• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:栄養学)

栄養学とは?小中高で習ったか知りたい

このQ&Aのポイント
  • 栄養学についての情報を教えてください。
  • 栄養学は小中高で習われている科目ですか?
  • 私たち夫婦は高校で栄養学を専攻していないため、どの程度の知識を持っているのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7026/20696)
回答No.4

食品の個別ではなく まず栄養の区分けがあって それらはどんなものに多く含まれているか という教え方でした。 家庭科と理科の両方。 ビタミンは A B C D ・・・ A 緑黄色野菜 βカロテン色素を含むにんじんなど 体内でビタミンAに変わる と言った感じです。 昭和30~40 普通科

zabusakura
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。 家庭科と理科ですね。

その他の回答 (3)

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.3

栄養に関しては小学校や中学校の家庭科で学ぶことになりますが その内容は時代により異なるかもしれません。 ただ、「人参には、どういう栄養が有って不足すると どういう症状が出てとか、一日に必要な栄養は?」のうち学ぶのは「一日に必要な栄養は」程度すなわち、総論程度だったと思います。 家庭科には料理実習が含まれることが多いので、その実習の際にはその食材に関する栄養の話も出てきますが、脚気ほど有名な事例でない限り、不足するとどんな病気になるとかそういう話はなかったように思います。 ちなみに、昔(30~40年くらい前)は中学校では「技術家庭」という教科で、男女別のプログラムでしたので、女子は栄養についてもう少し詳しく習っていたかもしれません。

zabusakura
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 地域性も、あるんでしょうね。私たちの頃は男子は技術だけで家庭科って してなかったと思うので。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.2

少しあやふやですが、 小学校の家庭科、中学の技術家庭の授業で、つまり義務教育の範囲で教わっていますね。ビタミン、ミネラル、炭水化物といった基本的な用語と含まれる食材などを教えられると思います。 ビタミンAが脂溶性、ビタミンCは熱に弱いなども網羅的に教わる訳ではないですが、人参のバター炒めのようなものや、サラダなどを作るときに教わるかと思います。それらを物質として教わるのは専門学校や大学など食品衛生系の資格を取得するときに必要だから学びますよね。 私は40-50代 男性です。

zabusakura
質問者

お礼

細かく説明していただき、ありがとうございます。 うちの中学がかわっていたのかもしれませんね。 男子は技術だけで家庭科は無かったと思うので。

回答No.1

詳しく、習ってないです。小学校に家庭科という授業がありました。中学でもありました。カロリー計算とかはしたこと無いけど成分や献立とかは立てたことがあります。 うちの、親戚は親子で栄養士ですが伯母は専門卒、従姉妹は某有名女子大卒ですよ。専門的なことは、そこで習ってます。栄養学は、結構面倒臭い計算があり、親も手伝わされていたみたいです。普通科では基本的に習いません。伯母は結婚で仕事を辞めましたが従姉妹は病院です。3人ぐらいしかいないので、割とハードだと思います。なりたいことがわからないと言った時に自分と同じ、栄養士なら、自営傾いてたけどオジサンバイトして無理して、行かせて貰ってた。従姉妹家族では唯一の大卒なので、高校も無償化、地域振興券の恩給で、ギリギリ得してますよ。今20代半ばぐらい。

zabusakura
質問者

お礼

うちの子と同じくらいの年代ですね。 成分、献立までしているのですね。 詳しく、ありがとうございました。

関連するQ&A