ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険の受給について) 失業保険の受給条件とは? 2020/03/05 12:17 このQ&Aのポイント 新型コロナの影響で、勤めている会社が倒産し、無職になる場合でも失業保険は受給できるのかについてご相談です。辺鄙な田舎へ引っ越して仕事ができない場合、失業保険の受給は可能なのでしょうか?車の免許を持っていない上に、公共機関もなく、近くのスーパーまでは車で30分の距離だそうです。 失業保険の受給について 新型コロナの影響で、勤めている会社が倒産するため無職になります。 例えばその際に、辺鄙な田舎へ引っ越して、仕事をしたくてもできない場合でも失業保険は受給できますか? 車の免許を持っていない上に、公共機関もなく、近くのスーパーまでは車で30分等の距離。 もちろん、ハローワークに出向いて求人は見て 奇跡的に近場で見つかれば働きたいとは思っています。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cactus48 ベストアンサー率43% (4480/10310) 2020/03/07 15:28 回答No.4 通常は雇用保険受給説明会を終えた後、3か月後に初めて受給資格が 得られます。あなたの場合は会社が倒産ですから、自己退職ではなく 会社都合退職になるので、説明会を終えた後に1か月後に最初の給付 金が貰えます。 1ヶ月後には給付金が貰えますが、ただし1ヶ月もハローワークに行 かなくても貰えると言うのではありません。 給付金を貰うには面倒な条件があります。1ヶ月は30日か31日で すが、ハローワークでは25日周期となります。 受給を得るための条件としては、働く意思がある事。ハローワークか ら企業から求人の申し込みがあり、あなたに最適だからと面接に行く ようにと言われ、素直に応じられる事が条件となります。 また期間中にハローワークでPCによる求人検索を5回以上行う必要 があります。自宅でのPC検索は不可です。 1回の時間制限が30分と決められていますので、他の方も検索をす る事を待っているので、1日に5回も検索するのは難しいです。 また相談員との職業相談を2回以上行わないと受給資格から外されま す。25日間の間にハローワークに出向く事は出来ますか。 当然ですけど、2年間の内に12ヶ月は働いてましたよね。12ヶ月 以内では受給資格にはなりません。 今の会社に何年くらい勤務されてましたか。頂いていた給料の月割の 6割が受給額となります。勤務期間が短いと、受給期間も短くなりま す。これは離職票を見ないと何とも言えません。 とにかく給付金を得るためにはハローワークに何度も出向く必要があ ります。離職票を持ってハローワークに行き申請をし、その時に雇用 保険受給説明会の開催日時が伝えられます。この説明会を受講しない 限りは受給資格は得られません。その後7日間待機をして7日後に再 びハローワークを訪れ、認定書を受け取る事になります。後は上記に 書いた通りに行く必要があります。 質問者 お礼 2020/03/07 16:23 詳しい回答ありがとうございます。 ハローワークへ通うことは良いのですが制限時間30分は初めて知りました 最初の手続きが終わるまでは今のところで済ませてから引っ越そうかなとは思っていました。 勤務は2年以上しています。 そこは問題ないと思います。 ハローワークで実際に聞いてみて検討しようと思います ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) y-y-y ベストアンサー率44% (3105/6985) 2020/03/05 14:47 回答No.3 雇用保険(失業保険)は、貰えますが、貰える期間はどのくらいの期間だと思っていますか? 失業(離職)の理由によって、90~360日(3か月~1年)です。 失業中の状態では、心理的・気持ちに余裕が無いでしょうから、3か月~1年なんて、短い期間です。 https://www.google.co.jp/search?sxsrf=ALeKk03mKd5IgpmsklMqch8mi--6erYNCA%3A1583383663350&source=hp&ei=b4RgXsikE9Dr-QbN0q5g&q=%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%9C%9F%E9%96%93&oq=%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%9C%9F%E9%96%93&gs_l=psy- 雇用(失業)保険も、失業(離職)の理由によっては、すぐにもらえないかもしれません。 