ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:植木算応用問題 解き方が分かりません) 植木算応用問題 解き方が分かりません 2019/04/14 17:49 このQ&Aのポイント 植木算の応用でテープやのりしろの問題です。紙を2センチメートルずつ重ねながら、一列に全部つなぐと、全体の長さが194センチメートルになりました。紙を重ねる部分の長さを3センチメートルずつにすると、全体の長さが163センチメートルになりました。 植木算応用問題 解き方が分かりません 次の問題の解き方が分かりません。 植木算の応用でテープやのりしろの問題です。 各サイトで調べましたが、テープ1枚の長さがもともと問題文で明かされている例題ばかりで、解答の考え方が分かりませんでした。 教えていただけると本当にうれしいです。 【問題】同じ長さの紙が何枚かあります。紙を2センチメートルずつ重ねながら、一列に全部つなぐと、全体の長さが194センチメートルになりました。 また、紙を重ねる部分の長さを3センチメートルずつにすると、全体の長さが163センチメートルになりました。次の問いに答えなさい。 (1)紙の枚数は何枚ですか。 (2)紙1枚の長さは何センチメートルですか。 某通信教育の問題です。子供が解けなくて困っているのですが、 親も解き方や説明の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー molly1978 ベストアンサー率33% (393/1186) 2019/04/14 18:26 回答No.1 紙の重なりを2センチから3センチに増やすと長さは、 194-163=31 31センチ縮まりました。 1つの重なりに付き1センチ縮まったのですから、重なりは31個所になります。 重なりは枚数から1つ少なくなりますから枚数は、 31+1=32 32枚になります。 重なりが2センチの場合の重なり部分の合計長さは 2×31=62 紙の合計長さは、つないだ長さに重なり部分を足したものになりますので、 194+62=256 紙1枚の長さは、合計長さを枚数で割ったものですので、 256÷32=8 紙の長さは8センチメートルです。 質問者 お礼 2019/04/16 04:51 簡潔に教えてくださいましてありがとうございます。困っていたので本当に助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育受験・進学中学受験 関連するQ&A 植木算の応用問題について 植木算の応用問題について 下記の問題が分からなくて困っています。 ーのりしろを1cmずつとって、長さ5cmのテープ何枚かをはり合わせてつなぎ、ある長さのテープを作りました。長さ13cmのテープを同じように、のりしろを1cmずつとって、はり合わせてつなぎ、同じ長さのテープを作ると、長さ5cmのテープを使ったときよりもつなぎ目は10個少なくなりました。つないでできたテープは何cmですか。('12 就職試験の一般常識、成美堂出版) 解説よろしくお願いします。 植木算の応用問題についての質問です。 某インターネットのサイトで以下の問題を見つけました。植木算の変化形のようです。 「階段を、1階から5階まで登るのに、5秒かかるエレベーターがあります。このペースで、40階まで上るには、何秒かかるでしょうか。」 この問題の解答は「50秒」らしいのですが、考えれば考えるほど腑に落ちません。 どなたか解説または他に解答があるとすればその答えをお教え下さい。宜しくお願い致します。 数学の応用問題の解き方をおしえてください 現在、予備校に通っているのですが、数学の偏差値があまり上がりません。 参考書や問題集で、公式説明の後に続く例題のような基本的な問題はある程度解けるのですが、 応用問題になると解答を見ないと手が止まってしまうことが頻繁にあります。 数学が得意な人は、問題文を見た瞬間に解法の流れがすぐ浮かぶものなのでしょうか? それとも自分のような場合でも、ある程度問題数をこなせば、この問題はこういう流れで 解く、というようなことができるのでしょうか.... このままだと、先生の板書をとにかく丸写しして、解法をひたすら暗記するだけに なってしまいそうで心配です.... 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 算数の問題の考え方 3年生に説明したい 小学3年生に次の問題の解き方(考え方)と解答を教えてあげたいのですが、自分ではできません。 どうぞ、よろしくお願いします。問 毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5まいたまると、50円硬貨1まいと交換します。また、50円硬貨が2まいたまると、100円硬貨1まいと交換します。さらに、100円硬貨が5まいたまると、500円硬貨1まいと交換します。 問1 枚数の合計が、はじめて5まいになるのは、何日たったときですか?問2 枚数の合計が3回目に5まいになるのは、何日たったときですか?問1はわかるのですが、問2がよくわかりません。数えて出すものなのか、計算式をつかって解答できるものなのか? 問3 貯金をはじめてから1年(365日)までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか?