• 締切済み

日本の真の戦争目的は軍の自存自衛?

太平洋戦争(大東亜戦争)の日本の戦争目的は「自存自衛」であったと言う意見をネットや書籍で沢山見受けられます。 確かに日本の大義名分では「自存自衛」と言っていたのは事実でしょう。 しかし建前・大義名分から離れて、本音ベースかつ主観上の話なら当時の政府&軍首脳(特に陸軍)の戦争目的は「日本の海外領土を維持する為」ではないでしょうか? 長くなりますが、事実上開戦を決意した1941年11月1~2日の大本営政府連絡会議の後間もない11月4日の軍事参議会(一線を退いた軍幹部から構成される諮問機関)での東条英機の発言から引用します。(国立公文書館アジア歴史資料センターレファレンスコードC12120205700)「昭和16年11月4日 軍事参議会に於ける質問要旨」の9~10/24) ~~ 上述軍令部総長の長期戦に於ける見透しに於て二ヶ年後の戦局に就ては不明なりとの点につき補足せんとす。本事項は連絡懇談会に於ても論点となりし所なり。二年後に於ける戦局の見通し不明なるに拘らず開戦の決意に到達せし所以次の如。 現在我れの採るべき方策としては四年に亘る対支戦果を以て動かず隠忍自重しあるべき途あるべし。此の場合二年後の状況を予想せば如何。油は不足すべし又米の国力戦力は整い殊に航空戦力は著しく我と隔絶し南方要地は難攻不落の状態となり我対南方作戦は極めて不自由且困難となる。此際米の対日態度は攻守素より予測し難きも若し積極的に挑戦し来らば我れは屈服の他なからん。以上は物の関係より考及せし所なり。 次に支那事変の見地より考ふるに、対日経済封鎖は益々強化せらるべく我れは何ら策の施すべきものなし。此状態は重慶、ソ連に反映すべし。我占領しある支那の地域満州の動向は如何、更に台湾、朝鮮の向背如何。此の如きは徒に拱手して昔日の小日本に還元せんとするものにして光輝ある二千六百年の歴史を汚すものと謂わざるべからず。 以上により吾人は二年後の見透しが不明なるが為に無為にして自滅に終わらんより難局を打開して将来の光明を求めんと欲するものなり。二年間には南方の要域を確保し得べく全力を盡して努力せば将来戦勝の基は之れに因り作為し得るを確信す ~~ 要するに、じっとしていると(この発言では、上記を読めばわかる様に、石油全面禁輸を受けたまま対米開戦には踏み切らず日中戦争は継続する、と言う意味)満州・朝鮮・台湾を失い『昔の小日本に戻る』かも知れないから、長期戦の見通しは不明(って言うか勝ち目はなさそうと言っているに近い)でも『将来の光明を求め』ようとするものだ、って言っていますよね。 もしこう意味、つまり海外領土を失わない為の戦争を「自存自衛」であるのは明白だって言えますかね? 少なくとも大義名分を明らかにする目的の開戦の詔勅ではそうは言っていませんね。 更に言えば、東条英機は米国に全面屈服する気がなかったから“石油全面禁輸を受けたまま日中戦争を戦い続ける”と言う、現実的にはそんなアホな選択肢は誰も選ばない様な前提を置いていますが、実際には対米全面屈服と言う選択肢もありました。 大本営陸軍部戦争指導班の機密戦争日誌の1941年8月7、8日分(米国の石油全面禁輸を受けて間もない頃)から引用します。(アジ歴レファレンスコードC12120318900) ~~ 対英米方策を如何にすべきや 対英米戦を決意すべきや対英米屈服すべきや戦争をせず而も屈服せず打開の日なきや 此の苦悩連綿として盡きず 班内二日間議論す 対米大長期戦争は避くべし而して三国枢軸離反対米屈服が今更出来るや 対米長期戦争の勝ち目はなきも不敗の算はなきや 詔勅を仰ぎたる枢軸結成を今更離脱し得るや 実質的離脱はともかく表面的離脱は皇国の面子を許すや 皇国の面子を損せずして一時的に妥協し日米戦争の発生を成るべく遅かしめる策案なきや 少なくも独の対英攻撃更に激化せらるる時期迄米をおさえ油を取る方法なきや正に国難到来なり 真に非常の秋なり ~~ 対米開戦か対米全面屈服か、と言う二者択一を迫られて、何かそのどちらでもない道がないか、って考えていたって事ですよね。 つまり対米全面屈服、具体的には日米交渉の最大の対立点だった中国からの撤兵について、米国の言う通りにすれば対米戦を回避する道はあるとは考えられていたって事ですよね? じゃあ何でそれを日本が(特に陸軍にとって)受け入れられなかったか、と言うと1941年10月12日に近衛首相、豊田外相、東条陸相、及川海相、鈴木企画院総裁の5人が近衛の私邸で会合した時の記録がアジ歴レファレンスコード C12120253500で見られます。 そこから引用します。 ~~ なお細部に付いて言えば、駐兵問題は陸軍としては一歩も譲れない。 所要期間は二年三年は問題にならぬ。第一撤兵を主体とすることが間違いである。退却を基礎とすることは出来ぬ。陸軍はがたがたになる。支那事変の終末を駐兵に求める必要があるのだ。日支条約の通りやる必要があるのだ。所望期間とは永久の考えなり。作戦準備を打ち切っても出来ると言う確信がなければいかぬ。やって見て出来ぬから統帥部にやれと言うのでは支離滅裂となる。吾輩は今日まで軍人軍属を統督するのに苦労をして来た。世論も青年将校の指導もどうやればどうなるか位は知って居る。下のものをおさえて居るので軍の意図する処は主張する。御前でも主張する考えなり。 ~~ おわかりの様に、中国からの撤兵を受けたら陸軍がガタガタになる、下手をしたら青年将校が暴発するかも知れない、だから、撤兵は絶対にダメだって言っていますよね。 陸軍がガタガタになる理由を二日後の閣議で東条は(実際には日本が作った汪兆銘政権を正統な政府としてしまった手前)、日中戦争では領土も賠償も要求していないのだから、駐兵権だけは確保しないとこれまで費やして来た膨大な人命や国費が全て無駄になるではないか、って趣旨の事を言っています。(アジ歴レファレンスコードC12120253600) つまり客観的には「日中戦争は全く無駄でした。」って事に出来ないから、米国に屈服出来なかった。 東条英機の主観では、対米全面屈服しない、と言う前提に立つと、石油全面禁輸を受け続けるしかなく、そうすると満州・朝鮮・台湾が危うくなるから対米開戦しかないって事ですね。 これは、日米交渉の最大のネックだった中国からの撤兵問題に最も強硬だった陸軍の親玉である東条英機自身が、プロパガンダなんて言う必要のない首脳間の非公式会合や閣議や軍事参議会が言っていた事です。 日本が対米開戦に踏み切ったのは、国としてではなく軍部(特に陸軍)の組織の自存自衛の為ではないのでしょうか?

