- ベストアンサー
無酸素銅の丸棒の許容電流について知りたい
- 無酸素銅の丸棒の許容電流についての情報を探しています。
- 資料や知識を持っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
- 無酸素銅の丸棒の許容電流に関する情報は見つかりませんでした。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
回答(1)=回答(14)です。 ご質問者さんの想定する電源タップの構造が、回答(13)の図の構造なのであれば、回答(1)に示した許容電流の値で十分な回答なのではありませんか? 回答(1)再掲: φ2で 35 A φ4で 81 A φ5で 107 A この情報で不足であれば、どのような補足情報がご所望なのか、ご説明下さい。
その他の回答 (17)
- ponpoko_tenuki
- ベストアンサー率0% (0/2)
空気中のお話: 100 ℃以下であれば、純銅も電気銅も許容電流値に大差はありません。 銅線を 100 ℃以下で使用する根拠の一つが、銅表面の酸化です。 銅は 100 ℃以上の高温度領域では、酸化の初期は直線則です。中期以降は順次 2 乗則、3 乗則となります。 100 ℃を超えると皮膜が著しく成長し、接触抵抗への酸化皮膜の影響は著しく増大する。 施工基準の許容電流は碍子引き配線を基準にしているので、 使用環境が真空圧および 1000〔m〕を超える高度の場合は、施工基準の許容電流は適用できません。
- nowane4649
- ベストアンサー率54% (232/425)
回答(3)です。 丸棒というより、裸銅線というような、直径2.6mm位までなら、裸圧着端子であれば、手動工具で利用可能です。 それより太いと、電動の圧着工具があった方が良いです。 電動工具買うよりロー付けする方が楽ですが… とはいえ、電気信号の伝達用途で無酸素銅を使う意味って、自己満足以外皆無なのですよね。 接触抵抗ケアとか、ツイストでの輻射抑制、適切なシールドでの遮蔽、振動によるピエゾ効果対策としての配線固定といった構造面の方が材質よりもよほど支配的です。
- Nakama1
- ベストアンサー率36% (20/55)
いろいろな見地からの回答が付いて、私自身も勉強に。 電源装置、電気工事、視聴室まである マニア的業者さん http://allion.jp/index.html 究極まで突き詰めると個人の趣味の範囲を超えてしまうので、ご自身の都合に合わせて徐々に進めていくのが吉かと。 その究極を目指すのも趣味ですが。 許容電流を知ったところでギリギリで使うことも無いでしょう。 知らないよりはマシですが 余裕をみた設計製作で良いのでは? 既に回答にある情報だけで十分かと思います。 銅の圧着端子も存在します。 端子をつけたり、異金属同士を接続したり、接触点が多かったり、電線のひねり方とか そんなことでも音は変わるようです。 私にはわからない世界です。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(12)です。 回答(13)さんが図示して頂いたことに感謝します。
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1156/2447)
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(10)追記 「電源タップ」「コンセント」「刃受け」などの言葉でコミュニケーションしようとしてきましたが、同じ言葉であっても双方が別のことを想像している可能性がありそうです。「電源タップ」のどの部分に、無酸素銅の丸棒を使うことを想定なさっているのか、図を使ってご説明下さるようにお願いします。
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1156/2447)
回答5です 本件のプラグとは?オーディオのアナログ系? https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=810&i_type=c それとも電源系? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500025160/ いずれにしても市販コネクタより高精度なモノを削れる旋盤は有るの? 憶測ですが↓クラスでは市販品に勝てるモノが作れるようには思えないけど https://www.toyoas.jp/products/category/senban/detail.html?p=54 ↓クラスが必要な気がする https://cmj.citizen.co.jp/product/cincom/ 御予算??千万円 プラグだけでなくメス型も必須だし オスピンはただの丸棒の先を半円に削るだけの簡単な代物ですが (簡単とは言え恒温室が必須) メスピンはバネ構造にしなくちゃならんしぃ ここまで来るとマイ電柱なんて小さなもんだ
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(1)再再々出 追記有難うございます。 「電源タップは8口か6口」とのことですが、「電源タップ」とはプラグを差し込む受け側のことでしょうか? そうであれば、電気的な構造は「コンセント」と同等のように思います。 「電源タップ」=「コンセント」のどの部分に無酸素銅の丸棒をお使いになることを想定なさっているのでしょうか? 私の乏しい想像力では、前の回答に書いた「刃受け」の材質を無酸素銅にすること程度しか思いつきません。 電線のように、電流が流れる方向に細長い形状であれば、材質に応じて許容電流を定義することの可能ですが、コンセントのように「接続点」に関する場合は、「栓刃」と「刃受け」の接触抵抗に基づく温度上昇が支配的であって、材質による許容電流を定義することは困難と思います。 無酸素銅の丸棒の許容電流に関する資料が見つからなかったとのことですが、他の材質に対する許容電流に関する資料をご提示頂ければ、対比して無酸素銅の許容電流の説明ができるかもしれません。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(1)再再出 お礼を頂きましたが、無酸素銅丸棒で、どのような「電源タップ」を作りたいのか全く想像がつきません。回答するからには、何らかのお役に立ちたいと思いますので、「電源タップ」とはどのようなものを想定なさっているのか、具体的にご説明下さるようにお願いします。
- Nakama1
- ベストアンサー率36% (20/55)
さらに再出です。 電源にこだわるなら http://ns-t.com/index.html https://www.accuphase.co.jp/index.html http://kojo-seiko.co.jp/index.html その他、いろいろあり。 東北に有名なメーカがあった記憶があるのですが、忘れました。 電源装置だけでウン百万円ですが 聞き比べると確かに音が違う。 医用などにもクリーン電源が存在。 無酸素銅を使ったオーディオ用タップも多数あり。検索はお任せします。 ただこの世界・・・ハマると大変な出費と時間を費やすことになります。 ですが趣味は人生を豊かにしてくれるので、趣味なら大いに楽しむのが良いと思います。
- 1
- 2
補足
まず、なぜ無酸素銅の丸棒を使用するのかというと大電流に耐えられて無酸素銅だと音質が良くなるということだったので、丸棒を使用したいと思いました 電源タップは8口か6口のを作ろうと思っています コンセントは大電流に対応するべく100v20aのコンセントを使用したいと思っています 現状ではこの程度でしか考えておりません 具体的なことを教えられずすみません