• ベストアンサー

【食パン】なぜ食パンの熱線で溶かして密封しているラ

【食パン】なぜ食パンの熱線で溶かして密封しているラインが食パン側により過ぎて密着させているのですか? 圧着部分をハサミで切ったら、付属の留め具が付けられないことが多々あります。 なぜ袋の上らへんで圧着しないのですか? 出来ない、しない理由を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.3

シール機というものがあって、袋にストローのような管を入れて空気を引き抜きながら熱戦で圧着するの物です。 空気を抜いて密閉させるのには、比較的安くて使いやすい機械で結構普及しています。 圧着する際に両端を挟み込むため、機械の熱戦周りの機会の厚さ?(幅)があるからではないでしょうか。

gasshop2017
質問者

お礼

みんなありがとう

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

留め具(バッグクロージャー)がついているその袋、切りますか? 留め具外してから袋を拡げるように圧着部分を剥がしていきませんか? (時々、圧着が強くて破れちゃうこともありますが、そんな時は留め具はあきらめて、洗濯ばさみで留めますが。) 恐らくですが、留め具がついている袋では、圧着部分で切って開封することは想定されてないように思います。 留め具が附属している理由としては、食パンというのは一度に全部食べきってしまわないことが多く、別の容器に入れ直さずに袋をそのまま使用して保存してもらうためだと思うのです。 そのためにわざわざ袋の口の部分は長くとり、留め具を留めやすいようにしているのだと思います。 パン部分を持たずに持ち運べるという理由もあるかもしれませんが。 ですので、 圧着部分は切らずに拡げて開封ということを前提としてますので、酸化防止のため、なるべく空気(酸素)が入らないようにギリギリで圧着してあるのだと思います。 専門ではないので想像です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.1

食パンは水分が多い そんな食パンは 乾燥するとパサついたり硬くなったりして味が落ちる。 そのため しっかりと封を閉め、空気が袋の中に入らないように しないとダメ。 カビ対策もあるような?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A