• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:墓園の管理に対応してくれない人への対応?)

墓園の管理に対応してくれない人への対応?

このQ&Aのポイント
  • 寺で墓園(納骨壇)の管理をしている者です。墓園の管理に対応してくれない人への対応について相談です。
  • 実例1では、20年前に死去した方の遺骨を預かり、預かり費用を話し合って合同の墓に入れました。実例2では、代々拙寺で取次されたが管理費未納が続き、処分を要求されました。
  • 相手側の論理では「遺骨なんて棄てるもの ややこしい事言うな」となることがあります。墓の処分や永代墓への合祀を希望する人も多くなってきています。しかし、管理費未納などの問題も増加しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2725/12280)
回答No.2

おそらくは大昔からほとんど変わらない割合で一定数いたのが、顕著に見えるようになったのだと思います。 大昔は一族が集まって、全ての催事が行われていたでしょう。各家で立てたお墓も最終的には一族で管理するような形になったでしょうから、どこかで倫理的なはみ出しものができても誰かがちゃんとフォローする形で継続してきたと思われます。 それが現代は核家族化も進み、独身を貫く人の割合も増え、倫理的なはみ出しものが墓の管理の代表で、他の誰かがフォローできないような事態になることが増えてきたのだと思います。 今後は多少は増える傾向にはなるでしょうが、そんなに多くにはならないと思います。宗教的な行事に見えて、個人を墓に埋葬し、一族が供養・管理するシステムは太古の昔からある日本の習わしですから。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 》おそらくは大昔からほとんど変わらない割合で一定数いたのが、顕著に見えるようになったのだと思います。 同じ職の方からも「昔も居たらしい」ですが、 今はそれが目立つようになった事という事らしいです。 》大昔は一族が集まって、全ての催事が行われていたでしょう。各家で立てたお墓も最終的には一族で管理するような形になったでしょうから、どこかで倫理的なはみ出しものができても誰かがちゃんとフォローする形で継続してきたと思われます。  直系の人が拒否しても、傍系(従兄弟等)がしてくれていた事により、成立していたという事もあったそうです。 》それが現代は核家族化も進み、独身を貫く人の割合も増え、倫理的なはみ出しものが墓の管理の代表で、他の誰かがフォローできないような事態になることが増えてきたのだと思います。 頷ける話です。故に永代墓等が増えてきているのはその様な背景があるからだと思います。 》今後は多少は増える傾向にはなるでしょうが、そんなに多くにはならないと思います。宗教的な行事に見えて、個人を墓に埋葬し、一族が供養・管理するシステムは太古の昔からある日本の習わしですから。 永代墓 樹木葬等ど形態は変わっても日本人の持つ習わしは大切にして参りたいと思います。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.1

宗教が実生活から乖離して久しいですから、当然に増えていくのではないですか? ご存知でしょうが祭祀行為は法的に義務付けられてもいませんし。 代わりに墓の面倒をみたい親族がいるのであれば、それは変えていくべきでしょうね。 宗教が救う人が減れば当然に宗教は廃れるでしょう。女性が寺に逃げ込んだとか寺が生活に困ってるものを救ったなんて話現代では聞きませんし。墓を必要とするしないも個人の価値観ですので、それに対応していくしかありません。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 》宗教が実生活から乖離して久しいですから、当然に増えていくのではないですか? ご存知でしょうが祭祀行為は法的に義務付けられてもいませんし。 代わりに墓の面倒をみたい親族がいるのであれば、それは変えていくべきでしょうね。 多分昔も直系の親族が拒否しても、一族の誰かが見て それで成立していたと思います。 それが現在核家族化で顕著に成り目立つようになったのだと思います。 》墓を必要とするしないも個人の価値観ですので、それに対応していくしかありません。 家族というものが廃れてきているという時代かもしれません、その時代の対応が必要だと思います。

関連するQ&A