https://www.google.co.jp/search?sxsrf=ALeKk01B453FrW6EM_D8ZzSG0XtI9KDCFA%3A1583384011557&source=hp&ei=y4VgXsCyH83h-AaFmaCgAg&q=%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B&oq=%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E4%BF%9D%E9%99%BA+%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B&gs_l=psy- また、雇用(失業)ワー保険を貰っている期間中は、就職をしたいという意思を見せるために、ハローワークのPCで求人をしている企業を検索して、検索結果の中から企業への訪問・面接に行かなければなりません。 ハローワークのPCで求人をしている企業を検索は、思うような企業か見つからずに、毎日、何時間も検索していたり、これをと思う企業にはすでに誰かが訪問・面接に行っていたりします。(← これは、私の子供が失業の経験からです) 企業へ訪問・面接へ行かないと、雇用(失業)保険の受給に支障が出ることも有ります。 > もちろん、ハローワークに出向いて求人は見て 奇跡的に近場で見つかれば働きたいとは思っています。 このハローワークほ出向くのですが、田舎へ引っ越ししても、前述の様に、何回もハローワークへ通うことになります。 今までの勤務先近くのハローワークでもいいのか、田舎の近くのハローワークでいいのか、私も分かりません。 免許が無い/公共交通機関もない、そして車でスーパーまで30分とは車の時速40キロとすると距離は約20キロキロとしても、スーパーの近くには田舎のハローワークないでしょう。 田舎のハローワークがある所は、市町村の中心的な地方の市(分かりやすく言えば、電話の市内通話エリアの中心都市ですが、小さい中心都市では無いかも)にあるでしょうから、田舎の家からさらに遠いところでしょうね。 私が心配するのは、田舎へ引っ越しした場合、田舎の家から、どちらかのハローワークへ何回も通えるのかと、他人事ながら心配します。 質問者 お礼 2020/03/05 15:20 回答ありがとうございます。 もし住むとしてもその田舎へ住む期間は確定しているので 受給期間については問題ないかと思います。その後の仕事のアテもあります。 田舎に住めば毎月の出費が食費等込みでも2万以内になる予定なので失業保険だけでも貯金できます。 ハローワークは調べたところいけないことはなさそうです。 面接も現実的に働くことができそうな場所での仕事なら行きたいと思っています。通えるところに仕事がない場合の求職活動はどうなるのか…といったところです。 働きたくないわけではないのです。 ただ、どう見渡しても仕事がなさそうです… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#242403 2020/03/05 12:46 回答No.2 貰えますよ。 でないとその地域に住んでいる人は雇用保険に加入する意味が無くなるので。 ただ、受給資格を満たしていることと、求職活動する必要はありますけどね。 質問者 お礼 2020/03/05 15:15 求職活動はするつもりですが、そもそもその地域に仕事があるのか…というところです。 ハローワークの方にも相談してみます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tzd78886 ベストアンサー率15% (2590/17104) 2020/03/05 12:24 回答No.1 受給できますよ。引っ越しにかかる費用などを考えれば割に合うとは思えませんけど。ハロワの職員も多忙ですからよほどのことが無い限り必要条件を満たしていさえすればそれ以上のことは追及しません。 質問者 お礼 2020/03/05 12:40 ありがとうございます! 引越しに関しては 洋服以外は不要で、すぐ生活できる家もあるのでほとんどお金はかからないかと思います。 今のところに住み続けるよりも、そちらへ引っ越した方が月間の出費がおさえられるので一時的にそこでの生活を考えてました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険雇用保険 関連するQ&A 失業保険の不正受給 前の会社が倒産して、そのメンバー4人で現在新しい会社を作って仕事してますが、私以外は皆社員で、どうやら倒産の失業保険を受給しているようです。給料ももらっています。確実ではないのですが…。ハローワークなどで調べる方法はあるんでしょうか?不正受給であればこんなことするような会社は辞めてやろうと思ってます。 失業保険 受給資格 失業保険受給中の身です。 できるだけ好条件のところで、早く働きたいと思ってハローワークの求人を見て応募したのですが、結局不採用になりました。でも、不採用の連絡と同時にハローワークに求人していない枠で再来月採用したいと連絡がありこちらもお願いしたのですが・・・。 この場合って会社からハローワークにその旨を知らせたら、内定みたいな扱いになるのでしょうか。 失業保険がもらえなくなっての再来月採用は厳しい! ちなみに私はなんだか嬉しい気持ちで採用期間も時給も詳しくは聞いていませんでした。 バイトをしながらの失業保険受給は? ハローワークを通さないで、求人誌で探した新聞配達のバイトをしようと考えています。そして、バイトをしながら失業保険を貰って生活していこうと考えています。