- ベストアンサー
デフレの何がいけない
デフレは物価が安くなることですよね。消費者にとってはええこと、店も売れる。何がいけないのでしょうか。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
真面目に答えると、デフレが続くと失業率が悪化するのよ。 物の値段が安くなると、経済全体が萎む。 企業は経営を続けるために、人件費を下げなくてはならない。 しかし、給料には下方硬直性というのがある。 明日から給料下げます、と言って何人の人が納得する? だから、デフレが続いても給料はなかなか下げられないん そうなると、先ずは新人の採用抑制から始まり、 次は社員の肩叩きが始まる。 人件費を下げるために、そうせざるを得ないのよ、企業は、 大企業だけではない。大企業から仕事をもらう中小企業も同じことをする。 質問者さんが首切りの心配が少ない公務員ならば、デフレは歓迎だろう。 しかし、公務員とて安心はできない。 首にできなくても、デフレに伴って税収が下がるから、どこかで人件費抑制のために、公務員の給料を下げるよ。 どこかで、こんなことあったよね。 そう、民主党政権時代だ。 質問者さんがあの時代を良しとするなら、質問者だけはそれでいいでしょう。 しかし、大多数の国民はそうは思わない。 だから自民党一強となり、安倍さんは叩かれ続けても首相を続けている。
その他の回答 (13)
- Broner
- ベストアンサー率23% (129/554)
良い質問ありがとう、ものの解らん奴が多いのに、ご立派。 経済は、衣食住、生活必需品、生活便利品の毎年の生産、消費の繰り返しで、 媒介に政府発行 ( 日銀だけど、大株主は政府 ) の通貨が使われる。 通貨は、ただの紙だけど、これで、税金を払えるので、通用する。 政府が無くなれば、価値なし。 で、世界は、毎年、資産を増やす。 山を農地にする、農地を宅地にする、宅地を高層ビルにすると。 マネーサプライが増えなければ、市場に出回る資産が増えることにより、デフレになる。 デフレになれば、衣食住、生活必需品、生活便利品の毎年の生産、消費の繰り返しの中で、商品の価格が下がる、売り上げも減る、給与も下がる。 全体に下がるから、下がった給与でも、去年と同じ豊かな生活はできる。 で、毎年毎年、物価は下がり続ける。 それが嫌なら、国民の合意を得て、国債を発行せず、優先順位に従って公共事業をする。 その資金は、マネーサプライを増やすことであてる。 物価を一定にするためのマネーサプライ増をあてる。 国債ではないから、金利はいらない。 ただ、G7で、円高を指示されれば、 公定歩合を下げ、預金金利を下げ、円買いを減らす。 公共事業をさせ、労働力を輸出商品の生産から、移す。 こうすれば、デフレでも大丈夫。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
No8、 なにか「デフレ」の意味を勘違いしてるんじゃないかな? 「売れる」だけでなく、社員に給料払えるだけ『儲ける』というキーワードを忘れてはならない。 「デフレ」というのは、 …何かの理由で物の値段が下がっても売り上げが増えずに、 …会社に力が無くなり倒産で失業者が増えたり、給料が下がったりして、 …物の値段が下がる以上に収入が減って、経済全体が悪化してる状態の事です。 「給料が下がらず」に 物の値段が下がって売り上げが増えて、 会社の「利益も増える」なら、 …それは「デフレ」とは言わない。 会社が儲かるだけ売れなければならないのに、 値下がりした分だけ継続的に売り上げが増えなければ、 つまり一時的に少し増える程度では会社は儲からずに、 …その先に待ってるのは「労働者の収入減少による消費の減衰」なのです。 そのような現象を「デフレーション」つまり「デフレ」と言うのです。 「物価が安くて店も売れる」だけでなく、 「安い分だけ売れて店も儲かる」なら「デフレ」とは言わないのです。 …「売れても儲からない」状態がデフレなのです。
お礼
給料よくなったつて将来の不安からみんな貯金に回す。貯金に回って経済が回りますか?喜ぶのは金融機関くらいでは?
