締切済み ヤコブソンの著作について 2018/10/29 03:12 言語学者のヤコブソンは意味論の分野において、二項対立について研究したと聞いています。それについて記述してある著作名をご存じの方がおられるならご教授下さい。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2018/10/29 03:30 回答No.1 ご参考までにご参考までに http://cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/Biaxial_theory_Roman_Jakobson.html 質問者 お礼 2018/10/29 17:07 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 著作権法10条 著作権法10条1項9の「プログラムの著作物」の具体例と、 著作権法10条3項の「プログラム言語」の具体例を教えてください。 僕の考えではVisualbasicは有料なので1項9の「プログラムの著作物」にあてはまり、 C言語は無料で配布されているので3項の「プログラム言語」なのかなぁと思うのですが、そういう理解であってますでしょうか? だとするなら、C言語はなぜ著作物として保護されないのでしょうか? C言語を考えた人がかわいそうな気がするのですが。。。 著作権について 個人で作成したサイトのタイトル名をアニメのタイトル名を含ませたものにするのは著作権に反しますか。 また、サイト内でアニメで使用されている歌詞やセリフを記述することも著作権に反しますか。 音韻論と音声学の違いについて 音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 著作権の放棄 ある洋楽の歌詞をオリジナルで和訳しました。 この訳には著作権が発生しますが、この著作権を放棄したいと思います。この場合、著作権を放棄する旨を記述すべきなのでしょうか? よろしくご教授ください。 アニメの著作権について 著作権について質問させてください。 個人で作成したサイトのタイトル名をアニメのタイトル名を含ませたものにするのは著作権に反しますか。 また、サイト内でアニメで使用されている歌詞やセリフを記述することも著作権に反しますか。 著作権法38条4項について 企業の研究所で、その研究所のお金で購読している研究関係の雑誌があります。 この雑誌は、主に私が読むために購読していたのですが、内容的に研究所の方みなさんにも読んでいただきたいと思い始め、研究所内の図書室に置いて、所内の方なら誰でも閲覧できるようにしたいと考えています。 この場合、当該雑誌の著作者に無断で所内の方がコピーをするのは複製権の問題があると思いますが、閲覧用としてのみ置いておくことに何か問題はあるでしょうか。 多分、著作権法の38条4項が関係してくると思うのですが、上記の閲覧のために図書室に置く行為は、同項の「営利目的」に該当しませんか。 よろしくお願いします。 楽譜と著作権 著作権に詳しい方にお伺いしたいのですが、普通の楽譜(ビートルズやツェッペリン等)の譜面をを写真にとって自分のブログやサイト(非営利)に無許可で掲載すると著作権侵害になるのでしょうか? その譜面に関する説明やポイントなどを記述したいのですが、どなたかご教授願います。 言語処理系とは何ですか? 現在大学二年生です。 C言語のプログラミングが好きで昨年から独学で色々な本を読んでいます。 大学院でも是非ともC言語を生かすような研究をしたいと思っているのですが、色々な大学のホームページを調べてみると教官に分野についてプログラミング言語及び言語処理系といった記述をよく見かけます。 この言語処理系とは一体どのような分野なのでしょうか? またC言語を生かす、あるいは学ぶにはどのような分野の研究に進むのが最適でしょうか? 自分は高校の時にはVBもやっていたしCに限らず言語に興味があります。 著作権について。私が書いたレポートにも著作権ありますか? 御世話になります。例えば無料レポートなんかをダウンロードしても著作権に関する記述があります。「著作権で保護されています」「違反した場合は法的な~」等です。私は投資系のブログを運営しているのですが今後はブログから口座開設やシステムを購入してくれた方に私のオリジナルのシステムをレポートにしてプレゼントしようかと考えているのですが、私の書いたレポートにも 著作権は発生するのでしょうか?前述の「著作権で保護されています」「違反した場合は法的な~」という類の事を書いても問題ないのでしょうか? しかし万が一、実際違反者がいたとしても、私は法的な罰則をどうやって与えるのか分からないし、正直面倒です。 取り敢えず威嚇の意味でも書いておいた方がいいと思うのですが、書くこと自体は法律的に問題ありますか? それとも著作権で保護されていないのに保護されていると書いたら違法ですか? ご指導よろしくお願い致します。 著作権について教えてください。 日本写真家協会のHPの「写真の著作物」の説明で次のような記述があります。 「著作権 に関して単なる機械的な複製(複写など)はもちろん、技術的に苦心したものであっても創作的に(人まねではなく)表現していなければ、著作物として保護されません。」 「創作的」という意味が分かりにくいので教えてください。 例えば、新聞記事などの単なる記録や報道写真、科学的写真は保護の対象になるのでしょうか? 著作権に得意な弁護士を探す方法 著作権に得意な弁護士を探す方法を教えて下さい。 30分5000円の弁護士会に相談してもいいですが、 著作権関係の事件は,知識のある弁護士とそうではない弁護士の格差が激しいそうで、プロフィールなどに「得意分野・著作権」と書いてあって全然知らないに等しい方もいるようですので。 