• 締切済み

みんなと違う

簡単に言うと日本では小さい頃、小学校で先生に「みんなを見てみなさい」と言われて教育されます(されていました) その心の定規のせいで、大人になるにつれ「私はみんなと違う」と悩む人が増えてしまうと・・・ふと思ったのですが、いかがでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

確かに、自分が人と違うことで悩んだりしてしまう大人も多いように思えます。 私もその一人でした。だけど、私の信頼している先生は、「お前は人と違うんだからいいんだ」と言ってくれたので、今まで社会人としてやってきたなかで、なんとかそれを受け入れられるようになってきました。流されず、自分を大切にする個性的な人が周りにたくさんいるからです(笑) 社会全体が、「皆違って皆いい」という思想を取り入れようと頑張っている気がします。外国人受け入れにしかり、パラリンピックにしかり、、。 でも一方でまだまだ日本は右習え&皮肉社会なのも事実ですよね。皆がいいといったからいい。悪いと言ってるから悪いんじゃない?と。だからあなたは変わってるから、皆と比べて悪いんだと。 一人一人は、より良い社会にしていきたい、そう思ってるのに(質問者様もそうだと思います)、周りが気になってしまう、、。 こうした、日本独特の右倣えの法則が少しでも緩くなって、かつごく普通の一般人が、個人の意見を持っても言ってもいいんだ!と普通に思えるような世の中になったら良いのにと思います。 話をご質問に戻すと、そういう大人が増えないように 周りに流されていない&皮肉的でない、本当の意味でこどもの個性を認めてくれるような、そんな先生がもっともっと増えたらいいと思います。 だけどそれじゃ時間がかかりすぎるから、 「皆違って皆いいじゃない!!」っていう、思いやりを持った人の意見がもっともっと今の社会に拡散されてったらいいなと思うのです。 長文失礼しました。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

NOMED
質問者

補足

そもそも、小学校の通信簿に「協調性」という査定項目があり、なるほど義務教育は、はみ出しモノを低く評価する・・・ということですね 悲しい現実です

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.7

小学校の教育にせいだけじゃないと思います。小学校で何かをしでかして先生に怒られた時に「だってA君もやってたもん」と言い訳をすると「Aが泥棒やったらお前もやるのか?」と問い詰められました(笑) 普通が良い、みんなと違う事はしない方が良い、は協調性を重んじた日本の農耕社会からの習慣じゃ無いですかね。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

NOMED
質問者

補足

>日本の農耕社会からの習慣じゃ無いですかね。 私的には、通信簿の評価項目内容に合わせた指導のように思います

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.6

環境にもよると思います。 大人になるにつれ「個性」とみてもらえるのか、「異質」とみられるのか。 心の定規は自分で作るものだと思います。 明らかに周りと違う行動をし、迷惑をかけているのであれば「みんなを見てみなさい」と言われるのは当然ですよね。でも友人など周りの人が「変わっているけどそれがあなただから」と受け入れてくれるのであれば「個性」となる。 「あの人はいつも人と違う事しかできない、変なことばかり言う」と敬遠されてしまったら「異質」となってしまう。そして自分でもそれに気が付いていたらみんなと違うと悩むことになるのではないでしょうか。 小さなころは自分の思うがままに行動し発言します。でも成長するに従いその場に合った行動や発言が出来るようになってきます。でも、持って生まれた個性によりそれが難しい人もいます。その成長過程でどのような環境にいるのか。 心の定規という定義はなかなか難しい言葉だと思いますが、「みんなと同じでなくてはいけない」という思いはそれぞれ重さが違うのではないかと思いますよ。 悩む人の中には発達障害などを抱えている人も多く含まれると思います。幼少期より障害に向き合って、その人に合った成長過程を過ごせることによって改善される人もいます。なのでその悩みは環境によってではないかと思うのです。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

NOMED
質問者

補足

原因を探る・・・ 一人ひとりには、できないことかもですが、してもらいたいですね 趣旨と外れますが、家庭で心のDVを受けている子どもさんもいますし・・・

回答No.5

〉日本では小さい頃、小学校で先生に「みんなを見てみなさい」と言 〉われて教育されます(されていました) 本来は、ゆとり教育は、これの否定から入ったはずなのですが、ご質問者さんがもしこの時期の生徒さんだったなら、実際はどうでしたか? ご質問者の意図が正しいなら、ゆとり教育というかキャリア教育を熱心にやった県や学校の子と、ゆとり教育を競争なき教育と勘違いして教えてしまった学校の子で、大差が生まれててもおかしくないと思っていたのですが、逆に武蔵や灘などもともと放任型だったところが画一教育の新しい学校に追いつかれたり追い抜かれたりしてます。 ご質問者の心の定規 おそらく 象の鎖と同じ意図なのだと思うのですが、は、学校以外で枠ハメされているんじゃないでしょうか? 子どもの生活があまりに便利になりすぎて、生活パターンが日本中で変わらなくなったところあたりかなぁ。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

  • gulli
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.4

心の定規なんて貴方もしくはあなたの知り合いがそうだから、ただ難癖付けているとしか思えませんけど。 先生がそう言っている意図は、「皆さん、同じことしましょうね」ではなく「誰でもできる事は、できないと将来困りますよ」と言っているのです。

NOMED
質問者

お礼

Bon treball. Per sempre bo.

NOMED
質問者

補足

ガイドラインをお読みください がんばれば、理解できます https://guide.okwave.jp/guide/prohibition.html あなたなら、できます

  • gulli
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.3

皆ができる事すらできないのは結局自分が困る、そういう考えも一理あると思いますが。

NOMED
質問者

お礼

お疲れ様です

NOMED
質問者

補足

趣旨は「心の定規」という部分です

回答No.2

日本の特色だから出る杭は打たれると言われるんでしょう。横に並べ。皆違って皆良い。わたしはそう思います。とにかく日本は他人と違うことを嫌います。貴方様の回答は素晴らしい物ばかりですから、先生のおっしゃったことも身につけておられると思います。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9192)
回答No.1

おっしゃる通りだと思います。いわゆる個性の問題ですね。この問題を深く論じているのは養老孟司さんですね。また面白いことに漱石の吾輩は猫であるの中にも出てきます。苦沙弥先生の家に入った泥棒が、先生の弟子の寒月君にそっくりというくだりです。個性の問題は、ノーベル賞をもらう日本人が出ると、子供に向かって研究者になりなさいなどという人が増える現象にもつながっています。こんな人の言うことを聞いて、ひどい目にあった若者がたくさんいると思います。

NOMED
質問者

お礼

回答ありがとです

関連するQ&A