• ベストアンサー

化学の勉強方法がわかりません。

大学受験生の高3ですが   学校の化学の問題集(セミナー・アクセス)がほとんどできません。 できるのは化学結合の途中あたりまでです。 学校は高校2年から化学IBをやり始めました。 先生は同じ先生ですが、教科書に書いてあることを復唱しているだけです。 定期テスト問題は90%が学校の問題集の指定範囲から全くそのままなので、テスト前に答えの暗記で80点は楽勝なのですが、真剣に問題を解いてみると全くできないので、解答の解説を読むのですが、そこに書いてあることすら読解不能状態です。 3年1学期末は、無機物というところの3分の1が終わったところです。 偏差値45程度の公立高校の理系です。 これを使いこのようにやってみると具体的に教えてもらえないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8042
noname#8042
回答No.6

受験生相手に期末テストが学校の教科書から90%出題って言うのも、本当に理解しての成績なのかはっきりしなくて不安になりますよね。受験とか先のこと考えたら、教科書とは全然違った演習問題を出題するのが生徒のためですよね。究極に分からないのなら、タイトルにノート作りと書いてある化学の参考書が必ず本屋にありますから、そこからスタートすべきだと思います。見てるだけ、聞いているだけでは絶対に化学は出来るようになれないですから、まずは自分で空欄になっている部分をうめていく形でしっかり基本的なところを整理します。理解が出来てないところは全くノートが書けませんから、少しは分かるところ、全く分からない所がはっきりしてきます。これは基本を短期間に習得するためで基本的な部分ばかりなので今のzou3に一番ふさわしいと思います。次に、それで化学が分かって来たら「視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録(数研出版)で反応式を色と状態の写真を参考にしながら頭に入れていきます。実験過程を1800枚を超える写真とともに目で追いながら学べるのでセンター試験から一般入試まで十分対応できます。これ持ってないんだとしたら、ほんとに損してますよ!写真で目に何度も焼き付けたものは試験のとき頭に描けて直ぐに色とか実験器具とかパッと出てくるんですよ。お勧めです。後は、そこまで一通り勉強して、それでも今使っている教科書の解説が分かりにくいなら、自分が読んで分かる問題集を買ったほうが良いですね。でも、そこまでいくのに10月末までに終わらなかったら、センター受ける受けないに関わらず(センターも最近難易度が上がってきているので、十分センター対策で対応効くので)大学の試験範囲が1Bだけならセンター用の過去問や問題集(優先順位としては問題集から)に取り掛かりましょう。難易度は、代ゼミ<河合塾<Z会=駿台(右に行くほど難しい)、簡単なほうから順に潰していくと良いですね、そうすれば短期で効率のよい勉強が出来るはずです。頑張ってください!!

その他の回答 (6)

  • tree5555
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.7

はじめまして、私は今薬学部に通っているんで一応化学系です 化学の勉強として一番大事なことは理解する事だと思います。理解していないのにいきなり問題を解いてもさっぱりわかんないでしょうし、いらいらするだけだと思いますので、まず教科書または参考書を有る程度理解できるぐらいまででいいのでしっかりと読むことが重要だと思います。 そのあと確認として問題をといて、解けなかったら、解けなかった所を教科書を見て勉強をする、この繰り返しがいいと思います。 とは言うものの高校のレベルでは理解することが無理なものもあるのでそこは仕方なく暗記するしかないでしょう もし教科書なんかを読むのがつらかったらノート形式(穴埋め問題式)の参考書がありますので、そんなのを使うのもいいでしょう 理屈がわかれば化学は結構簡単だと思います。ただ化学の問題には計算力が必要な部分があるのでそこらへんは練習するしかないでしょうし,もし答えを見てどうしても分からなければ先生に聞くしかないと思います。 あと問題を解けたか解けなかったかチェックを入れていく事も大事なことだと思います。できる問題をもう一回復習しても仕方ないですし、出来なかった所が一目で分かるので結構便利です。出来なかった問題は出来るまで繰り返し復習するといいと思います

noname#12957
noname#12957
回答No.5

私は国立文系志望で、センター試験は5教科6科目?という恐ろしい受験をしました。 化学だけでなく、数学や日本史もあまり得意とは言えず、時間のなさに悩まされていました。 私の行っていた高校では、1年次に化学1Bをやり、 2年次では生物1Bを履修することになっていましたので、3年で受験勉強としての化学を始めるまでに1年のブランクがありました。 さて、勉強方法ですが、私が習っていた化学のセンセイは、「基礎の出来ていない奴はまず片っ端から参考書を読め。それも10回くらい読め。」とよく仰っていました。 結局、本番では56点くらいしか得点できなかったのですが、センセイの言うとおりに参考書を読んでいなかったら点数はもっと低かったと思います。

