- 締切済み
発達障害?
1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6888/20370)
1歳10ヶ月ではまだわかりません。 お母様が返事が返らなくても 毎日話しかけていればいいのです。 顔と顔を合わせて 口の動きがよく見えるようにして話します。 私もずいぶん遅かったみたいです。
発達や言葉が遅かったりすると他の御子さん達と見比べてしまって 「うちの子は、ちょっと不安だな」って感じると、、何でも発達障害かな って疑ってしまいますよね。 高機能発達障害だと、バケツをひっくり返し登ったり取ったりって 出来ます。ただ、個人差もあるので、、健診で引っ掛かると 発達障害の可能性は若干有ります。 家庭で出来ていても健診でしっかり出来ていないと引っ掛かりますね。 言葉は急に成長発達すると喋り始めますから、 子供が言葉を理解していなくても、話し掛けていく事が大切です。 ですから赤ちゃんの頃から耳でよく聞いておりますから 本を読んであげたり、絵を見せてあげていると割りと早くから 喋り、理解能力も早いかと。 不安な事は健診の時の寄り添った保健婦さんに どんどん相談されると不安も消えるかと思われますので してみてください。 後は運動機能を高めていくと、脳に伝達されて言葉や理解力が 出てきて、喋りや意思疎通へも上手くいき易いですよ。 育児本通りにいかないのが、、生身の人の成長なので 御子さんの為に良いと思える事をしてあげてくださいね。 そしてお母さんの不安も沢山あるでしょうが、スキンシップを 沢山してあげる事で不安も減って来ます。
そんな年齢で発達障害など判断できません 全く気にしなくてもいいです というより、むしろその年齢にしては行動が立派過ぎます 言葉が遅いのは主に二つ理由があり、言葉を話すまで成長していない場合と、言葉を話す必要がないから話さない場合です 言葉をつかってコミュニケーションをとる、という事に気がつかないと後者になるのです なのでお子様の前で夫婦でいっぱい会話をして、言葉のコミュニケーションというものがあるんだと気がつかせてあげましょう
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
私は3人子供がいますが、 みんな1歳半健診の言葉の発達でひっかかり 2歳で再検査となりました。 今(6歳4歳)普通にしゃべっています。 3人目の現在2歳3か月はまだほとんど喋りません。 「な(鼻)」「ち(口)」「み(みみ)」「どうぞ」「痛い」 のような言葉だけです。 最近「ハイ!」という返事がブームらしく お願いするとものすごくいい返事をしてくれますが 「やめてね」「ハイ!」というやりとりののち やめてといったことを普通にするので面白いです(;^ω^) 周りより発達が遅いと不安になりますが 明らかに違う子は小さい時からわかるそうなので それ以外はグレーゾーンというか 本当にはっきりわかるのは小学校の中学年以降だそうです。 と、就学前診断で長子がひっかかって 念のため行けといわれたクリニックの先生にいわれました。 いま割と「早期に見つけて対策を」みたいな感じで 発達障害ではないか疑心暗鬼になる局面が結構あります。 確かにそれでよかったっていうお子さんもいらっしゃるかなと思いますが 悪戯に親を不安にさせる、ようにもなっているように感じます。 してあげられることは ご自身が毎日不安でなくなるにはどうしたらいいか 考えてやってみることです。 お母さんが笑ってればこどもは安心します。 もちろんそのほかの感情も色々揺らぐでしょうけど 基本は家族が笑っていられる環境であること なんじゃないでしょうか。