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
No8、質問はデフレなのでは? 高いのはインフレだから質問とは関係ないけど、 …高い時は「買わない」のではなく、欲しくても「買えない」。 話をデフレに戻して…、 例えば5キロ3千円の米を「5キロ食べる」家庭が、5キロ1500円になれば1カ月で倍の「10キロ食べる」かな。 例えば通勤で「往復乗る」電車賃が半額まで下がったら、倍の「2往復」乗るかな。 例えばガソリンが半値に下がれば、「2倍」の距離を走り回るかな。 例えば、4千万の「戸建て」が2千万になれば、「2軒」買うかな。 「たくさん買う」というのは、そういう事。 …誰が考えたって、そうはならない。 必要な物は必要なだけしか買わない。 いくら値下がりしても、必要以上には買わない。 それが消費というもの。 …値段が下がった以上に買わなきゃ、売り上げは下がる。
お礼
必要以上は買わないけど、たかけりゃビヤヌエバ以上どころか買い控えだってあるだろうという話ですよ。
- human21
- ベストアンサー率37% (938/2476)
デフレ=悪、インフレ=善、という考えは間違っています。 経済状況は主に4つのパターンがあり、デフレで好景気、デフレで不景気、 インフレで好景気、インフレで不景気です。 この4つのうち、良くないのはデフレで不景気とインフレで不景気です。 デフレで好景気(現在)であれば、企業収益が増えて賃金も上げられます。 欧米ではデフレ下でも賃金の上昇が顕著ですが、日本は企業が貯め込み、 賃金上昇が少ないのが問題です。 デフレが良くないのではなく、不景気が良くないのです。 長年の投資経験からの意見ですが、参考になれば幸いです。
お礼
不景気とか好景気とかいって、関係あるのは大企業だけでしょ。日本の95%は中小企業てはなしも聞いたことある。5%の大企業が業績良くて景気よくなった。日本経済持ち直した。万歳めでたしめでたしでは困る。
- unnoun
- ベストアンサー率16% (409/2496)
給料も安くなる。
お礼
ありがとうございます。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
物が安いからって必要以上に買うかな? 安いくても売り上げが増えなきゃ、企業はどうなるかな? 過去にデフレが始まった時、企業は利益が減って人件費を抑えた。 リストラで人員削減、給料は上げずにボーナスを減らした。 結局、失業者が増え収入が減り、 消費者は物が安くても買えないという時代になった。 …質問とは全く逆だった。
お礼
高い方が買わないのでは?
- skp026
- ベストアンサー率45% (1010/2238)
その場の消費者としては、安くて得した、ということになります。これは間違いではないです。正しいです。 しかし、あくまでも「デフレの悪影響」の説明としては、「デフレが10年20年と続いてしまった場合」を想定するようです。長期間の商品価格やサービス価格の低下は、企業や商店の利益低下につながり、それは従業員給与の低下につながります。 消費者側としては、収入が今より下がったなら、実は値上がりと同じになります。 そして、デフレは単純に1200円のものが1000円になるという意味ではないのです。消費者は給与が低いので、価格が高いと買えませんから、価格自体は据え置きの1200円にしたり、1000円にしたり工夫がされます。しかし、内容量や個数などを減らす対策をとっているはずです。個数を減らしたり質を落とすなどしないと企業は続けられない、ということを把握すると、価格の据え置きや、価格の低下は必ずしも消費者に優しくないことが、理解できると思います。 まとめ。 ・デフレは給与低下をまねき、物価が低下しても、消費者が 将来も得し続けることはない。 ・物価が据え置きか低下した場合、一般的にものやサービスの 内容量や質も落としているので、実質は値上げの場合が多い。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
わかりました。ありがとうございます。
- mare5646
- ベストアンサー率23% (108/451)
デフレという事は、商品が消費する以上に生産が多く過剰在庫になる為、物の値段(物の価値観)が下がる事。 理由としては消費者自体が過剰に消費しすぎて購入を控える、流通の見誤りで過剰に生産、在庫をしてしまう等。 さばき切れない過剰在庫の為、卸売業者などは製造元への発注を止めて少しでも在庫を減らそうとする、その為価格を下げてでもさばこうとする。 製造元の倉庫には発注が来なくなった商品が在庫となって増える。 製造元の工場は在庫を減らす為、在庫量が安定するまで生産を中止する。 この状態が1,2ヶ月程度ならまだしも、長く続くと製造元は従業員のリストラを始める。 収益の見込みが減る為、株主への配当金も減って株主の収入も減る。 これが国内規模のデフレであれば、全国に失業者が増え、働いていても賃金カットで収入が減り生活が苦しくなる。 たとえ物が溢れ値段が下がっても、失業したり低収入になってしまえば買いたい物も買えない。 働いているからと言って安定した収入が常にあるとは限らないので、消費者にとってデフレは必ずしもいい事とは限らない。
- SPROCKETER
- ベストアンサー率26% (2125/7984)
デフレは問題無いかもしれませんが、GDPの減少や経済成長の停滞は問題だと思いますけどね。マイナス金利なので貯金しても利子が付きませんし、物価が下がるのは良いですが、他の面では良いとは言えません。 お金の価値が上がるので、物を買わなければならない強迫観念が無くなり、購入を先延ばしにしているうちに買いそびれてしまう例が多いようです。 昔は色々と買っていましたが、今は必要な物しか買わなくなりました。節約ばかりしている気がします。
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (295/2109)
朝に、消費税問題をやっていましたが、消費税を上げるのは経済成長をしている時とすると、デフレの時(日本独自の現象の時)に消費税を上げるのは、逆転現象、物価が下がるのに消費税を高くすることをやっていいのかという気がしてきました。まずはデフレ脱却と政府は言っていますが、デフレがいいどころか、デフレ脱却できない難問を抱えているのです。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。