みんなの回答

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.10

山下財宝というのを知っていますか。 フィリピンに埋めたとされている日本陸軍が接収した金銀財宝です。 マルコス大統領が在任中に掘り起こし、一代で財を成した。 とも言われていますが、一部らしく殆どはまだ眠っているようです。 最近になって違法に採掘したとして日本人三人が現地の警察に 逮捕された。と報道されました。 これが本当なら、陸軍は財政的にはまったく困っていなかった。 と思われますが、真偽の程はどうなのでしょうか。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.9

私は物質的な問題ではなく精神的な問題だと認識しています。 猪瀬 直樹の「昭和16年夏の敗戦」というドキュメンタリーがあります。太平洋戦争前に参謀本部が当時のエリートを集めて,対連合国戦争をシミュレーションした話ですが,少々条件を変えても勝算はなく,陸海軍の南方展開,米軍の反撃,ソ連の参戦までを予測していました。 要は対米開戦は勝ち目のない戦争だったことは,軍幹部には明らかだったのです。勝てない敵に正面切って挑む軍人は無能です。しかし,彼らはやった。 彼らがやらざるを得なかったのは,実際はドローゲームだった日露戦争を勝利として国民に喧伝し,国力で劣っていても大和魂で挑めば勝てるという幻想を植え付け育てあげた結果,英米何するものぞという国民感情の高ぶりを抑えつけて譲歩することができなかったからではないでしょうか?  日清戦争の後,血で贖った遼東半島ですが三国干渉に応えて返還するという大胆な譲歩を行ったのは伊藤博文でした。彼は国民の怨嗟の的になりましたが,今,フランス、ドイツ帝国、ロシア帝国相手に戦争すれば,必敗と判断した伊藤は政治生命をかけて決断しました。 対米戦争直前のハルノートに譲歩し,交渉で満州からだけの撤退で済ませば,朝鮮半島・台湾は失わずに済んだかもしれません。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.8

