• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育係の人と全くうまくいきません)

社会人1年目の私が教育係との関係で悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 大学院修了後、メーカーに就職して研修をかねて働いています。現場の方からの教えを受けながら業務を行っていますが、わからないことを尋ねると理解してもらえず、イライラされてしまいます。仕事が滞ると工具に当たることもあり、私も萎縮してしまっています。プロジェクトを指揮する方からは積極的に動くことや学生気分を捨てるように言われましたが、どうやって打開すればいいでしょうか?
  • 現場の方にもっと丁寧に指導をお願いするか、プロジェクトを指揮する方に相談するべきか迷っています。社会人としての行動を教えてほしいです。
  • 教育係の人との関係で悩んでいます。仕事が滞るとイライラする現場の方に萎縮してしまい、ミスもしてしまいます。プロジェクトを指揮する方からは積極的に動くように言われていますが、どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

家で特訓しないの? 私なら似た工具を自腹で買って、家で練習しますよ。 私は今の会社で仕事に慣れるまでは、家で特訓しまくりましたよ。 教えていただいたことはすべて昼休みや家でノートに記し、毎日毎日頭に叩き込みました。 ノートはもう、三冊目です。 だいぶお金が飛んで行きましたが、頑張った分、給料が上がりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20303/40253)
回答No.3

出来る事は、 仕事「外」の時間の使い方なんだと思う。 仕事外の時間を、 貴方自身がどのように使うか?活かすか? それはもう貴方自身に委ねられているから。 仕事外の時間も無駄にせず、 少しでも得た知識を実践として積み、 それを踏まえて次の知識や技術に繋げていく(姿勢) 仮に何かを聞くとしても、 仕事外の時間を利用して吸収していく姿勢。 どうしても周りには貴方の姿勢が受け身に見えている。 自分は経験が無いのだから、分からなくて当然だ。 開き直ってはいないにせよ、 分からなくて当然の自分という部分、 それが少し強く出過ぎている。 だから教える時にイラッとしてしまう。 現場の方は、 ある程度基礎は踏まえた「上」で向き合って欲しい。 そう考えている。 貴方が求めている事は、 基礎の部分まで遡った指導だったりする。 基礎の部分が少し抜けていたり、 不安定な部分が多少ある位なら全然問題ない。 貴方の場合は、 そもそも基礎の部分が大きく欠如している。 基礎自体を応用の場で学ぼうとしている。 学ぶ姿勢自体は誰も否定していない。 ただ・・・ 基礎の部分は基本自分で済ませてきて欲しい。 基礎が無いと思うなら、 その基礎の部分を「個人的」に補ってきて欲しい。 基礎の上から、 現場に足を踏み入れて経験吸収して欲しい。 そう考えている。 もし貴方から何かを伝えるなら・・・ プロジェクトを指導する方に対して、 個人的に足りない部分を補える機会や方法(ナビ) それを現場以外で具体的に明示してもらう事なんだと思う。 現場で基礎を補いながら、 同時進行で応用を重ねていく作業は難しい。 貴方は特に難しい。 それでも、 自分自身「も」基礎が足りない事は自覚している。 学ぶ機会が無かった事も事実。 その足りない部分を、 現場に赴く前に(別の形で)補填出来る機会が欲しい。 そう伝える事は、 貴方自身が今もしっかり成長欲を抱き、 受け身にならずに現実に向き合おうとしている姿勢の表れでもある。 教えてもらう姿勢は捨てろと既に言われている。 という事は、 貴方自身の方から率先して吸収していける場(機会) それを求めていくしかないのかもしれない。 貴方の印象が既に出来上がりつつある今。 萎縮して顔色を伺いながら恐る恐る仕事をする貴方。 見えない圧を沢山感じている状態では、 何かを教えられても上の空になってしまう。 当然吸収できる部分も小さくなり、 結果誰かに聞かざるを得なくなる。 でも・・・ 聞き方がとても基礎的(そんなところから聞くのか?) 教えたくても、 教える作業の遡り度合いがとても大きい。 その大きさに対して、 現場の人は凄くイライラしてしまっている。 当然イライラした目で見られると、 貴方自身表情が強張り緊張してしまう。 表情が強張る貴方を見ると、 自分が悪い事をしているような錯覚さえ覚えてしまう。 教えてあげている側なのに、 何でこっちがそんな気持ちにならないといけないんだ? 教えても、 伝わっている感が今一得られない(のが貴方の印象) その部分を変えていくには、 貴方自身少し踏み出していく必要はあるのかもしれない。 社会人として~というよりも、 今の自分が出来る事を貴方なりに考えてみれば良い。 自分が陥っている現実(や周りから見た印象) それも踏まえて、 2か月の経験を経た「後」の自分として、 これからの自分自身に活かしていく。 それを貴方自身が考えている時点で、 周りが貴方に感じる受け身感は随分変わる筈だから。 経験不足を言い訳にせずに、 今の自分に出来る事を見つけようとしている姿勢。 それはちゃんと周りも拾ってくれる筈だから。 大切にしてみて☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vampi
  • ベストアンサー率31% (332/1038)
回答No.2

現場の方にもっと丁寧に指導をお願いする? プロジェクトを指揮する方に現状を相談? 大学出ならまだしも院でているんですよね? 院でこのような形態の勉強をなさっていたのでしょうか?(内容ではなく仕方) もっと自主的行動が必要だと思います。 畑違いの機械を扱う仕事をしましたが、夢に見るまで機械の扱い方を仕事終了から開始まで何度もシュミレーションしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.1

その1 現場に向いてない性格でしょうね ここから現場向きの性格にはならないでしょう その2 学生気分が抜けてないとハッキリと思います 今後の対応が自分が変わるのではなく相手に変われと思っているあたり、相当ひどい状況です それも学生気分が抜けてないと言われていてこの発想ですから 対策 自分を殺して、雰囲気重視でいきましょう。あなたが今後現場での知識や行動ができるようになるとは思えません。なので如何に上手にやるかではなく、如何に周りを怒らせないかという考えで行きましょう。 あなたは社会人=お金をもらって企業に貢献しなければならない状況と理解しましょう 今現在あなたは最低の評価を受けています 現時点では出世や総合職への転換は考えられない評価をされていると思います とりあえず出来ることとして、自動車整備の工具セットとヤフオクでポンコツエンジンでも購入して、組んだりバラしたりしてみると良いでしょう 整備用のサービスマニュアルも購入しましょう わかっていて就職したと思います。こんな事をするのが嫌なら転職も考えた方が良いでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A