- ベストアンサー
新聞の読み方
私は、新聞に読みづらさをかなり感じています。 読まないといけないなぁと思いながらも、 面と向かうと、普通の本の活字以上に 難解さ、読みにくさを感じて、3日坊主で 長続きしません。 読売新聞を家では取っています。 社説などとても読みにくいです。 ぱらぱらと読み流して簡単に意味が取れるのは、 医療ルネッサンス、人生相談くらいだと思います。 新聞が、さらさらと解釈できるようなよい方法が、 あれば教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
確かに読みづらいですよね。 日本の新聞は、事実をコンパクトに伝えようとするあまり、その事実が持つ意味や背景についての説明を簡略化する傾向があります。ちなみに欧米の新聞はストーリー仕立てになっていて、読みやすくしています。 新聞をおもしろく読むには、ニュースが持つ意味や背景を理解するために、本、雑誌、人との会話などで予備知識をつけるしかないと思います。 手っ取り早いのは、ニュースについて誰かと会話することです。夫婦で同じ新聞を読んでいても、おもしろいと感じる部分が違うことってありますよね?妻がおもしろく読んだ記事を、夫は読み飛ばしていたりしていて、妻に言われて改めて読むとおもしろく読めたりします。 知り合いに政治に詳しい人がいれば、その人にニュース解説してもらい、橋本派の会計責任者が逮捕された背景には何があるのか、民主党代表選に岡田氏以外が出馬しないのはなぜか、などについて説明してもらうと、次のニュースが楽しみになってきます。 同じように経済に詳しい人、国際政治に詳しい人などが知り合いにいれば、新聞をあらゆる角度で読めるようになるでしょう。そう思ってみると、新聞というのは実にいろんな情報が詰まっていることがわかります。 あとは本や雑誌で自分で知識を補うことでしょう。特に国際ニュースは、歴史的背景を理解していないと何がニュースなのかよくわからないことが多いです。パレスチナ問題、スンニ派とシーア派の違い、中台問題などなど、新聞記事だけを読んでいてはよくわかりませんね。 根気よく読み続けるというのも、一つの方法です。特に日本経済新聞は、素人にはちんぷんかんぷんですが、毎日読み続け、わからない用語は自分で調べ、経済に詳しい人に解説してもらいながら数カ月読み続けると、次第におもしろくなってきます。
その他の回答 (3)
- raja1995
- ベストアンサー率21% (32/151)
私は新聞が好きですよ。一番好きなのは日経かな? まず、新聞を読むのはある程度の予備知識がいります。 例えば日本の政治の話なら政党名はもちろん、どの党が野党で与党で、どことどこが連立組んでいるとか・・これまでの流れを踏まえた上での記事になっている事が多いです。 だから、そういう用語はニュースや新聞を続けて読んでいれば分かるんですけど、たまに読むと理解しにくいかもしれません。 新聞は一日で完結する物語じゃないですから、、、 だから、日ごろからニュースとか新聞をこまめにチェックして世の中の動向に注意をしておくのが一番良いんじゃないですか? あとは、自分の興味のある分野の記事から無理せずに読んでいくのも良いんじゃないでしょうか? それでも駄目なら新聞を変えてみるのも有効です。 各社では思想に若干の偏りがありますから、同じニュースでも論調が違う場合があります。
お礼
ありがとうございました。 徐々に新聞に慣れ親しんで、 時代の流れや状況を把握できるように していこうと思います。
- SCNK
- ベストアンサー率18% (514/2762)
そうかなー、私なんか毎日読まないと居てもたってもいられませんし、わかりやすい文章だと思いますよ。 といっても、読みづらいといっている貴方に言ってもしかたないんですが、 主語が何か考えながら読むとわかりやすいかもしれませんね。それと主要な部分を見て、最初に話の概要を抑えてしまうことでしょうか。残りは思慮末節ですから。
お礼
ありがとうございました。 主語が、何か 話の概要、要旨をおさえられるように 気をつけて読んでみようかと思います。 とても参考になりました。
- gang
- ベストアンサー率21% (135/637)
ども こんにちは ひょっとすると te4toutoさんに 読売新聞が合ってないのではないでしょうか? 新聞にも癖があって 特に読売と朝日は好き嫌いが結構わかれます。 一度 図書館などで他の新聞を眺めてみるのも良いかもしれません。
お礼
ありがとうございました。 家でとっている読売新聞だけでなく、 ほかの新聞も読んでみようと思います。 ご意見参考にさせていただきます。
お礼
ありがとうございました。 新聞を理解しようとすることに急ぎすぎていた 様に感じました。 まずは、あせらずに予備知識などを比較的 読みやすい雑誌や詳しい人等から取りいれていくこと から始めていきたいと思います。