日出きんする日数から規定のもう6日以上でていないのですが、仮に労災申請してとおれば、病院にいけば普通に治療費は労災でいけると(労災で後で支払われる)思いますが、同時に自動的に、その平日の分規定の休んだ日の休業補償金も必然的に自動的に労災から出てしまうのでしょうかね・・? いわゆる病院の治療費だけ労災からだして、休業補償だけはいらないと、すれば、受給しながら病院の治療費だけ労災でもらえるとみての話で考えていますが、 要は自動的に病院治療費、その6日分の規定の出きんする6日分も労災で自動的にいかれると、不正受給になるから当然ダメとみてのことですが、 要は知りたいので治療費だけの労災申請ができるかどうかですが、理由つけて訓練もしたくて同時に受給もするということでみてですが 治療費だけでもでるなら労災申請してとりあえず病院でみてもらってもいいかなと思い。 しかし自動的にあくまで会社内で事故だから当然労災で、休業補償も自動的にだと受給継続できなくなる、不正になるからこまるとみてですが、労働基準監督に相談するとどうなるのでしょうかね・・? このように相談すると、 まあ強い打撲だからということで病院いけば金払い見てもらえるだろうし、 それ以前その打撲の程度を監督しょうのひとにみせて、初めに申請できるか同課の話にもなると思いますが、会社では聞いたところ労災無理と言われたので、ここは必然的に監督賞の相談とみてですが、なので会社にもうきいてもしょうがないので、監督しょうで、きいてみてまあ打撲見せて労災の病院日だけの請求ができるかどうかになりますが、休業補償まで自動でが条件だと、だとみても 以上ですがこの細かい質問に対してくわしい回答いただける方いたら幸いです 労災について 労災についての質問です。 前任者に聞いたら申請は不要だと言われました。 申請しなくてなんにもしなくて大丈夫なんでしょうか? 宜しくお願いします。 労災を申請すべきですか? 労災についてお尋ねします。 先月、11月11日にアルバイト中に転倒し、怪我をしました。 勤務先の医務室で医師に応急処置をしてもらい、翌日持病でかかっている大学病院を受診しました。 右足首のはく離骨折とむこう脛の打撲と診断されました。 装具を付けることになり、装具屋さんから労災を聞かれましたが、その時は労災が出るとは思わなかったので、ありませんと答えて実費を支払いました。 次からは近くの病院に通うようにと言われ、転院しました。 アルバイト先にはメールで骨折だったと報告しましたが、その時にはお大事にとの返信だけでした。 日雇いなので、それから会社に行くことがなかったのですが、別件で12月6日に電話した時に事務員さんに骨折の話をしたところ、昨日12月9日に経理の方から労災の件で電話がありました。 労災申請するから診断書を出してくれと言われたので、その時はわかりましたと答えました。 電話の後、その時一緒だった友人たちと話をしていたら、なんだか申請するのが大変なことのような気がしてきました。 はく離骨折は装具で固定、安静にしているだけです。 脛の打撲のほうが酷く、コンパートメント症候群のおそれありとのことで要経過観察でしばらく通院しました。 幸いコンパートメント症候群は回避できましたが、5日目に一部が化膿して穴が開いたためまだ治療中です。 現在支払ったのは大学病院に2000円ほど、装具代15000円ほど、整形外科医院に4000円ほどです。 装具代は役所に申請して国保から7割返還される予定です。 現在持病の療養中のため定職についておりません。 短期のアルバイトや在宅仕事です。 怪我をしたアルバイト先も年に数回の日雇いです。 労災を申請するとなると、装具代の返還とかどうなるのでしょうか? 診断書にもまたお金がかかりますが、これは返ってこないんですか? すでに治療費は国保で支払っていますし、ややこしくならないでしょうか? また来年もこのアルバイトに行きたいのですが、波風たてることにならないでしょうか? 