回答No.4

質問内容から察すると、相当意欲はある/定期テストは問題ない/応用問題でつまずく/と考えて話を進めます。 まず、化学を 有機反応と物理化学、それに無機化学に分けます。(言葉の内容がわからないかもしれませんが先に進めます。 まず、有機化学ですが 大きな紙(模造紙など)のまん中に、ベンゼン環を一つ小さく書きます。 次に、教科書、参考書、大学入試の過去問、全てを引っ張り出し、そのベンゼン環からの反応とその反応方法を反応生成物次々に書き出します、次にその生成物からの2次反応を書き加えます、ここで重要なものは、あくまでも教科書、参考書、大学入試の過去問だけを対象とし、それ以外は手を出してはいけません、また重要な試薬もその中に書き込みます、もちろんその物質の物性も 何でもいいです、書き込みます、それが完成したらそれを見て問題を解いてみてください、ほとんど解けます。 次に物理化学(高校ではこの言い方はしませんが) 溶液の濃度や圧力や温度に関する計算問題関連と思ってください、 今度はA4のレポート用紙を用意してそれを先ほどと同じように重要な公式法則を 例えばボイルシャルルとかルシャトリエとか、濃度とモル%の変換式を書きます。それを壁に貼っていっぱいになったらさらにその下に紙を張って長い巻物にします。(絶対ノートや単語帳に書かない)それから重要な事は覚えようとしないこと。 覚えなくとも何回と見ていれば、自然に覚えます。 無機化学も 反応を同じ方法で書いてください。 すぐ覚えます。 ちなみに、私はこの方法で公立大学の工学部応用化学科に入ってます、その紙で大学1回のときは化学の勉強の必要がありませんでした(ほかのはしましたよ、一般教養とか、もちろん実験実習も)

zou3
質問者

お礼

意欲はありますが、応用問題でつまずくというよりも、まず溶液の濃度や圧力や温度に関する計算問題関連すらあぶないです。何しろ定期テストは問題集の答えの丸暗記ですから。。。。理解できているのは、原始構造・化学結合の最初の2項目で、そのあとは問題文の数値を使って即公式に当てはめるものはわかりますが、発展例題に書いてある解説を読んでも今ひとつはっきりしないのが現状です。周りの人も↓下の方と同じようにとにかくあんきすればいいというのですがわからないまま先へ進んでも良いのでしょうか。

  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/268)
回答No.3

センターで化学IB受験しました。 化学は意味不明でした。 私の学校のテストも問題暗記で頑張れば点が採れました。 でも化学ってこれで結構応用ききますよ。 問題パターンが決まってるというか・・・。 問題集の解説は詳しく載ってないの多いですよね? だから参考書や詳しい解説が載っている問題集を使うのも良いかもしれません。 無機と有機はもう暗記ですね・・・。 私は有機が本当に苦手でした。 私は進研ゼミの化学のセンター用を受講していたのですけど、 良かったような悪かったような・・・。 チャート式を使っている人が結構いました。 定期テストで点が採れるているなら 今からでも何とかなると思いますよ!

zou3
質問者

お礼

なるほど。。。 ひたすら暗記でなんとかやっていけますかねー。 不安がよぎるんです。

回答No.2

こんばんは。 問題集の「解答の解説」が意味不明ということで落ち込んでおられるようですが、一般に問題集の解答は略解ですのでそれほど気にすることはありません。 コメントを拝見したところ教科書のみで勉強されているようですが、何か詳しい参考書はお持ちでしょうか? 入試化学は、「理解分野」と「暗記分野」に分けることができます。入試での出題を考えると前者のやや比重が高いようです。そこで、まずやるべきことは、「化学入門(駿台文庫)」程度の参考書をきっちり読むことです。 この本は無駄なことがほとんど書かれていないので完全に理解することを目標に丁寧に例題と章末問題を解いていけばある程度まで力が付きます。 次にやるべきことは、「化学入門」をベースにして問題集(学校の併用問題集でも構いません)を解きながら分らないことは「化学入門」に戻って理解する。 もちろん他にも良い参考書はあるので、本屋さんで比較してみてください。 ただし、欲を出して難しい本を読んでは駄目です。 やさしい本で勉強することが重要です。そういう意味で予備校系の出版社から出ている入門書が良いと思いすよ。(案外入試は、基礎的なところで差がつくので)

zou3
質問者

お礼

有り難うございます。 やはり教科書だけでは無理でしょうか。 数学は「理解しやすいシグマ」で1年からやっていたのでやっていけそうなんですが、化学は。。。。 9月末までに理論化学分野を何とかしたいと思っています。 書店でさがしてみます。

  • terasake
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.1

こんにちは。 典型的な「出題範囲がわからないテスト(実力テストなど)には対応できない」タイプかとお見受けしました。 このような場合,範囲の定まらないものにどんどんチャレンジすることが大切となってきます。 一番のお勧めは通信教育のZ会になります。9月からは大学受験向けの実戦講座が開講しますので,ここでどんどん「範囲の定まらない」勉強をしていくと良いかと思います。 ただ,今のレベルですと…申し訳ないですが書いてある教材の内容が理解できるかどうかも危ういです(しかし,受験には,少なくとも「教材を理解できる」レベルは最低限必要になります)。そこで,近くの補習塾の併用をお勧めいたします(大手でなくても構いません。予備校とは違いますよ)。補習塾は,自分のつまったところについて教えてくれますので,質問←→回答のやり取りの中で,教材を「理解できる」レベルにまで達しておくことが大切です。もし近くにあるのであれば,栄光ゼミあたりがよろしいでしょうかね。 ただし「質問に対して回答を得る」というのは,自分が疑問に思った範囲でしかないわけでして…つまり,「自分が気づきさえしなかった大切なこと」を抜かしてしまいます(これが質疑応答形式の補習塾の盲点なんです)。したがって,あくまでもZ会のレベル(一番レベルの低いコースでいいと思いますよ)に対応することを目的として,必要に応じて補習塾に通う,という姿勢が望ましいかと。

zou3
質問者

お礼

有り難うございます。 今、やっとはじめからやり直して溶液の濃度を理解しつつあるところですが、、、自学のため前途多難というか、そんな感じです。。。。 近辺では言われたような塾は存在していないようで、あるとしても英数のみばかりです。 今のところは教科書をよく読めばいいのでしょうか。