また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?この問題の考え方、こどもにどう説明してあげればわかりやすいでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。 中学3年生の数学の問題です 中学三年生の数学の問題です。 一辺が1cmの正方形の形をした黒と白のタイルがあります。この2色のタイルを次の方法でしきつめて、横の長さが縦の長さより1cm長い長方形を作ります。(ただし、長方形のたての長さは3cm以上とします。) このとき、あとの問いに答えなさい 『しきつめる方法』 (1)長方形の1番外側に黒いタイルを一列おく ( 2 )黒いタイルの内側はすべて白いタイルをしきつめる。 問(1)たてが6cmの長方形を作るときに必要な白いタイルの枚数を求めなさい。 問(2)この方法で長方形を作ったときに、白いタイルの枚数が黒いタイルの枚数より34枚多くなりました。この長方形のたての長さを求めなさい。 1パターンだけでなく、いろいろなやり方を知りたいのでたくさん教えてくれると嬉しいです お願いします ピストンの圧力の計算問題 理科 問1と問2の問題が解答を見てもよくわかりません。 問1答え:ウ 問2:150gが答えになります。 小学生理科応用。回答よろしくお願いいたします。 算数の問題、3年生にわかるように教えてください 次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか? 以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。 数学の問題です 過去問を解いていて分からない問題がありました。 問)それぞれある長さの赤と白のテープがある。赤と白のテープの長さの比は5:4だった。赤のテープから10cm切り取り、白のテープから25%切り取ったところ、赤の残りのテープの長さと白の残りのテープの長さの比は3:2となった。 はじめの白のテープの長さは何cmあったか。 答え80cm という問題です。 どなたか解き方を教えてください! 中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。 中2連立方程式の応用、いろいろな問題について。 問 30人の生徒に対して、20点満点で数学の小テストをした。その結果、男子X人の平均点は12点、女子y人の平均点は15点で、全体の平均点は14点であった。x、yの値を求めよ。 式を組み立てたら、 全体の人数についての方程式が、 x+y=30―(1) 全体の平均点についての方程式が、 12x+15y=14-(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか? 応用情報技術者試験の午後問題の配点について 応用情報技術者試験を受験しようとしている者です。一通り 参考書での学習が終わったので、過去問を 一回分解いてみました。そこで質問なのですが、応用情報技術者は午後の問題が記述式です。(分野ごとの)各問の配点は 公表されていますが、その中の設問の配点がわかりません(他の試験区分もそうですが)。基本情報技術者の場合は 何となく自分で見当できましたが……。それでは(過去問で)何点ぐらいとれたかが 見当がつきません。以後の試験対策にも影響します。設問には、記号選択問題、穴埋め問題、(指定文字以内で解答する)記述問題と分けられると思いますが、それぞれ どの程度の配点比率だと考えればよいのでしょうか?困っているので宜しくお願い致します。 確率の問題です。 次の問題を教えてください。 一方の面が白、もう一方の面が黒のカードが5枚あり、5枚すべて白の面を上にして横一列に並べた状態から次の操作を行う。 さいころを振り、n(n=1,2,・・・,5)の目が出たときは、左からn番目のカードを裏返し、6の目が出たときは、すべてのカードを裏返す。 この操作を3回行ったあと、黒の面が上になっているカードの枚数がkである確率を Pkとするとき、次の各問いに答えよ。 (1)kのとり得る値を求めよ。 (2)P3 P5をそれぞれ求めよ。 (3)黒の面が上になっているカードの枚数の期待値を求めよ。 です。 お願いします。 一次関数の応用問題の解き方がわかりません… 弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 一次関数の応用問題の解き方がわかりません… 弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。 就職一般常識の応用問題から、3連立方程式の解き方を、どなたか教えていた 就職一般常識の応用問題から、3連立方程式の解き方を、どなたか教えていただけませんか? 問:A,B,Cの3つの品物があります。A1個とB1個を買うと520円、A1個とC1個を買うと430円、B1 個とC1個を買うと590円になります。 (1)A,B,Cそれぞれ1個ずつ買うと、代金はいくらですか。 (2)A,B,Cそれぞれ1個の値段はいくらですか。 という問いから。。。 数式:(解答) x+y=520...(1) x+z=430...(2) y+z=590...