ベストアンサー 進相コンデンサのタンデルタ試験は何を見るための試験 2019/02/02 17:09 進相コンデンサのタンデルタ試験は何を見るための試験ですか? タンデルタ試験で何が分かるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hitujiotome2000 ベストアンサー率74% (93/125) 2019/02/02 21:21 回答No.2 受電設備設計に多少経験がありますので、記載してみます、参考になれば・。 ◎タンデルタ試験はコンデンサの絶縁材の劣化状況確認のために実施していま した。理由はザックリ次によります・・・・。 (1)コンデンサは理論的に容量Cのみで、電圧Eを加えると流れる電流Icは、 Ic = E/(1/ωc) = ωcE (2)現実的には漏れ抵抗(内部抵抗)r分でも流れ、Irは、 Ir = E/ r (3)これでタンゼントをとると、 tanδ(タンデルタ)= Ir / Ic = 1/ωcr ◎ 以上から、tanδが増加するのは内部抵抗が小さくなることが判明します。 内部抵抗が低下することは、内部発熱が増加することを意味するので、 絶縁材の劣化がどんどん進むこととなります。 このため tanδを計測し徐々に増加するようであるならば、取り換えを 検討することも必要となります。 これの閾値は、絶縁材質(絶縁油、MP、電解等)によります。 以上のような説明で、ご理解いただければ幸いです・・・・!! 質問者 お礼 2019/02/03 20:47 みんなありがとう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 進相コンデンサの役割は? 一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。 進相コンデンサがなぜ進相できるのか教えてください 電気のことはまったく素人ですが、仕事でコンデンサに関わることがあり勉強中です。 進相コンデンサが、無効電力を打ち消し、力率改善に繋がることは理解できましたが、以下3点がわかりません。できるだけわかりやすく教えてください。 (1)進相できる理由は?いったん蓄えた電気を放出するから?放出するとなぜ進相するのか (2)必要に応じて接続,断路するそうですが、蓄えるのはいつ行うのか (3)変圧器などは無効電力などが遅れ位相となるそうですが、なぜ遅れるのか? 磁力線に変換するために遅れるとしても、なぜ90度なのか? あまりにも基本すぎるのか、高電圧工学などの本を見てもよくわかりません。 恥ずかしながら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 進相コンデンサについて 75kW以上のモータを回す場合進相コンデンサはいらないと聞きました。。。何故ですか??また資料があれば場所も教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 進相コンデンサ 動力電源に進相コンデンサが付いてますが、あれって適正の容量? 以上、又は以下の物を付けたら駄目なのでしょうか? 以下だと何となく駄目な気がするのですが、以上だと問題ありますか? もう一つ質問です。 メインブレーカーがあり、その後に、溶接機用ブレーカー、モーター機器用ブレーカーと 数個ブレーカーがあり、それぞれ進相コンデンサをつけていますが、仮に同時使用しない場合、 メインブレーカーに進相コンデンサを1個付けたら駄目ですか? この質問は上記の容量以上付けても問題ない場合のみ可能な事なんでしょうけど・・・ この質問は既存の配電盤の加工ではありませんので、規約違反等の回答はなしでお願いします。 進相コンデンサの選定 添付のスコット結線の圧縮機において、現在力率が38%となっています。 進相コンデンサで力率改善をしたいのですが、適正な進相コンデンサの選定の仕方がわかりませんので教えていただきたいです。 是非お知恵を貸してください。 古い低圧進相コンデンサ 古い低圧進相コンデンサ による火災の危険性について聞いたことがあるのですが、これは家庭での100V用の機器には無関係のことなんでしょうか。自宅には、200V(たぶん単相)のエアコンがありますが、これだけを注意しておればよいのでしょうか。確か、低圧進相コンデンサは200V用の機器に付いているものだと聞いていましたので・・・。 進相コンデンサについて 以前板金屋だった工場を借りました。 すべてのブレーカーを切った状態で、電力計のブレーカーと進相コンデンサのブレーカーを入れると、電力計が廻りだしますが、これで正常なのでしょうか。 コンデンサに充電されると、とまるのでしょうか? 3相 400V 50HZ コンデンサには、 5KvAr 3X33.3μF 7.2A 400V 50Hz とかかれています。 進相コンデンサの放電コイルってどこにあるのですか? 進相コンデンサの放電コイルってどこにあるのですか? あと進相コンデンサの放電コイルの放電方法も教えて下さい。 進相コンデンサの付いている設備 低圧電力契約の3相200vのエレベーターだけの設備です。進相コンデンサがエレベーターブレーカーの2次側についており、EVの(進相コンデンサを含む)電流値を測ったら常時約7.4A電流が流れています。同時に主開閉器の電流値を測ったら同じ様に常時約7.4Aでした。稼動時には約38A流れる) しかしEVのみの電流を計測器で測ったら稼動時以外は約0.2A程度でした。稼動時は、約40A流れています。 常時これだけの電流が流れていると電気使用量がかなりあるはずなのですが、 7.4A(電流値)×0.2kV(電圧×√3(1.732)×力率(仮に80%とする)×24時間×30日=約1476kWh/1ヶ月 明細書では約600kWhでした。 