• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学独学の為の問題集について)

化学独学の為の問題集について

このQ&Aのポイント
  • 化学独学のための問題集について、大阪大学基礎工学部志望の宅浪生が質問しています。高校で化学の授業を受けられなかったため、独学で化学を勉強していますが、無機化学など、知識が必要な分野は難しいと感じています。そこで、問題集や教科書を使って学習する方法を模索しています。
  • 「らくらくマスター」と「化学III基礎問題精講」の2つの問題集を選択肢に挙げています。しかし、らくらくマスターには必要な内容が載っておらず、基礎問題精講もオストワルト法や接触法が詳しく載っていないため、どちらを選ぶべきか悩んでいます。
  • 現在の化学の状況が非常に情けないと感じつつも、一刻も早く学習を始めたいと思っています。参考書の暗記が苦手なため、問題集を使って関連事項を覚えていく方法を選びたいと考えています。どの方法を選ぶべきかアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

載ってないことが判っているのだし、そもそも入門本にオールラウンドを期待すべきではないでしょう。 それとも、中学の理科1で、微積を用いた量子力学を「基礎だ」(間違いない)として扱うべきだと思いますか? 入門本や低学年の本は、如何に省略しつつ本筋を押さえるか、ということをやっているわけです。 いくらか割愛してあるのは仕方ありません。 そのために、教材のレベルを上げたり、他の教材を見ていくのです。 一つの段階で教材一冊をきちんと仕上げる、というのはそれはそれで良いことです。 しかし、教材一冊「しか使ってはいけない」というルールはありません。 一冊きちんとやる、ということがしっかりしていれば、むしろ、色々な教材に触れて、色々な考え方を吸収するのも作法だと思います。 丸暗記、というよりは、まずはきちんと大筋を理解することです。 大筋を理解したところで、例えば周期表が、1/3の半分も頭に入るわけではないでしょうから、残ったところは暗記、とする方が無難ですが、最初から丸暗記を考えるべきではありません。 大筋が理解できたら、エラーチェックして頭に叩き込む、というので良いと思います。 よ~~く考えてみてください。 センター7割で良い、という大多数の人に、オスワルト法や接触法の詳細が必要でしょうか。 そもそも、よくは知りませんが、本当にそこを詳細に学ばなければ点が取れないようになっているでしょうか。 私がセンターの出題者なら、誘導で、直接それを知らなくても正解できる、あるいは、その大問の8割は取れる、というように作るでしょうね。 センターなら。 中途半端な私立大学の入試問題ならどうか判りませんが。 まぁ、入門用教材ですから、細かいことはむしろ割愛して、全体の見通しを良くする方が正解だろうと思います。 入門用教材だけでセンター満点取れなくても、恨まれる筋合いはないのですし。 というわけで、何が良いか悪いかは知りませんが、再考した方が良いように思います。

noname#155486
質問者

お礼

そうですね。入門問題精講の著者は「入門」レベルを意識して作っているのですから「必要最低限」を凝縮しますよね。 お見苦しい点があり申し訳ありませんでした。「自分で自分に合った本を探す」のがやはり基本ですから本に文句を言わず意図を汲む様に再考致します。 ご指摘有難う御座いました。

関連するQ&A