• ベストアンサー

仮想通貨とP/LとC/Fの関係

世の中の通貨がすべて仮想通貨になった場合、「勘定合って銭足らず」現象が起こり得なくなるのでしょうか? また、その場合、損益計算書とキャッシュフロー計算書の関係はどのように変容してしまうことが考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.1

簿記が得意な人をするりと騙せる仕組みが仮想通貨です。 なにしろ原則は振替ですから、常にものごとがバランスして進みます。 手で触れる硬貨や紙幣があるから、ざるに入れたりどんぶりに入れたりするどんぶり勘定があったのですけど、最低でも振替伝票を発行しないと何も発生しませんから。 したがって勘定合って銭足らず、なんていうことは最初から起こりえません。 当然ですが、論理きっちりですから、B/S、P/Lは明快です。キャッシュフロー計算書との関係も別に変わりません。変容するなんてありえません。 仕訳項目こそ変動はしましたけど、基本会計原理は関羽の時代から変わっていないでしょう。いままでも。 問題が起きるのは資産欄に存在している仮想通貨の原資にあたるものが消失してしまうことです。これも飛ぶんではなく処理上のバランスはきっちりしていて発生するわけです。 だから会計処理では極めて明快なんだけど、どっかで危険に気づかなかったのか、というような指摘が今後株主総会なんかでもめる話題になるものと思います。

dialectic
質問者

お礼

ありがとうございます

dialectic
質問者

補足

では「仮想通貨本位制」になったら、「黒字倒産」みたいな現象は起きなくなるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No3です。 仮想通貨は株と同じです。 欲しい人がいないと0円になります。 0円になった仮想通貨はゴミになります。 売り上げ100コインを基に材料(30コイン)を仕入れようとしたら コインの価値が1/10下がったから300コイン必要とか、 価値がなくなったから別のコイン出ないとだめとか、 「勘定合って銭足らず」現象は起きますよね。 例えばビットコインは発行数の上限が決められています。 もし、発行数の上限が決められておらず、開発者や交換所が好きに発行できるとしたら、このコインで資産を持とうとしますか? 危ないのはこういうグレーなコインが存在することで、最後は仮想通貨全体の信用がなくなる可能性があるということです。

dialectic
質問者

お礼

ありがとうございます

dialectic
質問者

補足

私の質問は、「各国政府が、法定通貨を仮想通貨にした場合」と解釈してください。 (質問の趣旨は、簿記システムに関する理論上の話です。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.5

回答No.2です。 なんか質問者さんの中で、既に規定概念が固まっているみたいで 何を答えても意味ない気もしますので、 回答じゃなくクイズで。 (1)現行通貨どうしのレートが変動したとき どういう事が起こりますか?  仮想通貨だったら どういう事が起こりますか? (2)現行通貨を銀行に預けると固定の金利が付きますが  仮想通貨を預かって固定の金利を付ける銀行は存在しますか? (3)上記から 世界の人々は仮想通貨に対して、どう考えていると思いますか?

dialectic
質問者

お礼

(1)レートの変動が起きた通貨ペアの間で交換比率が変わる。仮想通貨でも同じ。 (2)知りません。 (3)仮想通貨は取引の全てが「地下に潜る」ことができない点で、その他の通貨にはない価値があると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.4

物理的にあり得ないです。 仮想通貨は一般通貨によってその価値を保っていますから、仮想通貨しかなくなったらそこに価値は無くなってしまいます。 仮想である以上、その本来の価値は0円ですから。

dialectic
質問者

お礼

ありがとうございます

dialectic
質問者

補足

「一般通貨によってその価値を保ってい」る、とはどういうことですか? 「通貨がすべて仮想通貨になった場合」の話をしているのですが? 今は金本位制ではないですが、通貨の機能は一応有効に存在してますよね? つまり私は「仮想通貨本位制」になった場合の話をしているのです。 その場合、いかにして利益とキャッシュフローの間に齟齬が生じるのかな、と。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すでに交換所間でやり取りする仮想通貨は矛盾が発生していますが、 見て見ぬふりです。誰かが言い出すと崩壊するからです。 交換所Aで〇〇コインが不足した時、交換所Bから〇〇コインを買って補います。この時に使われる仮想通貨が危ないんです。気になるなら調べてみてください。 仮想通貨は通貨ではないので、株と同じく資産として時価を記載するのだと思います。

dialectic
質問者

お礼

その「矛盾」て何ですか?

dialectic
質問者

補足

その「矛盾」で何ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

残念ながらそうはなりません 信用度0の通貨はどれだけ発行しても価値0だからです 仮想通貨は価値を担保する仕組みがありませんので 流通の時のみ使うフロー必要分だけ所有するのが正解です もちろん投機目的で売買するのは別ですけど どっちっかと言えばトレーダーの範疇ですよね。

dialectic
質問者

お礼

ありがとうございます

dialectic
質問者

補足

「価値を担保」の意味がよくわからないのですが、現行の通貨も為替レートの変動で価値は動くわけで、別に「担保」はされていないと思うのですが? レートが1ドル100円のとき、1000円で10ドル買え、チキンサンドが2つ食べられるとすると、レートが1ドル200円になったら、1000円で5ドルしか買えないので、チキンサンドは1つしか買えなくなります。こういった現象は、現行制度でも普通に起きていると思いますけど?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A