(3) (1)の解答 770円 (2)の解答 A:180円 B:340円 C:250円 と、なっているのですが、上記の数式の解き方が全くわかりません。 是非、どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 問題(高3 数学の文章題)の意味がわかりません。 今まで数学の問題を解く上で、答えはわからないものの、その問題の意味がわからなかった問題に出会ったことはありませんでした。しかし今日であってしあいました。正直言ってショック!そんなことはさておいて、問題の問題を・・・(しゃれ) 問い n個の自然数1,2,3, ・・・・・・,nを一列に並べて得られる順列について、次の問い に答えよ。但しn>=4(nは4以上)とする。 (1) 数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないものは、いくつある か。 30分くらい考えましたが(解答じゃなく問題の意味)分かりませんでした。 つまり何を求めればいいのですか。そりゃ何かを何個あるかをもとめるのは分かりますが、「何か」つまり「数字n-1より右側には、n-1より小さい数字は並ばないもの」が何なのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。 理科 天体の分野の問題 この問題はどのように考えたらようでしょうか。 問2の問題以外がよくわかりません。小学生理科応用問題 この範囲は一通り終わらせてあります。 解答 問1:イ 問2:E 問3:7月 問4:ケ 問1と問3:どうやって考えればよいでしょうか。まったく見当つきません。 問4:この問題の季節が5月22日とあるので春で、春の場合は日陰曲線は真ん中の直線になるので、(エ)(オ)(カ)のどれかだと思ったのですが、答えはケが正解だそうです。なぜ、そうなるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。 中2数学連立方程式の応用、増減に関する問題について。 問 ある学校の今年度の入学志願者数は、昨年度に比べて男子が10%減り、女子が15%増えたため、全体では4%増しの780人になった。今年度の男子、女子の志願者数を求めよ。 式 x+y=780-(1) -10/100+15/100=4/100×780ー(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか? 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 は、IPAのHPを見ると、問番号1,2(解答数1)は20点、問番号3~12(解答数5)は 各16点となっており、100点満点(20x1+5x16)ということに疑問はありません。 ところで、上記各「問」には複数の「設問」があり、さらにその各「設問」にも 複数の問題(「設問別問題」)があります。 ここで、「問」別の点数(20点、もしくは16点)について疑問があります。 各「問」は、それぞれその全ての「設問別問題」に正解できて初めて20点、 もしくは16点が得られ、個々の「設問別問題」の正解に対しては、 点数が得られないのでしょうか? あるいは、個々の「設問別問題」の正解に対して「配点」がなされ、 その合計が20点、もしくは16点ということなのでしょうか? もし前者であれば、全ての「設問別問題」に正解できる「問」以外は、 解答する意味がないと思い質問させていただきました。 確率の計算問題に詳しい方に質問です。 問.1~19番までの番号の書かれた紙を取り出すクジがあります。 1回のクジ引きでは番号の被らない4枚の紙がランダムに抽選され、 その中で1番数字の小さな紙を1枚だけ持ち帰ることが出来ます。 紙には書かれている番号毎に抽選率が設定されており、 1~18番までの紙は各それぞれが5.5%、19番の紙のみ1%の確率で抽選されます。 この条件で1000回のクジ引きを行う時、1~16番までの番号の書かれた紙を "それぞれ"平均どれだけ持ち帰ることが出来るのでしょうか? ※持ち帰ることのできる紙の枚数は合計1000枚とします。 解答の分かる方がいらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します。 方程式の応用問題です。 兄と弟が学校から家まで別々に忘れ物を取りに帰ることになった。弟が先に出発して、学校から200mのところにある郵便局を通過したときに兄が出発した。ところが、学校へもどったのは兄のほうが5分早かった。兄の歩く速さは毎分80m、弟の歩く速さは毎分60mであった。このとき、学校から家までの距離をXmとして、次の問いに答えなさい。ただし、家で忘れ物を見つけるのにかかった時間は考えないものとし、行きも帰りも同じ道を通ったものとする。 (1)弟が最初に郵便局を通過した後、弟が学校に戻るまでに歩いた距離をXで表せ。 (2)Xについての方程式をつくれ。また、この方程式を解いて、学校から家までの道のりを求めよ。 簡単だとお思いになると思いますが、↑の問題の解答、解説をお願いします。 また、この問題を解くときのポイント等があれば、教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
簡潔に教えてくださいましてありがとうございます。困っていたので本当に助かりました。