そこで質問です。 1。やはり、バイトしながらの受給は無理なのか 2、無理だとしたらその理由は 3、バイトしていることが見つかってしまう可能性はどれくらい。また何故見つかってしまうのか。 P.S. バイトしながら受給されている方、おりましたら、是非アドバイスお願いします。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 現在失業保険受給中ですが 現在失業保険受給中ですが、ハローワークに出ている求人で 雇用保険加入の半年の期間限定の仕事が決まりました。 次の認定日の数日前に仕事が始まるのですが、ハローワークに報告するのは次の認定日で いいのでしょうか? それともすぐに報告しなければならないのでしょうか? 失業保険の不正受給にあたらないでしょうか。 2年前に勤めていた会社を、出産のため退職しました。その時、失業保険の手続きをして、受給期間を1年ほど延長し、また、就職活動ができるようになったので、ハローワークに通い、3ヶ月ほど失業保険をもらいました。その後、7ヶ月ほどして、広告の求人募集に、給付前に勤めていた会社が載っていたので、電話で問い合わせたところ、欠員がでたので、パートで、働くことになりました。給付前と同じ会社に働くことになったのですが、もちろん離職時に、内定していたということはないのですが、こういう場合も不正受給と、みなされるのでしょうか。よろしくお願いします 失業→公務員の予備校でも失業保険受給できますか? はじめて質問させていただきます。 私は、公務員を目指すため会社(1年半)を9月に自主退職し、10月から公務員受験の予備校に毎日通っています。 この場合、今すぐ働く意思は無いと見なされ雇用保険は受給できないんでしょうか? ひとつ考えているのは、ハローワークには予備校に通っていることを伏せ、『失業の認定』の活動は勉強に支障の無い最小限にする方法って可能なのかなと考えています。 よろしければアドバイスお願いします。 簡単にまとめると (1)現在無職。アルバイトはせず予備校で毎日勉強。 このような状況でも受給できるか? (2)受給できる場合の『失業の認定』の為の活動を最小限の時間で行うには、何をどのくらいの時間行えばいいのか? 失業保険をうけるには? 以下はわたしの現状です。 ・8ヵ月勤務した職場を今年4月に自己都合で退職。 ・無職(アルバイトを含む) ・ハローワークに求人登録はしているが失業保険に関 する手続きは全くしていない。 このような状況で失業保険を受けることはできますか? 受けられるのであればなにをすれば良いですか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 失業保険の受給資格について 失業保険の受給資格について 不景気の影響で6年勤めた会社を去年5月末に会社都合という形で退職しました。 6月、7月は失業保険をもらい7月30日過ぎから別の会社へ就職できました。(正社員) その際就職祝い金もハローワークより頂きました。 そこで相談なのですが、実は今勤めている会社の経営状況があまりよくないらしく、ひょっとしたらまた倒産の可能性があるそうです。 雇用保険は現在6ヶ月ほどかけている(昨年8月から)のですが、もしまた退職した場合失業保険はもらえるのでしょうか? 失業保険受給と扶養について 昨年9月15日付けで,結婚と同時に会社を退職し,夫の扶養に入りました。 私の場合,失業保険の受給期間中は,扶養には入れないということがわかっていたので,受給のタイミングで,扶養からはずれるつもりでいました。 退職後,暫く離職票が届かず,会社とも全く連絡がとれない状態になってしまい(会社が倒産した為),ハローワークでは,仮の状態で手続きを進めてもらっていました。 11月,12月,1月と三回,認定日があり,先日(1月の認定日後),ようやく離職票が届きました。 通常であれば,離職票がある上で,失業保険の申請をし,認定日の1週間後くらいに,受給があるとのことですが,私の場合,離職票がない状態で,手続きを進めていた為,3回認定日があったものの,まだ受給はありません。 また,初回認定日の後に,会社都合の退職として認められ,予定より3ヶ月早く失業保険も受け取れることになりました。 受給がまだなので,扶養にもそのまま入っていたのですが,11月,12月,1月分を遡って,失業保険を受給するとなると,扶養も3ヶ月遡ってはずれ,同時に健康保険料も遡って,支払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。 失業保険を受給していて、育児休業給付金はもらえない? 育児休業給付金の受給について、教えてください。 ・前職2006/1~2007/7(倒産、会社都合) ・失業保険、再就職手当は受給あり ・現職2007/9/28~ ・2008/7/22~2008/8/5有給休暇 ・2008/8/6~産前休暇 ・2008/9/17予定日 私は育児休業給付金を受給できないのでしょうか? ハローワークに問い合わせたところ、 ・現職では11日以上働いた月が12ヶ月以上ないと受給できない ・前職分もカウントできるが、離職票がないとダメ といわれました。