- ベストアンサー
人身にするか物損にするか 判断に迷っているので教えてください。
- 保険屋さんの話によると相手9こちら1の過失割合とのことです。その時は、警察を呼んで物損扱いにしておきますね。とのことだったのですが、後日首と肩に違和感が出てきたので、自分の保険屋さんに連絡し病院に行きたいので人身にしたいとの話をしました。すると、人身にしても相手の免許に傷が付くだけで、物損と人身で保証の内容には何ら変わりがない。もしあなたが相手の立場にたったら嫌でしょうというような回答をされました。自賠責の120万円を超えた場合も特約が付いているので、保証も効くとのことです。
- あいにく相手の保険屋さんとこちらの保険屋さんが同じところで、担当者も隣の席に座っているような感じでした。ですので、保険屋さんの都合のいいように扱われているような気がしてなりません。そのあと、人身の担当の方に代わってもらって話をしてみたところ、診断書は出さないでください。と言われました。人身扱いにするのに診断書は必要ないのでしょうか。
- このまま保険屋さんの言う通りにしていいものなのか、迷っています。アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
貴方の最終的な目的は何なのかを明確にしてください。 恐らく、双方の保険屋さんは「潜り」でない限り、言っておられることはほぼ100%正しいと思います。 詳細内容にしても、相手が行政処分を受けるだけです。(恐らく、診断書内容が軽傷下段階なので、6点減点の罰金5~6万円ぐらいです。1年以内に何も減点が無ければ良いのですが、既に3点ほどあった場合は、減免講習に参加しても1ヶ月の免許停止は逃れられません。 仕事に影響を来たさなければ良いのですが・・・。) 物損にしたからといって、自動車の修理完了と同時に全ての示談が終了するわけではありません。 むち打ち?打撲?が完治するまで、保険金が支払われます。 保険会社が一緒なんて、日常茶飯事にあることですし、他通信やネット保険等の親元が普通の保険会社への依頼案件であったり、、、彼らが操作することはありません。(自分の首が飛びます!笑) もう一度確認しますが、今回の一連の事故の相手を刑法罰、行政処分にしないと貴方の気が収まらない!許せない!憎い!ということですね!? それだったらどうぞ、人身事故にしてあげてください。
その他の回答 (4)
- kazumihideki
- ベストアンサー率18% (2/11)
診察受けて軽微なものなら物損で済ませても自賠責からでますが後遺症の可能性あったり軽微ではないなら人身扱いが妥当です。その際は診断書は必要です。 もう一つ、なんという特約かわからない特約ならそんなものは無いものと思ったほうがいいです。
- yanagidadenki
- ベストアンサー率48% (18/37)
>自分の保険屋さんに連絡し病院に行きたいので人身にしたいとの話をしました。 人身にするしないに関係なく まずは病院に行ってください。 交通事故にあった旨をいえばそれに沿った検査をしてくれます。 異常があれば診断書は書いてもらうべきでしょう。 それを警察に提出すれば人身になります。 物損で済ませるかどうかは保険屋が決めることではなく、あなたが決めることです。 ちゃんと手続きしておかないと、後で後遺症がと言っても相手にされない可能性がありますよ。 9対1なら悪いのは相手です。 遠慮なくやりたいようにやりましょう。
- stss08n
- ベストアンサー率16% (454/2764)
●後遺症等は、後から解るものでしょう、”人身事故対象から、始めないと後々、 後悔の元になるのは、確かな事でしょう。・・・ ●これだけの、情報と”現実に、目撃をした訳では、ないのですから、過大な ご期待には、何とも添いかねますが。 ●冷静慎重な、ご対応が、望ましいでしょう。 ********************************** 事故ならば ”(1)常に、第三者”証明が必要です。(2)警察関係は、立合い人。 (3)保険会社➡保険会社代理店➡担当者:賠償責任”配分を低くするのが、仕事。 (4)付記:最後は、事故被害者・被疑者の双方間で、折衝上手が、勝ちます。 ・・・つまり、我慢比べでしかないでしょう、どうぞ、専門家の方々と、ご相談が、良いのでしょう。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++
- maiko04
- ベストアンサー率17% (345/1956)
警察と保険屋とで扱いが変わります。 警察は被害者が病院に行き、診断書をもらったら人身になります。 相手の点数とか反則金が増え、場合によっては送検もありえます。 保険屋はそういう区別なしに病院に行ったのなら医者代や薬代は普通に出ます。 保険屋が同じ会社なら負担割合に関わらず、保険屋の負担は同じなのです。