- ベストアンサー
高校生物
高校生物を独学で勉強しようと思っています。 高校生物についての概要をほとんど知りません。 歴史なら時代の流れやストーリー性をつかむ。 化学なら覚えることを簡略化、省略化する。 化学反応式を丸暗記せずに導けるようにする。 物理は公式の丸暗記のみじゃなくて、物理現象をイメージ とか指針のようなものがあると思います。 高校生物について科目の特徴や概念、 学習する際に気をつけること、心がけることなど あったら教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は高校時は、物理と化学を学び、大学に入ってから生物に興味を持って講義と独学(高校生物)で平行して勉強してきました。現在は生物学系の研究者のはしくれです。 「生物」は、大変幅が広く、また多岐に渡る分野が存在することよりお分かりになると思いますが、深くもあります。高校で習う分野では、それらの表面を撫でる程度です。 質問者さんが、高校生物を勉強しようと思ったキッカケは何だったのでしょうか? もし、受験や資格取得などのように明確なツールとして勉強を始めたのなら、暗記部分が多いので少し苦痛になるかもしれません。高校生物では、植物や動物、生態系もあれば、細胞外マトリックス、遺伝子、代謝機能まであるので(ここではあえてバラバラに書きましたが)、独学しようとするとモチベーションが下がりやすいと思います。 私の場合、出来る限り、繋がりを見つけてそこから広げるようにしていました。例えば、「DNA→RNA→タンパク質」をまず骨子として理解して、「DNA→mRNA→tRNA→rER→Golgi apparatus→…」という具合に広げていき、各機能はおって理解しました。流れを先に理解しておけば、機能が推測できると思ったからです。 もちろん、これだけが正解では無いですが、参考にしてみて下さい。 もし、知的探求心や好奇心から、勉強を始めたのなら、生物はその価値が存分にあります。ゆっくり時間をかけて嫌にならない程度に勉強してみて下さい。 生物学を勉強していると、多くの他の学問が顔を出します。物理、化学、数学は当たり前のように関係してきます。生物は地震を感知できるのか、ということから研究しているグループもあります。そうなると、もちろん地学、地質学が必要になってきます。渡り鳥を研究しているグループでは、天文学の知識が必要になってくるでしょう。 こういった様々な学問と結びつく学問である生物に魅力を感じ続けることができれば、きっと勉強も長続きするのではないでしょうか。 以上、長々と私見で書いてしまいましたが学ぶ苦痛は それが学問である限り、多少存在しますので挫けることなく頑張って下さいね。
その他の回答 (2)
- zinchan
- ベストアンサー率49% (97/197)
私は生物の教科書や参考書に記述されている内容をとにかく図や絵、フローチャートなど、生物の持つダイナミックな反応のイメージをビジュアル化してノートに書いてました。文字だけ追っていると暗記一辺倒になりがちですが、絵や図でイメージをつかめると、#2さんのおっしゃるとおり、流れが見えてきます。 そうすることで、全体のイメージをつかめ、また同時に細かいところ、変化の様子も覚えられました。 最近の教科書や参考書には、すでに図解や図説されていることが多いと思いますので、それを丸写ししてもいいかと思います。そうすることで、改めて頭の中にその図が入り込み、活用したいときにもその図が頭に浮かぶようになると思います。 すでに歴史、化学、物理などで自ら示しているとおり実践されていることを応用すればいいと思います。 生物の各単元ごとに、その学習課題の要点を抜き出し、システムをつかみ、グループ化、差異をピックアップすることで、理解しやすくなるのではないかと考えます。
お礼
ありがとうございました。 生物では絵にしたり図を見たり、 また単純に覚えずにグループ化、分類などの 作業を怠らないように気をつけていきたいです。 とても参考になりました。
- kokoanohana
- ベストアンサー率11% (1/9)
暗記してください! 目で見てください! 鼻で感じてください! 手でさわってかんじてください! 体全体で感じてください! そういう科目です!!
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。 やっぱり自然科学の系統で あらゆる科目が相互にリンクして 関連しあっているのですね。 とても参考になりました。 頑張ります。