• 締切済み

何故政府は80歳以上は運転禁止とかにするような法律

何故政府は80歳以上は運転禁止とかにするような法律を作らないんですか? 先日も母子2人が轢かれてなくなってしまった事故があったのに

みんなの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.18

高齢者運転禁止としても、政府はそのための買い物インフラを整備しないので、そんな法律など作れるはずがありません。

Demoght936
質問者

お礼

インフラなども関わってくるんですね、回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusoogawa
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.17

では非高齢者は事故で人を殺傷しませんか。 高齢者が事故起こす割合、非高齢者がおこす割合を調べて物言ってますか。 >何故政府は80歳以上は運転禁止とかにするような法律を作らないんですか? 理由は明快です。 高齢者だからといって一括りで扱うのは間違ってるからです。

Demoght936
質問者

お礼

思ったことを何も調べずに書き込んでしまいました。回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.16

No.14の訂正です。免許人口10万人当たりの死亡事故件数なので、単位は「人」ではなくて「件」です。失礼しました。なおご質問で例示されいたのが、高齢者の運転による重大事故(死亡事故)なので、死亡事故にしぼって回答しました。

Demoght936
質問者

お礼

無知な高一のくだらない質問なんかのためにわざわざありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.15

メディアは事故をセンセーショナルに報道するため、「高齢」と付けて報じます。 高齢ドライバーが事故を起こしたことに違いはありませんが、あたかも高齢者の死亡事故率が高いかのように報道します。 こういう盛ったニュースを何も知らない人に流すので、高齢者の運転を禁止しようという意見が出てくるのは、ある意味当然と思います。 法律を作るのなら平等に、数値的な根拠に基づいたものでなければなりません。 https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/ 車というものは危険な存在でもあり、無くてはならない存在でもあります。 包丁による殺人事件があったから包丁を使用禁止せよ、と同じようなものです。

Demoght936
質問者

お礼

返事遅れましたすみません。そうなんですか、返事ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.14

警察庁の統計でも、高齢者の運転による死亡事故について「免許人口当たりの死亡事故件数を見てみると、75歳以上の高齢運転者は、75歳未満の運転者と比較して死亡事故が多く発生している。」と認めています。(下の引用資料16頁によれば免許人口10万人あたりの死亡事故件数は、75歳以上が7.7人で75歳未満は3.7人) 軽微なものも含めた交通事故全体でみれば、高齢運転者が起こす事故率が特別に高いとは言えないが、死亡事故に限ってみれば高齢運転者の事故率が高くなっているということで、85歳以上(14.6人)に限れば10代(11.4人)より高いことがわかります。 この理由として年をとるにつれて、運動能力や認知能力が低下することがあるのは確かです。ただしこの低下には個人差があり、同じ年齢の高齢者でも一般の運転者の平均レベルより能力が高くて運転に特に問題がない人もいれば、極端に低下していて一刻も早く運転をやめるべき人もいます。 ここにこの「高齢者の運転問題」で「一律に年齢制限を設けて高齢者の運転を禁止できない」理由があります。たとえば一律に「80歳以上」で禁止したとすれば、能力が低下している割合が軽微な人から訴訟を起こされて敗訴するかもしれません。といって「100歳以上」では、実効に乏しい規制になってしまうでしょう。 高齢者が運転免許を返納しても日常生活が不自由にならないような公共交通の仕組みを整えたうえで、運転免許の更新時のチェックを十分行うなどの対策を充実させるほかないと考えます。 https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf

Demoght936
質問者

お礼

返事遅れましたすみません。なるほど、詳しくありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239865
noname#239865
回答No.13