この差異は何なのでしょうか? また、進相コンデンサでの常時電流値はどのように解釈したらよいのでしょうか? ちなみに、進相コンデンサは 指月製1985年製 200μF 7.3Aです。 また、進相コンデンサが導入されている設備では、実際に電力メーターにはどの位の電流値が流れているのでしょうか? 素人なので宜しくお願いいたします。 進相コンデンサについて 遅れ力率改善の為に進相コンデンサを投入した場合、突入電流により電圧が瞬時下がります。その後、コンデンサを投入事によって電圧が上昇します。突入電流により電圧が瞬時下がる理由・コンデンサを投入事によって電圧が上昇する理由を教えて下さい。またどのくらいの電圧変動があるかもしりたいので計算方法も教えて下さい。 進相コンデンサって? 工場内200V回路の電力使用量を計測器を使用して24H計測した所、最大電力発生時のトランス1次側と2次側の合計が合致しません。 トランス1次側の計測値が540kW、2次側200V回路の(1)50kW、(2)130kW、(3)150kW、(4)105kWとなり200V回路合計が435kWでトランス1次側と105kWの差がありました。トランスの負荷損失にしては大きすぎます。後は非常用発電機回路と進相コンデンサの回路のみですが、非常用発電機はMCB切状態のため0kW、コンデンサは約90kVarの容量があります。この差異はコンデンサのに流れる電流?進相コンデンサとは力率改善用なのに、負荷電流として計測されるのでしょうか。コンデンサ自体もよくわかりません。弱電関係の学校を出て、強電はほとんど理解出来ていないので、教えてください。 進相コンデンサの計算 力率改善用に設置する進相コンデンサの容量の計算はどう行うのでしょうか?計算を紹介しているところが見つかりません。どなたかよろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早め 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早める性質があるんですよね? 逆にコイルはコイル抵抗分電気の流れが遅くなる。 電気に負荷が掛かっているときは進相コンデンサを入れると電気の流れが早くなって負荷が解消される。 逆に電気に負荷がないときにはコイルを入れて電気の流れを遅くすると力率改善するんですよね。 この認識はおかしいですか? AKAI1730D 進相コンデンサ その2 AKAI1730D 進相コンデンサ 3個と明記しましたのは1個のチューブの中に3個コンデンサーが内蔵しているということです、1730D は所有していないので見ることはできません、分かる方おられましたらよろしくお願いいたします。<コンデンサ容量> AKAI1730D 進相コンデンサ AKAI1730D 進相コンデンサの容量をお教えください、たぶん3個あると思います、写真を添付します。 進相コンデンサの役割について 進相コンデンサの役割について調べているのですが、よくわからないところがあります。 以下の点ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きたく存じます。 (1)コンデンサは電圧より90゜電流が進みたいなんですが、そもそも、交流電流において、周期がありますが、これがよくわかりません。一秒に一周するあいだに送る電気の波みたいなものでしょうか。 (2)電圧と電流のなみがことなると力率に影響が出てくるのでしょうか。 宜しくお願い致します。 進相コンデンサーの選定 進相コンデンサーの選定で教えてください。 1台の機械に、数個のサーボモーターと制御機器が付いている場合、 機械の中で最大電流のモーター分でコンデンサーを決めるのですか? それとも合計でしょうか? 機械の搭載のモーターは、 2.2KW1台 1.8KW1台 0.5KW2台です。 【電気】コンデンサは進相、コイルは遅相という認識で 【電気】コンデンサは進相、コイルは遅相という認識で合ってますか? 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接 【電気】力率改善用の進相コンデンサには放電抵抗が接続されているので、静電容量は測れないそうですが、キュービクル内にある進相コンデンサに力率改善用以外に進相コンデンサを使うときってどういうときですか? 力率改善用の進相コンデンサのはずなのに、普通に静電容量が測れたのですがなぜでしょう? 3極のUVRのケーブルは外して静電容量を計測したから測れたのでしょうか? でも進相コンデンサ本体に放電抵抗が付いているなら、ケーブルを外した外していないは関係がないはず。なぜ測れたのでしょう? あと放電抵抗ってなぜ力率改善の進相コンデンサには必要なのですか?力率調整に放電抵抗が使われて調整しているのだとすると、写真の進相コンデンサの放電抵抗はどこにありますか?内蔵ということは見えない中にあるのでしょうか? どうやって放電抵抗が付いていて静電容量が測れないかパット見で分かるのでしょう? 三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性 三相AC200V 2.2KWのモーター負荷の分電盤を製作する場合 進相コンデンサは、分電盤の中に入れるのが普通でしょうか? (特に何も指示がない場合と考えて) モーターの詳細が判らないのですが、モーター側に進相コンデンサが 付いているということはないのでしょうか。 進相コンデンサがない場合、力率が悪いだけで他に悪影響はないのでしょうか。 すいませんが、ご教授のほどお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みんなありがとう