- 締切済み
参考書や問題集を作成する時に出版されてる物を参考に
専門的な知識がある方がいたら教えてください。 自分で調べたところアイデアなら著作権に関係ないと書かれてました。 しかし、以前こちらのサイトで質問したところ英語のようにほとんどが同じ単元を扱ってるものでも、それを見て作ると著作権違反だという回答がついていて気になってます。 現代文は参考書を調べてこのような問題が出るということをまとめたいです。 古文の場合は一番たくさん載っている単語集の単語を使ったものを書こうと思ってます。 漢文も古文と同じようにまとめようと思ってます。 数学は単元ごとに自分なりにまとめた考えた問題については計算してくれるアプリを使って類似問題を作る予定です。 生物、物理、化学、地学に関しては一番詳しく載っている参考書を参考にしてまとめようと思ってます。 地理、歴史、日本史も同じようになると思います。 英語は単元を参考にしつつ、解説は全く違うものを書こうと思ってます。 いずれの場合も1つの参考書だけを参考にしてしまうと問題なのでしょうか? 全く違う形式でも問題になるのでしょうか? 歴史の分厚い問題集を参考に物語を書くのも参考にしたものがあるのでアウトでしょうか? そもそもどこからが著作権なのかわかりません。 暗記系科目の地理や歴史の場合は、たくさんある中から選んで問題集を作ってるわけなのでそれは創作物になるのでしょうか? でも高校生の範囲だと選ぶにしても限られてくる気もします。 著作権に関することは権利者が訴えなければ問題ないと聞きます。 同じ事柄を扱ってるだけでも訴えられることはあるのでしょうか? いろいろな参考書を見てて思うのですが、書き方は違いますが似てます。 これはうちの問題集を参考にして作った!と訴えた例はあるのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toka
- ベストアンサー率51% (1167/2280)
四谷大塚進学教室事件(東京地方裁判所平成8年9月27日、参考URL)というものがあり、 「試験問題はおおむね一定の傾向に従い作成されるが、だからといって個々の問題の著作物性は否定されない」 と判断されています。 数学の計算式や英語の穴埋め程度なら簡単に無数のパターンを作れるかも知れませんが、それ以外の科目は出題者の考えた問題文というものがあるので著作物です。 あなたがその問題集をどの範囲に配布するのか、対価を取るのかわかりませんが、問題文を写すのは止めておいた方がいいでしょう。 (学校の先生が限られた生徒に教育目的で教材を作る場合はまた話が別ですが)