• ベストアンサー

土量計算について

計算土量は、図面上の切取・盛土面積の収支がゼロであれば外部との運搬土量はなくなる。土量計算では、傾斜地に構造物を構築することから縦断面図が横断面図より重要視される。 この文章の誤っている箇所を教えてください お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.1

>図面上の切取・盛土面積の収支がゼロ 面積の収支というのは意味不明です。 土量は面積ではなく立方メートルです。 それも単なる立方メートルではなく、土質によって体積は変わってきます。 土の変化率というものがあって、それを加味した計算の上で成り立ちます。 >土量計算では、傾斜地に構造物を構築することから縦断面図が横断面図より重要視される。 どこが誤っているかというより、日本語自体がおかしいです。 傾斜地に構造物を構築することと土量計算は関係ありません。 土量を求める方法はいろいろありますが、横断図を使うのであれば立積計算といって(平均断面方とも言いますが)、2本の横断図の切土や盛土面積を平均して測点間距離をかけて求める方法が一般的です。

kanta0420
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 助かりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A