• ベストアンサー

離婚協議書について

離婚の際、養育費や年金分割もなく、財産分与と慰謝料を今の自宅でもらうことで双方合意し、財産分与と慰謝料だけの取り決めを自分で作成しようと思うのですが、具体的な金額は必要でしょうか。登録免許税などもこれからかかるため雛形などを利用し、なるべく抑えて作成したいと思っていますが、私的には名義変更の際に相手が了承した証拠がいるのと、税金対策のために作成しようと思っていますが、やはり細かな金額は必要でしょうか。 説明が下手ですみません。よろしくお願いします。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.3

財産分与でも金額による部分があります。 ですので、金額次第になりますので、大きな金額であれば税理士または税務署に確認していただくのが良いかもしれません。 ちなみに、書面の書き方と事実が違う場合には事実に沿った課税がされ流のでお気をつけください。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

離婚関係の手続きをしています。 そうですね、金額がないと基準がありませんので後々問題になることがありうるかとおもいます。 何をしたいのかということが少しわかりにくい部分がありますので簡単に・・・・ 税金対策ということをおっしゃっていますが、なんの対策かにもよるので上記回答くらいしかしにくいですが、、、、 名義変更についての同意については離婚の財産分与だとわかる形であれば良いかと思います。 登録免許税についてはそれらの書類と連動する部分もありますので。 ご参考にしていただければと思います。

tarutojin
質問者

補足

ありがとうございます。説明が下手ですみません。慰謝料に対する税金と、名義変更がごっちゃになってしまって。慰謝料は非課税とあったのですが、慰謝料的財産分与は課税されるとあったので、この違いがどうもイマイチわかりません。私の場合は慰謝料も財産分与もどちらも兼ねてるので、協議書に書くコツみたいなものが何かあるのかなと思って質問させていただきました。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A