 『そうした当時の日本政府(政治家や軍人達)全体での意見が、どうだったのか根拠となる資料ってあるのでしょうか? 』ですか。 確か、ABCD経済ブロック、 ABCD包囲網(ABCDほういもう、英語: ABCD encirclement)とは、1930年代後半(昭和10年頃)に、日本に対して行った貿易制限の総体に、日本が名付けた名称である。「ABCD」とは、貿易制限を行っていたアメリカ合衆国(America)、イギリス(Britain)、中華民国(China)、オランダ(Dutch)と、各国の頭文字を並べたものである。ABCD包囲陣[1]、ABCD経済包囲陣、ABCDラインとも呼ばれる。この呼称は日本の新聞が用いたものとされる[2]が、初出については良く分かっていない。 当時の新聞を見てみたら。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

noname#251489
noname#251489
回答No.7

>もしこう意味、つまり海外領土を失わない為の戦争を「自存自衛」であるのは明白だって言えますかね? ↑ はい、言えます 理由その1 当時、海外領土の一部であった朝鮮半島及び台湾の現地住民は日本の姓名も戸籍もあった「日本人」でした。 日本本土の日本人(内地の日本人)と海外領土の彼ら日本人(外地の日本人)などを合わせて、日本人の人口が「約1億人」でした。 内地の日本人はもちろんですが、外地の日本人の生命と財産などを外敵から守るのは軍隊の使命です。 理由その2 昭和初期、日本は人口増加の為に国内は食糧不足でした。 226事件の背景を御存じですか? 決起した若い将校らは貧しい農村出身が殆どでした。 米も毎年右上がりに何百万トンと対米戦開始まで東南アジアなどから輸入してました。 国内の食糧難も軍部の暴走の理由の一つ、満州に手を付けたのも資源や食糧を含んでの開拓が目的です。 しかし、食糧開拓での満州進出は失敗、満州では解決出来ず、中国や東南アジアに目を付けたのです。 また、日本の海外統治に関わる予算は一方的な支出ばかりで割合が不均等であった為に政府は領土の不拡大政策を始めました。 財政難と言うことも重なったのでしょう。 しかし、軍部の暴走で仕方無く天皇も政府も追認とする形をとっていたのです。 言わば、天皇は、多少の疑問や不安などを感じたことがあったにせよ、軍(陸軍)を100%信用していました。 しかし、天皇が軍に不信を感じ始めたのは連合軍が日本に迫ってくる時期から昭和20年頃の本格的な大空襲の頃です。 沖縄陥落以降、天皇は軍を信用しなくなりました。原爆投下を切っ掛けに軍の言いなりになっていた天皇は自らの意思を国民に述べた訳です。 理由その3 特に陸軍の海外進出での補給は「現地調達」 です。開戦前の計画書に記載されてます。 もし、軍部の「自存自衛」なら陸軍と海軍とで合理的な統合的作戦をやってるものと思いますし、対米戦に踏み切った時点で中国前線は一時撤退するでしょう。国なら理解できますが、軍の生き残りの為の開戦なら必要以上に広域に渡り前線が延びすぎでした。 国の生き残り開戦なら前線の延びすぎた理由はわかります。 理由その4 軍部の生き残り開戦なら戦死者は三百万人どころかそれ以上だったでしょう。 そうならなかったのは天皇の存在です。 陸軍は散々天皇に嘘をついてきました。 軍部の生き残り開戦なら、なぜ、陸軍は何故に天皇に嘘を言い続けていたのか?その理由がわかりません。国の生き残り開戦ならわかります。 そんな面倒な存在なら居ないほうが良いと考えるほうが自然ではないのかな? 【まとめ】 陸軍は決して一枚岩ではありませんでしたし、国内事情から察しても軍部の生き残りの為の開戦には無理があります。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