ちなみに、著作権に得意な著名な方(教授や弁護士)で第一人者っているのでしょうか? これは著作権的にブログに載せても良いですか? FC2でブログを始めたのですが、著作権を警戒していてどこまで書いて良いか分からなくて困っています。 (1)本からの引用文(もちろん「~から引用」と記述した上で) (2)その本に対する個人的な考察 (3)音楽の一部の歌詞(歌手や作曲者や歌詞者を「~の歌から引用」など記述した上で) (4)その歌詞に対する個人的な考察 (5)歌詞の改造文 (6)テレビ番組(ドラマやニュースやバラエティ)の一場面の引用や発言 どなたかご存知の方が見えましたらご教授お願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 著作物からの引用の際の著作権の拘束範囲 外国語および日本語などの表現方法を解説した書籍があります。たとえば、日本の医学研究者が、英語で専門の研究論文を書く際などに用いる場合があります。 たとえば、「以上のような症例の場合・・・・と、・・・・と、・・・との検査を総合的に判断し、その結果によっては○○○病の可能性を考える必要がある」ということを表現するする場合、英語では、どのようなEXPRESSIONSが可能か、最適かを示すような書籍、辞典です。 このような英語表現を、ネイティブの英語論文を参照にして、『表現辞典』などが出版販売されています。 ここで質問します。 この場合、引用元の書籍、論文の著作権者の著作権の及ぶ範囲は、どう理解するのが正しいでしょうか。 「重度の依存症の場合、強制的に入院させて、アルコールの摂取を防ぐ必要がある」というよう文のように、一般的に広く知られている常識、事実のケースについて教えて下さい。そういう一般的事実の記述に関してまで著作件で保護していたら、「ものが言えない、何も書けない」というとになってしまいます。 一冊の分量の何パーセントまでの記述の引用までは著作権に抵触しない、というような話を聞いたことも以前にあります。 著作権に関して専門の方に、以上、おたずねします。 どうぞよろしく御教示下さい。 著作権について インターネットコンテンツ等で無料で以下の名前を使用して、 バナー広告から収入を得るのは著作権やその他法律に違反するのでしょうか? 1。プロ野球チーム名 2。背番号 3。選手名 ある程度調べたところ、プロ野球チーム名(商標)と選手名は著作権の侵害には該当しないと思いますが、上記3つの情報をまとめた時点で良くないのかもしれないと思い、 書き込みしました。 どうかご教授お願いします。 詞の著作権について QNo.678807(詞の著作権は?)の質問で#2の方の参考URLを読むと歌詞の引用に該当すれば問題無いと記載してあります。 では、サビの部分を曲名を教えてもらう為に、ホームページ上ではなく、ここOKwebで、質問文に記述する場合についても、【「公正な慣行に合致」し、かつ、「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」である】という条件が判断基準になるのでしょうか? 仮にその場合は、引用に該当するのでしょうか? それとも、ホームページ上とは別の基準があるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。 著作権 著作権とは著作物の引用(書籍であれば文章を真似る) (絵画であれば同様の絵を描く) 等の事が著作権に引っかかるというように理解をしているのですが、例えば絵画のデッサンみたいな物があってコピーをして使用してくださいとの記述がある場合これを真似て絵を完成させてとしたら著作権の侵害になるのでしょうか? 気にいったデザインが見つかったものですからこれを元に少しアレンジして絵にしてみようと思っています。詳しい方アドバイスをお願いいたします。又この作品を売却した場合はどうなるでしょうか? 数列の最後尾を先頭に繋げて作られる環状の数列の呼び方は? ある数列を考えます。初項と終項が規定できます。今、「終項の次の項は、初項」と規則を作ります。するとぐるぐる回って、どこがはじめとも終わりともつかない、環状の数の構造(順序性はある)ができます。こういう環状の数列を研究する分野はあるでしょうか? (1)そのような研究分野の名称 (2)そのような研究分野の応用例 (3)そのような研究分野の本とかURL (4)そのような環状の数列をあらわす記法 などがありましたら教えてください。 ファイル交換と著作権関連の研究しりませんか? ファイル交換と著作権の関連の研究事例ご存知ないですか? ファイル交換を用いたコンテンツの販売方法の研究でもいいですし, 著作権改正の研究でもいいです. または,ファイル交換を監視する技術の研究でもいいです. ちなみに,私はIT系の研究者です. 著作権?商標? とある単語などが印刷された物を販売するにあたって、著作権や商標はどのくらいの範囲まで注意すべきでしょうか? 例えば、日本のバンドで「スピッツ(SPITS)」というバンドがありますが、『SPITS』はバンド名以前に犬の品種名ですし、ドイツ語では「尖っている」という意味の単語でもあります。このような語句をTシャツなどに印刷し販売するのは問題がありますでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いします。 JAVAの著作権って? 素朴な疑問ですが、よくJAVAで作られた作品やソースが販売されていますが、それらを販売する人(法人)は、元々JAVAという言語を開発した人?に著作料を払っておられるのでしょうか。それとももともとJAVA自体がフリーで公開されたものなのでしょうか?ご存知の方教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。