- ベストアンサー
日本で最も長文な法令とは?
明治以降、廃止された又は改正された法令・条約もいれて、一番本文が長いものは何なのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
条約や改正法令は適当な材料を作るのが面倒だったので、現行法令についてだけ、表の部分を削ったテキストデータで調べてみました。まあ、大まかな調査ではありますが、結果。 ○改正附則ありの場合 1位 租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号) 2位 租税特別措置法施行令(昭和三十二年政令第四十三号) 3位 地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号) 4位 地方税法施行令(昭和二十五年政令第二百四十五号) 5位 租税特別措置法施行規則(昭和三十二年大蔵省令第十五号) ○改正附則なしの場合 1位 租税特別措置法施行令(昭和三十二年政令第四十三号) 2位 租税特別措置法(昭和三十二年法律第二十六号) 3位 地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号) 4位 租税特別措置法施行規則(昭和三十二年大蔵省令第十五号) 5位 地方税法施行令(昭和二十五年政令第二百四十五号) >私が関わっているのは、改正されたバージョンすべてを載せるものです。 それは… 改め文を読んで、手作業で改正して各時点でのデータを作るってことですよね? また大変なことを… 改正法令がさらに改正された場合、それも改正して残していくんですか? 形式はSGML?
その他の回答 (6)
- akamanbo
- ベストアンサー率17% (462/2680)
>第二に自分はすべての法令・条約を電子化するプロジェクト 基本的に、総務省の法令データ提供システムにほぼ全て電子化収録されていると思うのですが。 官報情報検索システムについても同様です。 それらとは別にそのようなプロジェクトがあるのですか? >一番本文が長いものは 長いというのは「データ量が多い」という意味ですか? ファイルのデータサイズで見ればわかるかも。
補足
法務省のデータや官報の情報検索システムは基本的に昭和二十一年頃からそれ以降や、現在も効力をゆうする法令ですが、私がいっているのは現在効力を有しないものも含めてです。 例えば、「神宮職員官等改正」なんて多分ネット上で電子化されているのは見たことありません。 また、法務省のは基本的に改正された場合最新のものにしますが、私が関わっているのは、改正されたバージョンすべてを載せるものです。また、官報のみたくお金とりません。といわけです。 >長い 客観的な文の量です。いわゆる紙でいうとページ数みたいなものです。データ量だと別表や画像によってずれてきてしまうので。
- tnt
- ベストアンサー率40% (1358/3355)
あらをつつかれたtntです。(笑) NO.3で紹介した電波法無線設備規則の場合は、 ちゃんと37条の○ もしくは 37条の○の○ と、書かれています。 前の回答に書いたとおり、すべて独立した条文です。 たとえば、37条の27の14は 地上デジタル放送のハイビジョン電波の偏波面の規定 次の37条の27の15は アナログBS放送についての以後の条文の 適用範囲の規定 と言う具合で、全く違う内容ですし、 条文の沫番についても一貫性は取れていません。 WEB上では見つからないのですが、 法令集を見る機会がありましたら、ご確認下さい。
- nonchandayo
- ベストアンサー率46% (28/60)
人のあらをつついて、すみません。 よくある勘違いですが、 一般人が、いざ法律を読もうと思ったとき、支障になりそうなので、書きました。 たとえば、5条、5条の2、5条の3、5条の3の2 全て、全然関係の無い、別の条文です。 ただ、間に入れるために、枝番号になっています。 ちなみに、よく、まる1とか、まる2とかで書いてあったり、(一)、(ニ)で書いてあったりする、1項、2項は その条文の中をさらに分けたものです。 ですから、5条2項を「5条の2」と読む人がいますが、明かに間違いです。 ただ、tntさんには、なぜ、そんな条文の知識があるのか、興味が沸くのとともに、敬意を表します。 ところで、なぜ、質問者さんは、それを知りたいのですか?
補足
正直なところ興味本位というのが第一です。googleとかで調べてみましたけど、やはり出てこなかったので聞いてみた所存です。 第二に自分はすべての法令・条約を電子化するプロジェクトに参加しているものでして、どれをしようかということで、どうせなら一番量がある物にしようかという考えです。
- tnt
- ベストアンサー率40% (1358/3355)
ご質問の意図とは違うかもしれませんが、 電波法 無線設備規則 第37条 は 法令集で20ページ、実際の行数でほぼ1000行 あります。 ただし、1000行の法律があるわけではなく、 37条の1 37条の2 という感じで どんどん条文が追加されために起こった現象で、 37条の頭はラジオ局の規則 37条の終わりは船の無線の規則 という間に、TV局関連の規則を 全部埋め込んでいったために発生した現象です。
お礼
主旨とはさておき、後学になりました。それほど枝番号をつけるのなら、いっそのこと全面改正して一度整理するのもいい手だとは思うんですけどねぇ。 そうなると、他の法令も改正しなければならなくなっちゃうというところにも不便さがあるのですけどね。 ありがとうございました。
- lyosha2002
- ベストアンサー率41% (227/543)
たぶんご期待されてる種類の法律ではないですが、 「中央省庁等改革関係法施行法」(平成11年法律第160号) 本則だけで1344条あります。 普通の法律だと、長いのは「民法」あたりでしょうか。
お礼
確かに、現行法規総覧でも一つの冊ができてますね。 民法は確かに条数は多いですが、文字数、ページ数から見るとそれほど多くはないような気もしてしまう。 まぁ、量より質とはこういうものをさすのですけどね。 ありがとうございました。
- this
- ベストアンサー率17% (42/247)
租税特別措置法、気が狂います。
お礼
なるほど、かなりのボリュームですが、もっと多いものもある気がするのは私だけでしょうか。 とにもかくにも、ありがとうございます。
お礼
わざわざ、ランクまで作ってくださってありがとうございmす。 >改め文を読んで、手作業で改正して各時点でのデータを作るってことですよね? まぁ、そういうことになります。というか、ほとんど法令全書やら官報やらその他から入力するのも手作業です(汗 >改正法令がさらに改正された場合、それも改正して残していくんですか? そうなります。 >形式はSGML? SGMLの意味がわからないので何ともですが、基本的にhtmlです。pdfのものも案としてありますが。