 『「日本はアメリカに石油資源を禁輸された為に戦争になった、悪いのはアメリカだ!!」とする意見が多く感じます。 石油資源を禁輸された為による戦争目的だったとする方達の根拠が知りたいですね。』ですか。  今でも、アメリカがファストだと、関税かけまくっている、大統領を見て、解りませんか。 世界で、西洋、米国が、一番裕福となるようにと、脅迫しまくっているじゃないですか。 円高で、1ドル80円にされましたよ。 日本が、貿易競争で強くなってきたので、始まったに決まっているじゃないですか。 学んだ歴史は、勝者の歴史でしょう。 常識でしょう、歴史は、勝者の歴史と言いますよ。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

戦後に日本はアメリカに石油資源を禁輸された為に戦争になったと主張するにしても、当時の日本政府がそうした石油資源の禁輸による禁輸措置は日本経済に対し破滅的な影響を与える恐れがあるとする認識があったのでしょうか? もしあるなら、そうした当時の日本政府(政治家や軍人達)全体での意見がどうだったのか根拠となる資料ってあるのでしょうか?

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.5

#2です。 >石油資源を禁輸された為による戦争目的だったとする方達の根拠が知りたいですね。 これは原因と結果を取り違えた方の言い方と思いますが、大抵の場合日本の戦争を正当化するための言い訳のひとつだと思います。石油の供給問題を持ち出さなくても日本の視点で日本の戦争を正当化することは可能です。靖国神社に付設された遊就館と言う戦争に関する展示がされた施設があるのですが、ここで団体に説明しているガイドの話を横から聞いていると、非常にうまく日本の戦争を正当化、美化しています。曰く、日中戦争は蒋介石の挑発によって誘い込まれた。結果インドシナ半島に展開する列強諸国からの物資の補給路を封じられ、日本はインドシナ半島の国々を列強から開放するための戦争に歩みだした。すると列強諸国の同盟国であるアメリカからの石油を止められた。。。ひとつひとつはもっともなところもあるのですが、今となってみれば予め戦争が正とした上での風が吹けば桶屋が儲かる的な理論。結果として300万人以上の貴重な日本人の生命を奪った戦争の正当性を語るにはあまりに頼りない理屈だと思います。 ちなみに遊就館の展示は最初の方で、皇国のために戦って死んでいくことの美しさを詠ったところから始まっているので、同じ歴史を見ていても前提が違えば解釈も180度違うと言うことなのでしょう。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

>これは原因と結果を取り違えた方の言い方と思いますが、大抵の場合日本の戦争を正当化するための言い訳のひとつだと思います。 ただの言い訳であって、別に当時の日本政府(政治家や軍人)全体で石油資源を禁輸された事による禁輸措置は日本経済に対し破滅的な影響を与える恐れがあるとする認識はなかった(戦後の想像にしか過ぎない)って事ですかね?

回答No.4

日本が国家として生き残るには石油が絶対必要です 中国で出なかった以上 その活路を東南アジアに求めたのは必然

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

それは何を根拠に石油が必要と言えるのですか? 当時の日本政府(政治家や軍人達の間)全体では石油資源の禁輸はがどの程度の影響になるかをどの程度認識していたのでしょうか?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6877/20338)
回答No.3

