- ベストアンサー
サンカとは何か?
かつて「サンカ」と呼ばれていた集団が日本にいたと知りました。 縄文時代の原日本人の生き残り、戦国時代、江戸時代の難民説などもありますが、彼らの正体は何だったのか?それともガセ情報だったのか・・・ 知ってる方、回答お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずはwikiをどうぞ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%AB ザックリといえば、山間部を生活圏としていた方々を乱雑にまとめた呼称と言えるのではないかと。 町・村といった単位の生活圏から離れた山の民、くらいのイメージでいいのでは。おそらくその中には逃亡者もいれば猟師もいれば技術職の者もいたでしょう。 本当に深い山の中で自活していた人もいれば、あくまで山と村を行き来する人だって居たでしょう。 しかし大多数の農村民にとってみれば、管理されていない「山」とはある種の異世界であり、その中を生活圏とする人々への過剰な畏怖などが作り上げた幻想、それが「サンカ」というところかなと思います。
その他の回答 (3)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>彼らの正体は何だったのか?それともガセ情報だったのか サンガ・サンカ・山窩は、実は明治維新当初まで存在していました。 決して、貧しい人達ではありません。 木地師・山師・(初期の)猟師の事ですね。 木地師は、加工に良い木材を求めて全国各地を移動します。 山師は、鉱山を求めて全国各地を移動します。 猟師は、獣を求めて全国各地を移動します。 まぁ、遊牧民と同じで「固定した住居を持たない民」ですね。 江戸時代になると、多くの山窩は定住化します。 が、家族を残して(今でいう)全国各地に単身赴任していました。 木地師がいなければ、漆塗工芸は発達していません。 山師がいなければ、金・銀・鉄・硫黄などが取れていません。 天下御免で全国各地を自由に移動できるので、各藩の情勢も分かりますよね。 技術だけでなく、最新国内情勢も把握していたのが山窩です。 有能な山窩は、各藩で優遇されたのです。 余談ですが・・・。 木下藤吉郎(秀吉)が、山窩だったと言う説もあります。 そう考えると、天下を取るまでの行動を見ると納得できますね。 フィクションの太閤記にある山賊の頭(蜂須賀小六など)と親密になったり、当時としては異常に全国各地の地理に詳しかったり・・・。 ※城攻めなんか、土地の利を上手につかっています。 もっと古い事を言うと・・・。 出雲神話の時代にも、山窩が登場します。 現在の山窩の統領は、天皇家・物部家よりも古いのです。 「八雲立つ出雲八重垣・・・」 山窩の伝承だと「8個の犯罪を絶つ。その為に、8個の法を作った」 となるそうです。 以上、文科省非公認の伝承でした。^^;
お礼
回答ありがとうございます。 木下秀吉がもしかしたら「サンカ」だったのではないか? という仮説はWikipediaで読んだり、自分で思ったこともあります。 確かそういう本もあったという記憶があります。 秀吉は行動力が速いですから・・・ 回答ありがとうございました。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
「山家・山窩」なら、現代風に言えば、「猟師」に近い人たち・・・ 天皇家の勅許を受けて(受けたと称して武家の支配を受けず)日本国内どこでも入って行き、獣を獲って皮を剥いで鞣したり食べたり、・・・ という、米作りを尊んだ当時としては下賤の、許されない生活をしていた人々のことだろうと思います。 たまたま同じような生活をしていた人々ですがバラバラで、全国的「集団」と呼べるほどのまとまりはなかった、と理解してます。「農民」とか「商人」というのと同じ「分類」だろうと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 「サンカ」という集団に関する史料やあまりありませんが、自分の感情では悪いイメージはありません。 山に住みそこで生活する住人であり、必要に応じて山から山へ移動する「山の住人」だと思いました。 回答ありがとうございました。
不特定の人びとの総称として用いられることが多く、 様々な漢字が存在する。 「山窩」「山家」「三家」「散家」「傘下」「燦下」などと表記される。 現在よく使われるのは「傘下」=グループ 子会社のことを親会社の「傘下」にあるという言い方をします。 もともと「サンカ」は、住む家屋を持たず傘や空を屋根とする屋外に住む存在という意味。要するに貧しい人のことを指す言葉。
お礼
返事が遅れてすみません。 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 色々な仮説や「サンカ」という集団の史料もほぼないから分からないですよね。 でも悪いイメージはありません。 日本にもこういうある意味「謎の日本史」があるという神秘を感じました。 回答ありがとうございました。