• ベストアンサー

変形菌の捕食行動について

変形菌を飼っていたことがあるのですが, 餌(オートミール)を変形菌から離れた場所においても, 変形菌は 餌の方向に動き出して,餌を食べてしまうのです. 嗅覚の器官も,目も無いはずの変形菌がなぜ餌を感知するのか,不思議でなりません. ご存知の方,お教え下さい.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazuuu
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

昨日(9月28日)の朝日新聞朝刊に「粘菌が迷路を解いた?」という記事が載っていました。この質問の解答ではないですが、興味があるかと思って。 培地の上に合成樹脂の迷路をのせ、迷路内一杯に粘菌を培養。その後、迷路の入り口と出口にエサを置くと、粘菌は次第に変形し、約半日で出入口を結ぶ最短ルートをつなぐ形になるというものでした。 これは、粘菌の細胞ではカルシウムイオン濃度が周期的に濃くなったり薄くなったりとリズムを持っており、このリズムがエサを食べようとして変化し、体形も変わるらしいとのことです。

akiyotea
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてごめんなさい. カルシュウムイオンだったのですね! そうすると,寒天に餌の成分がびりょうにとけるかなにかして、それを 粘菌が感知して,カルシュウムイオンにより体形変化して餌の方向に移動していくということなのですね. なーるほど,そうだったのか!! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

deagle さんがおっしゃっているように,菌には化学物質を感じる器官(?)があります。ですから,その変型菌は空中を漂ってくる微量の匂い物質を感知してそちらへ移動し,餌にありついたという事です。

akiyotea
質問者

お礼

そうだったのですか! なーるほど・・・. それは すべての菌にも当てはまることなのでしょうね. すごいことですね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 それは餌を関知して移動したのではなく、偶然そこにたどり着いた奴が増えたんではないでしょうか?(^_^;  あと、いくら嗅覚がないといっても、「自分が食べるべき餌の臭い物質が、どの方向からより多く届いてくるか」くらいは探知できるんじゃないかと思います。

akiyotea
質問者

お礼

どうもやはり探知できるようです. 化学物質を感じることができるようで・・・。 菌の癖に 生意気ですよね.?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A