離職票は確か失業保険を受給する時にハローワークに 提出したような…。 ご教示ください。 ●失業保険の求職活動について 重複質問がありましたら申し訳有りません。 現在、失業中で失業保険を受給しております。 既に2回目の受給が済んでおり、 近々3回目の受給認定日となります。 そこでですが、 下記求職活動がハローワークの認める、 求職活動に該当するかが知りたいのです。 【状況】 ・ハローワークに出向き求人検索は行うが、 希望求人が無い為、職業紹介は行って貰っていない。 ・雇用保険受給資格者証の、「求職活動実績記録欄」には、 『求人情報閲覧』のハンコが前回認定日から2個押してある。 この状況の場合、 このまま次回認定日を迎えても、 受給は出来るのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 職業訓練校中の失業給付について教えてください。 2月末で倒産による解雇・離職になり失業しました。所定給付日数は210日。1回目の認定日は今月末にハローワークに来所する予定なのですが、偶然にも自分が勉強したい分野の職業訓練校の科がありましたので、先週訓練校の願書提出をし、訓練校の試験・面接待ちといった状態です。。訓練校の入校が合格するかわからないので、昨日もハローワークへ求人を閲覧に行きました。もし、入校ができた場合のお話しなのですが、私の様な所定給付日数の場合、訓練校通学中はもちろんというか、この日数からどんどん減っていき基本手当ての給付が貰えるといった形になるのでしょうか?ちなみに私が願書を出しているコースは所定給付日数と同じぐらいの6ヶ月コースです。また、1時間半くらい車でかかる学校へ通学することになるのですが、通学手当てのことを職安の職員にたずねた所、車だと5000円くらいしかでなくて公共機関の交通機関を使うと40000円くらいですと紙面をみせていただけました。すごく差があるのですが、車を持っていても公共機関を使って行ってもよいのでしょうか?なにせ、失業の身なのに、大事な失業給付を訓練校へ通うためのガソリン代で万単位で使ってしまうのはかなり痛いもので・・・。詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 失業保険の受給条件について 教えてください 無知のため教えてください。 先月末、勤務先会社から、業務量縮小のためと通知あり 契約終了しました。(会社倒産する為) 勤務期間5ヶ月、派遣として、雇用保険は支払っていました。 それ以前も別企業で派遣としてブランクなく雇用保険は支払っていました。 現在求職活動中ですが、まだ次の就職先は確定前です。 この場合、会社都合の解雇となるとは思うのですが、 1)失業保険は、今すぐ(再就職先の決まる前に)申請すれば受給可能ですか? 2)今まだ離職票がありませんが、この状態でも申請可能ですか? 3)受給可能とした場合、 無職となった5/1から次の就業開始日前まで対象となるのでしょうか? (休日のGWなどの扱いはどうなるのでしょう?) 4)受給申請は、次の就職先が確定した後では遅い(=受給対象外) となってしまうのでしょうか?? 以上、 幸い再就職が決まりそうな見込があるため(面談進行中、最終連絡待ち)、 申請を急がねばならないなら、GW明けてすぐハローワークに行かねばと、 これまで仕事掛け持ちで調べる暇もなく連休を迎えてしまい 今必死で色々調べている所です。 アドバイスよろしくお願いします。 失業保険受給中(後)の独立開業 4月に会社をリストラ解雇され、先日失業保険の手続きを行いました。 震災の影響によるリストラでした。ハローワークは非常に混雑しており随分待たされました。こんな時期だからもっと手続きを簡素できないものなのかなと思いました。 失業保険はあくまでもこれからの就職までの支援金と言う意味合いがあるんでしょうが、ハローワーク内の求人票の条件は厳しいものばかりです。 そんな中、今までお付き合いしていたお客さんより「独立しては?」との声も何件か頂いています。 ちょっと様子をみながら転職が厳しければ独立もやむを得ないかなと思っています。 皆さんの中で、実際に失業保険を受給したけれど独立開業したと言う経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? そう言うことでの経験談など聞ければなと思います。 独立したけれどやはり現実は思うようにいかないとか等々・・・ よろしくお願いします。 失業保険受給資格 まず2007年の11月まで失業保険を受給しておりました。 それからも職が決まらず、働き始めたのは2008年の2月になります。 2008年2月から派遣で毎月更新で働いており現在も就業中ですが、2009年の2月一杯で終了と言われました。私に理由があるのではなく、会社都合だそうです。 他に紹介できるところがあれば何とかするが、今の時点では紹介できる先がないそうで、1年と1ヶ月働いているので失業保険が受けれるなら受けたいと思っています。 しかし調べてみると、就業3ヶ月後からの保険加入になっており、実質被保険者であった期間は2月一杯までだと、11ヶ月しかありません。 