• 締切済み

日本語動詞の過去を表す言い方には

太郎が学校に「行っ」「た」 太郎が学校に「行った」 「行った」が二語から成ると考える分析と、全体で一語とする分析について、それぞれの分析の利点と欠点は何ですか?

みんなの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.3

利点と欠点の問題ではなく、日本語の語とは何かの事実と論理の問題です。 膠着語である日本語は単純で、裸体的な内容を持った語を結び付け文に表現します。 「行った」は動詞「行く」の連用形「行っ」+過去の助動詞「た」という句です。 「行った」は単語ではありません。■

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 これは意味を単位とする次元(甲、とします)と、語を単位とする次元(乙とします)の利点と欠点のご質問としてお答えします。 1。甲  ご質問で、日本語動詞の「過去を表す」という言葉遣いで意味の目が考慮されていることは明らかです。しかし  太郎が明日学校に行った時には、もう誰もいないでしょう とも言えるのでここでは「完了」の意味に変えます。 2。乙  いった、を「行く」に相当する部分と「完了」に相当する部分を、音と直結した 語の単位で、二つに分けると、tta が tt+a、t+ta になります。 3。丙  ですから抽象的な甲だけ、あるいは具体的な乙だけの分析ではなく、  (い)歴史的事実を援用して (連用形の)行き+た>いった とするか  (ろ)形而上学的時間を考慮して 行くを意味する物+完了>行った とすればいいと思います。

回答No.1

「タ」は非拘束形態素であり、固有のアクセントも持たないため、語とは認めがたい。 「イッタ」も //ik//+/ta// と分解できるので、語を分解不可能な最小単位とするならば、それは不適切である。 したがって、「行った」は二形態素からなる一語であると考えるべきである。 という解答ではいかがですか?

関連するQ&A