- ベストアンサー
自動車は、売っても買っても損をする
巨匠徳大寺有恒氏のお言葉です。 確かにですね。まあでもその理屈で言えば 車なんか持たない方が、ずっと経済的です。 公共交通機関とカーシェアリングの方が ずっと割安です。それでも車持つ理由もしくは 所有をやめる理由はなんですか。まあ地域性も あるんでしょうが。 https://www.webcg.net/articles/-/41437
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分にとってのことですが 野菜も自分で作るより買った方が安いでしょう。 車もカーシェアリングした方が経済的でしょう。 安いか高いかという理由より、便利さや楽しさというメリットの方が大きいから野菜を作り車を所有します。 趣味みたいなものなのです。 野菜や車のように食べられたり、移動できるといった分かりやすさがある趣味もあるし、石や絵や壺など人には理解しにくいものに大金を払う趣味の人もたくさんいます。 価値観というものは人それぞれなので。
その他の回答 (5)
- nsan007
- ベストアンサー率30% (941/3104)
自動車は、売っても買っても損をする・・・とは当然車にはお金がかかりますが、それを覚悟で車を楽しみましょう、と言う意味です。 車を持たない方が経済的負担は少なく、タクシーやレンタカー、カーシェアリングなども有りますが、持つことに意味が有ります。 大好きな女性と一生暮らすのと、独身貴族で時々お金で好きな女性を買うのと似たような感じです。 大好きな人とは常に一緒に居たいように、大好きな車は常に自分の近くにおいて、眺めるだけでも楽しい物です。 確かに移動の道具であり実用的な面はありますが、自分なりに気に入った物を取り付けたり、改造したりは自分の車で無いと出来ません。 釣りの人は釣り竿に、ゴルフの好きな人は高価なクラブを惜しみなく何本も欲しがります。 車を好きな人は財力の許す限り何台でも欲しがります。 私は大した稼ぎはありませんが若い頃から3台を持ち続けています。 1台は私用で仕事やレジャーに使います。 もう1台は主に家内用で、買い物や送迎などに使います。 更にもう1台は2人乗りのオープンカーですから、全く実用性は無く同好の仲間と集ったり、独りで気楽に夏の夜などにMTでのドライブを楽しんだりする為です。 可愛いその車を常に眺めていたいので、家の真ん中に吹き抜けのある大きな玄関を作り、家の何処からでも車を眺めることのできる事から間取りを決めた家作りをしました。 既にその車は30年になりますが、生涯手放す気は無く体が動かなくなっても眺めていたい程大好きな車で。 距離はそんなに走りませんから維持費も余りか掛かりませんが、保険や税金は3台分になりますし、全く必要性の無い車ですが、私の生活の一部であり手放せない大切な宝物であり、家族の一員です。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
自動車が必要不可欠なところに住んでいる人でない限りはその通りです。公共交通機関が十分発達しているところに住んで、なおかつ自家用車を所有している人というのは、勤務先が公共交通機関利用に不便なところにある場合、体が不自由で公共交通機関を利用することが困難な人、家族の介護などで必要な人を除けば、所有していることに満足感を持つ人です。何の役にも立たなくても持っていることに満足を得られる商品なわけで、宝石や高級時計と似たところがあります。興味がない人には分からないだろうけど、これは何でも言えることです。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11072)
自分がほしいと思うものを買うのだから、損はしない。 お金を出す以上の、利益がある。 何も得るものがなければ、買物はしない。 売ることもしない。
- cwdecoder
- ベストアンサー率20% (200/997)
私は5年で10万キロ以上走りますが、カーシェアリングサービスが近くにありません。公共交通機関も駅まで3キロあり、次の列車まで最悪2時間待ちなので、ほとんど利用しません。 今の車は免許を取って以来9台目ですが、ある程度走行距離のある中古車を買うと残りの乗れる距離数が少ないので、新古車が一番お得ですね。
- DEN1010
- ベストアンサー率24% (166/671)
いつでも好きな時に使えるし、自分の車には愛着が生まれるからです。 実用品と思う人でしたら、レンタカーかタクシーを利用したほうが。
お礼
ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。 質問者