高齢者講習を受けたばかりの90歳間近のものです まず、ぼけた方は講習でいなかったです すべての方が運転に支障はありませんでした。教習所の先生がお話に なったのはに一番は運転に集中し、わき見運転をしないことと言われました。 お年寄りは助手席に人がいれば話に夢中になる傾向があるので 注意しましょうといわれ、一人で運転している人に事故は少ないと 言われました。 ただ若者は一人で運転中の事故が多いそうで、ナビゲーションの操作 携帯電話の操作での事故が増えているということでした。 それにお年寄りの事故が多いように見られるが、実態は20~30歳代が 圧倒的に多い、若者にこそルールを守る必要。があるというお話でした。 「わき見運をせずに運転に集中すればいいことであって「免許証」を取り上げるのはご勘弁をお年寄りの方が交通ルールを守っています。 「ぼけ」ているので事故を起こしているわけではありません。 「ぼけ」ている人は初めから運転などしません。

Demoght936
質問者

お礼

返事遅れましたすみません。何も調べず無知なまま質問してしまいました、詳しくありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.12

統計によれば、75歳以上の高齢者と30歳以下の若者の事故件数、人口10万人あたりの事故件数は、いずれも30歳以下の方が断然多いです。80歳以上を禁止にするなら、25歳以下も禁止にする必要があります。老人の事故だけを大袈裟にニュース報道するからいけないのです。冷静に、冷静に! https://i.imgur.com/LsSVzPn.jpg https://i.imgur.com/SYsHZcB.jpg

Demoght936
質問者

お礼

なるほど、回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#236375
noname#236375
回答No.11

私は10代には車の免許は不要だと思います。 ただ、就職をして必要とする人は会社から免許が必要だという書類を 添付した上でしか免許取得は認めないようにしてほしいです。 貴方が80代以上の交通事故のことを言っていますが、10代の交通事故の 方がかなり多いですし、交通刑務所に収監されている人の大半は 若年層なんですよ。知っていましたか? 私は、自分で車の保険にも加入できない無職の人も親が買い与えるべきでは ないと思いますよ。 如何に10代の未成年が事故を起こしているかの事実を知っていたら 今回のような質問にはならないはずです。

Demoght936
質問者

お礼

返事遅れましたすみません。色々無知でした、返事ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (706/4249)
回答No.10

それはあなたの発想であり、あなたの都合。 今回の事故だから、たまたま80才ですか? 79才なら事故を起こさないと?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252039
noname#252039
回答No.9

政府は 高齢者の就業率を2020年までに 67%まで引き上げる、とする数値目標を掲げています。 年金は 受給開始時期を70歳以上も選択可能になるように 検討しています。 後に年金は、75歳か80歳からでないと受け取れませよ になるかもしれません。 簡単には、年金もらうな、働け・・・のような 感じなんですけど 働く時には、通勤が必要で 電車・バスなどない人は、自分で運転するしかなくて 誰も送迎してくれない。 東京在住の高齢者も電車・バスのない高齢者も 公平、同じゃないとダメなんだから ちょっと難しい。 また 体力的・脳みそ的には、働けるけど 運転は、ちょっと怪しい。 この人の免許を取り上げることで、働けないかもしれません。 そういう矛盾を考えると 政府は、高齢者を働かせたいのに免許奪う ということになり、じゃ政府はどうしたいの? 全国を老人特区にし、老人送迎は白タクOKにするの? 仕事には、自営業もあれば、農業もある。 サラリーマンだけじゃない。 75歳以上の高齢者は、全員東京23区に住みなさい ただし 免許は強制的に、取り上げます。 東京23区は、運転免許なくても生きてゆかれる・働ける にするの? とか考えたんですけど とりあえず今は、運転禁止の法律は作るつもりがない ように思います。 ただ 検討が十分かどうか、そこまではわかりませんが 検討はしてるんです。 でもまぁ、時間がかかります。 新年号とともに、高齢者の運転免許取り上げ そんなことには、ならなそう。 思うように自主返納が進んでないですから これから、世の中が全体的に やっぱり変わってくると思います。 それと、自動運転などの技術。 お時間いただきまして、ありがとうございました。

Demoght936
質問者

お礼

いえいえこちらこそ丁寧に詳しく説明して下さりありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A