当時の世界の価値観を 今の価値観の上に立って議論するというのは別に悪いことではないけど それは比較検討の範囲で 非難をするべき問題とはちがうと思う。 「武力でもって領土を獲得する」 これは太古の昔から連綿として続いてきたもので 近年になってやっと それは良くないことだという価値観が芽生えてきたところです。 武器 兵器の進化の影響もあるのでしょう。 爆弾ひとつで小さな国を消滅することもできるようになり その副産物の悪影響も長く残るという時代になっては誰も安心して暮らせない。 だから「戦争は悪」という価値観が生まれてきたのでしょう。 今でもアラブ地方では武力闘争は絶えません。 イスラエルが「武力で領土を獲得する」ことを続けていますから。 そして当時の日本が東南アジアに侵攻したのは 領土と資源を求めてだと思います。 そこで なぜアメリカに戦いを挑んだのか。これはなかなか簡単には分析できない。 ロシアに勝って 中国にも勝って アメリカにも勝てると思ったのでしょうか。 この戦争は 世界大戦という名前がついています。 日独伊三国同盟と その他の国との戦争。 ドイツのUボートも 多くのアメリカ艦船を沈めています。 日米の戦争ではないのです。 その他の国 戦力の大きい国というと アメリカ ソビエト イギリス これだけ? フランスはドイツに押されて パルチザン非正規軍 実質的に 3:3 の戦争かな。 三国で世界を盗れると思っての対米宣戦という可能性もかなり高いかも。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.2

軍部を止められず日中戦争、太平洋戦争に突入していったのは間違いないと思うのですが、国際連盟の脱退や三国同盟締結など、外交的な可能性の眼を潰したことも背景にはあると思います。更に遡ると日露戦争で多くの国民を戦士させ、経済的にも困窮し、国も多額の借金を抱える中でようやく手に入れた満州での利権を手放す事を国民が認めなかったのではないかと言う気もします。 日本の歴史は一般的に明治維新を美化して、日露戦争までは正しかったけど日中戦争から軍の暴走が始まって、それを元凶としているように感じます。話は明治維新後直後の日朝修好条規以来面々と話がつながっていて、その中に日本の利権拡大と安全保障の考え方、国民の期待、列強からの屈辱、外交努力の放棄など軍部の暴走以外にも戦争に走らせた要因は多くそれぞれつながっていると思います。 私の亡くなった父親やその世代の戦中に生きたたちの話を聞くと、多くの人が戦争に反対だったと言います。ただ、第二次大戦前に国民が多大な犠牲をはらい、また当時の列強の感覚では決して悪と言い切れない経過で取得した利権を簡単に手放すことにその人達が賛成したとも思えません。 ちなみに昭和天皇は靖国へのA旧戦犯合祀後に一回も参拝に訪れませんでしたが、特に三国同盟を結んだ松岡洋右が合祀されたことに強い不快感を持っていたそうです。いわゆる富田メモを見るまでは、てっきり昭和天皇は東条英機の合祀にお怒りなのかと思っていました。 個人的には、列強の不当な圧力や中華民国の挑発など理由はあっても戦争を正当化してはいけないと思います。ただ、原因を軍部の暴走と単純化することはできないと思っていて、同じ過ちを繰り返さないためには反省点や警戒すべきことは多いと思います。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

「自存自衛」や「アジア解放」と言った大義名分はあったとしても、それを真に受けて 「日本はアメリカに石油資源を禁輸された為に戦争になった、悪いのはアメリカだ!!」 とする意見が多く感じます。 石油資源を禁輸された為による戦争目的だったとする方達の根拠が知りたいですね。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

そんな明確な白黒はないでしょう 時系列のからみでしょうね。 欧米各国のアジア植民地主義がなければ そもそも軍拡大もなかったですし 経済封鎖がなければ日米開戦はなかったでしょうしね。 もちろん大きな組織には自己保存の傾向がありますが 軍組織は再生産に乏しいので 独立して長期に存在はできませんから 独裁体制でもない当時の日本で 軍部が指導権を握るには 当時の国民を納得させるだけの 外的条件もあったと考えるべきでしょうし 治安維持法などの適用拡張にも注目するべきだとおもいますね。 例えば、現中華人民共和国の政権とかと、比較してみれば面白いと思います。

soramimiclub
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!

soramimiclub
質問者

補足

「自存自衛」や「アジア解放」と言った大義名分はあったとしても、それを真に受けて 「日本はアメリカに石油資源を禁輸された為に戦争になった、悪いのはアメリカだ!!」 とする意見が多く感じます。 石油資源を禁輸された為による戦争目的だったとする方達の根拠が知りたいですね。 実際に当時の日本政府が(政治家や軍人の間で)石油資源の禁輸に危機感を持っていたのでしょうか?