そこでお伺いしたいのが、今は通産12ヶ月以上の被保険者期間がないと受給資格がないそうですが、倒産や解雇の場合は通産6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給資格があると見聞きしており、今回の場合は解雇に当たるのかお分かりになられましたら、教えて下さい。 次の休みにハローワークに確認しに行く予定ですが、休みまで気になってしかたがありません。 失業保険の受給について お世話になります。 失業保険の受給について教えていただければと思います。 H18年7月~H19年7月までの一年間、派遣会社P社に紹介され、長期の派遣で働いていました。 8月から短期の仕事を探していたのですが、P社からは紹介されず1ヵ月経過したので離職票をもらいました。 離職票の理由は、離職区分2B、具体的事情が「契約終了後、次の仕事を紹介できなかったため」となっています。 8、9月は他社の紹介で単発の仕事をし、現在はP社の紹介で、10~11月末までの短期の仕事をしています。 お聞きしたいのは、12月から無職になり仕事を探す際に、この離職票で手続きして失業保険が受給できるのかということです。 また、この理由ですと3ヶ月の給付制限がかかるのでしょうか? そして、12月初旬に結婚の為転居するのですが、新住所のハローワークへ手続きに行ったらよいのですよね? 大変長く分かりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。 失業保険の受給資格についてご質問致します。 失業保険の受給資格についてご質問致します。 自己都合で退職しましたが、入社から退職までの間に3年間、他機関へ社命で出向した経験があります。そこでこのたび退職し失業保険の受給について申請しますと、3年間の社歴が空いている為、3年間という期間がブランクとなり、出向を終えた日からのカウントになる・・・というハローワークの回答でした。 しかしながら、出向先でも厚生年金に加入し加入履歴があること。社命によって勤務したこと等々理解できない事ばかりです。 実際にこういった事は有り得るのでしょうか? 皆さまのご意見を拝聴したく、宜しくお願い致します。 失業保険について 失業保険を受給しながら職業訓練を受けていますが、いわゆる基本の受給日数はすでになく訓練受給延長受けた日1日1日に対して受給されている形ですが、 たとえば現在の訓練は座学ばかりなのですが、先日ころび大きい打撲をしましたが、現状すわり仕事ならできる感じですが、 立ち仕事になるとぜんぜんできそうもありません。 基本受給支給条件はいつでもはたらけることが優先で病院等の機関に15日以上とかとか30日以上いくくらいのまあすわりしごとOK でもたちしごとできないので、これをみるといつでも働ける状況でないことが当てはまりますが、このようなケースでみると訓練は受けられる状況ですが、仮にいますぐにはたらけないですよとハローワークに申告したら直で訓練も受給もとめられてしまいますかね・・? このような状況で見て 失業保険は受給可能でしょうか? 失業保険についてご教授頂きたく、よろしくお願いします。 5年間、派遣として勤め、派遣先より「自由応募で、さらに引き抜きなどの問題が起こらないように3ヶ月以上の離職期間が必要となるが、正社員として来ないか?」と声をかけてもらい、今年、2008年9月末付けで退職(自己都合)し、先日最終面接を受けたのですが、最近の急激な情勢の変化により、不合格となってしまいました。 あくまで、自由応募の為、派遣先会社には何も言えませんし、言うつもりもありません。 ただ、2009年1月からの採用を信じてハローワークでの手続きもせず、 10月は、1ヶ月間無職 *国民健康保険に加入 11月~12月末まで短期派遣(時給制)として就業中。 *会社の健康保険と雇用保険に加入 来年1月からは何も仕事が決まっていない状態です。 転職活動もこれから再開するところです。 こんな状況で、来年1月から失業保険を受給することはできるのでしょうか? ご教授をお願い致します。 この状態で失業保険はもらえる?? 私は22歳で、1年半勤めた会社を2月半ばに退職しました。 その後3月初めに、会社から離職票や失業保険受給に必要な書類が自宅に送られてきました。 会社を退職後、翌日から短期バイトを始めたので、忙しさもあり、失業保険の手続きをしませんでした。 しかし、そのバイトも、今月で辞めることになり、今度は全くの無職になります。 そこで、知りたいのが、前の会社を退職して2ヶ月経過してるけど、ハローワーク行って、失業保険の手続きをできるのでしょうか??受給されるのでしょうか??教えてください。 やっぱり、1度バイトしてるから、失業保険はもらえないんですかね? 退職から時間が経過しすぎてますし....。 回答お願いします! 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳しい回答ありがとうございます。 ハローワークへ通うことは良いのですが制限時間30分は初めて知りました 最初の手続きが終わるまでは今のところで済ませてから引っ越そうかなとは思っていました。 勤務は2年以上しています。 そこは問題ないと思います。 ハローワークで実際に聞いてみて検討しようと思います ありがとうございました