視覚障害者の運転免許証取得について
最近少しおあかしいと思うんですが、普通免許の視力規定の片目で0.3以上、両目で0.7以上って高すぎると思いませんか?
私は、先天性の弱視で、両目で矯正しても0.4です。現在の規定では、免許が取得できません。
でも、0.4でも充分運転できると思うんですよね。
確かに、地名の書いてある標識(特に細かい漢字が多いもの)は近くに行かないと読めませんが、速度や一方通行や駐車禁止などの自動車交通において、必要最低限の標識は普通に読めるんです。そいうわけで、0.7っていうのは高すぎると思うのですが…。
地名だって近くにいけば読めますし、最近はかなりカーナビが普及しているんで、あまり問題ないと思うんですよね。
免許取得資格は、視力規定とかじゃなくて、実際運転する際の全体的な能力規定にした方がいいと思うのですが…。
現在の法律は、障害者の社会進出を妨げると思うのですが、どう思いますか?
また、この先法律が改正されると思いますか?
お礼
カーナビもテレビも一律禁止ですね。ケータイも。 しかし、よく読むと、注視・運転中に、という二つの付帯条件があります。チラ見ならば良い、信号停車中なら良い、ともとれる表現です。