申請までの詳しい流れなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 労災保険について 失業保険受給中に、2時間ほど仕事アルバイトしている最中にけがした場合ですが仮に労災申請して平日の規定日を10日ほど休んだりした分ので労災とおれば10日分休業補償できると思いますが、受給失業保険のは毎日4800円はっせいしていますが、ようは同時に休業補償をもらうと不正受給になりますが、それだとこまるとみて、たとえば受給中に、労災で病院の通院費用は受給中でも労災から請求できたりして、通院費用は不正受給にならずにすんだりしないのでしょうかね・・・・? しかし現在受給しながら訓練を受けているので訓練施設いきながら受給しているので、失業保険受給条件は、すぐにでも働ける人が、じゅきゅうできるという条件があると思いますが、要は労災申請して通院費ようもらうだけでも、すぐに働けないとみなされ、この時点で基本的に訓練も受給もできないできなくなるとみていいのでしょうかね・・?99 労災について 現在傷病手当を貰っています。 労災を申請して、切り替える場合に会社のほうから解雇されるような気がしているのですが、解雇されてしまったら労災は申請できないのでしょうか。 また、うまく労災に切り替えられた場合、傷病手当の期間(3ヶ月)にかかった治療費などは請求できるのでしょうか。 同じような質問があったらすいません。 どなたかご教授ください。 労災について 労災について 失業保険受給しながら訓練施設にいっていて、それで1日1.5時間のバイトもしていますが、1日1275円でとくに受給額に影響はないのですが、先日このバイト中に足を滑らして、強い打撲して足が晴れているのですが、バイトも休み、訓練はじゅぎょうなのですわりでしていけていますが、 仮にこの強い打撲で、労災申請、監督賞にしてとおれば、バイトもいたくて休んでいるから、その日の1275円もらうと失業受給と同時に休業補償労災のもらえないから、当然見つかれば不正じゅきゅうあつかいになるとみていいのでしょうかね・・?まあ受給中のバイトも、ちゃんと大きい学働いたら申請しないと見つかれば不正受給扱いで処分されるのでしょうが・・・・。 それで仮にその打撲してからもう6日ぐらいやすんでいますが、仮にこの状態で労災申請すると必然的に、平日出きんする日数から規定のもう6日以上でていないのですが、仮に労災申請してとおれば、病院にいけば普通に治療費は労災でいけると(労災で後で支払われる)思いますが、同時に自動的に、その平日の分規定の休んだ日の休業補償金も必然的に自動的に労災から出てしまうのでしょうかね・・? いわゆる病院の治療費だけ労災からだして、休業補償だけはいらないと、すれば、受給しながら病院の治療費だけ労災でもらえるとみての話で考えていますが、 要は自動的に病院治療費、その6日分の規定の出きんする6日分も労災で自動的にいかれると、不正受給になるから当然ダメとみてのことですが、 要は知りたいので治療費だけの労災申請ができるかどうかですが、理由つけて訓練もしたくて同時に受給もするということでみてですが 治療費だけでもでるなら労災申請してとりあえず病院でみてもらってもいいかなと思い。 しかし自動的にあくまで会社内で事故だから当然労災で、休業補償も自動的にだと受給継続できなくなる、不正になるからこまるとみてですが、労働基準監督に相談するとどうなるのでしょうかね・・? このように相談すると、 まあ強い打撲だからということで病院いけば金払い見てもらえるだろうし、 それ以前その打撲の程度を監督しょうのひとにみせて、初めに申請できるか同課の話にもなると思いますが、会社では聞いたところ労災無理と言われたので、ここは必然的に監督賞の相談とみてですが、なので会社にもうきいてもしょうがないので、監督しょうで、きいてみてまあ打撲見せて労災の病院日だけの請求ができるかどうかになりますが、休業補償まで自動でが条件だと、だとみても 以上ですがこの細かい質問に対してくわしい回答いただける方いたら幸いです とこのような質問したら以下の回答えましたが 治療費だけでも申請は出来ます あなたの場合医者へ行ってないので治療費も休業保障も申請は無理です すべて医者の証明が必要になります とききましたが、たとえば失業保険を受給していて職業訓練いきながら受給しているケースで、病院いき治療費だけ労災から出していただく場合は、不正受給になり失業保険、訓練はとめられてしまいますかね・・? もともとハローワークで聞くと労災で休業補償自体もらうと同時の受給できないから失業保険不正受給になるときいたので、仮に治療費だけ労災で認定されもらって、あとは不正受給とばれて訓練受給もおわると困ると思い。まあ休業補償もらわずに治療費だけ労災なら不正にならないならそれだけでもいいかと思い。もらえるなら 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます^ ^ お礼が遅くなり申し訳ありません。