高卒元電工の爺さんです、20年以上前ですが教員採用試験を受験しましたので、その時の情報等を記載します、参考頂ければ・・・!
1.受験は免許所有で可能でした、高校工業で採用枠1名でしたが
幸運にも、高卒でも最後の2名の個別面談まで残れましたよ。
2.当時小学校の林間学校で水泳災害が発生し担当教員がカナズチ
2名だったとかで、小学校、中学校教員受験者は水泳の試験必須
3.社会経験者からの採用枠も有、無免許者用の臨時教員免許準備も
4.質問者は採用された場合、地域的な対応は自由度大ですか?
受験地では持ち点制で、採用時10点所有し定年までに0点義務が
居住登録地から通勤は0点,往復1日は1点/年,往復2日は2点/年,
特異箇所3点/年・・・離島でも特に遠い等でしたが。高校は都市
部ですが、小学校は離島や山間部も覚悟が必要と想像します。
5.もし採用されますと、会社勤務は半数が号数(勤続)に反映され
教員・教育実績は全数号数反映されるとのことでした。
・・・ちなみに新卒は2等級2号でした。該当都道府県の条例
で確認されれば現在給与は分かるはずです。号数加算願います。
*:以上経験情報で、以下現在居住地で非常勤でもと、情報収集物等
6.免許更新は30時間弱の更新教育と更新申請が10年毎必要にな
った模様です。
・・・国立大は公開され、私大ですと全通信教育との歌い文句も
7.近年はブラジル系両親の子弟も多くスペイン語の対応可能である
と、子弟でなく両親対応で優位とのうわさも・・・。
8.ハローワークでの検索では、高校は数学、情報等の募集は年数件
見ましたが小学校は数年間では見ません。養護教員付加では有。
やはり詳細は、希望箇所の都道府県教育委員会に確認必須です!!
・・・・以上が爺さんの持ちネタです、参考頂ければ幸いです。
お礼
語学留学をする、社会経験を積む、 教師になる、何歳頃に結婚、出産…など 夢は沢山ありますが、なかなかうまくいかないものですね、、 教えて下さりありがとうございます!