ベストアンサー 扇型と扇形 2018/05/09 17:12 石畳の道で、扇状に石を並べてある道がありますが、 その道を「扇がた」と言いたい場合、 扇型・扇形はどちらが正しいのでしょうか? ご回答お願い致します。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー h_ishikawa ベストアンサー率44% (368/821) 2018/05/09 17:17 回答No.1 分かりやすくするために、扇を分離して考えます。 形=物の姿や格好。形状。かたち。 型=かたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。 ご質問者様の意図ですと、形状を表す言葉ですので「扇形」が正しいかと思われます。 質問者 お礼 2018/05/09 17:27 早速のご回答をありがとうございます。 なるほど、それですと「形」ですね。 助かりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 扇状地はなぜ扇形? 地理の授業で、扇状地について勉強しています。 扇状地が形成される理由はわかるのですが、どうして扇形になるのでしょうか? 扇状地を形成する堆積物は大きな石や礫で、なぜその堆積物が谷口に扇状に広がるかがわかりません。 わかる方がいれば教えてください。 扇形の面積の求め方。 扇形の面積の求め方を教えて下さい!m(_ _)m 現役学生ではないので全く分からずです(泣)試験は明日なのに…(ToT)情けない(泣) 問題は 半径は6で、弧の長さは4πである扇形の面積を求めよ。 です。 どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m 扇形の面積 扇形の面積の求め方を教えてください。 図は、大小2つの扇形と正方形を組み合わせた図形です。 色のついている部分の面積を求めなさい。 だたし、円周率は3.14とします。 小学6年生の子供のテスト問題です>< 子供にわかりやすく説明できるよう教えていただけないでしょうか? 図が、ぼやけててすいません・・・ どうぞよろしくお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム Re:扇形の面積 先にありました質問No.823023で、 >扇形の弧の長さと弦の長さだけが解かっています。 >この時、扇形の面積は出すことができるでしょうか? に対して、何とか回答しようとして、ちょうど回答No.3と同じように、 弧の長さL、弦の長さをD、扇型の半径Rとすると R=L/arcos{1-D^2/(2R^2)) となることはわかりました。ところが、これが解けないのです。一応、高校での数学は結構トップレベルをいっているつもりなのですが解けません。これを解くと・・・として回答されていますが、解法を教えていただけないでしょうか(できれば、高校レベルでわかるようにお願いします)。 扇形の弧の長さを教えてください! こんにちは。 タイトルの通り、扇形の弧の長さについて、 求め方が分からないため質問させていただきました。 考えているのは、添付画像の赤く色がついている弧ABの長さです。 ここで、O点は扇形を描く原点、線分OBは扇形の半径であり、 線分ACは線分OBから線分OCの長さだけ平行移動した線です。 なお、図に示してはいませんが、OBに対するOAの角度は分かりません。 まとめますと、OCとOBの長さしか分かっていない状態で、 弧ABの長さは求められるのでしょうか? また、よろしければ仮にOCの長さが4,5mm、OBの長さが54mmのとき、 ABの長さはいくらになるかお教えいただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。 お札を上手く扇形に開けません。 こんにちは。初めて質問させて頂きます。 私は、来年から銀行に就職する予定の現在大学生の者です。 銀行から送られてきた「お札の数え方」のDVDを見ながら、今、4月の入行に向けて練習用紙幣でお札の数え方を練習しているところなのですが、一向にコツがつかめません。 お札の数え方には、縦読み、横読みという2つの数え方があります。縦読みは、なんとかDVDを見ながら練習できるようになったのですが、横読みの方にかなり苦戦しています。始めにお札を両手で持って扇形に開くところができないため、数え方の練習に行きつかず、大変困っています。 DVDで見ると、手首を使って上手にお札を扇形に開いているのですが、同じようにやっても全く扇形になりません。 やり方にコツがあったら是非教えて頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。 扇形の問題です。 扇形OABで OA=6センチ ∠AOB=60°である。 この時次の各問いに答えよ。 Q1 (1) 扇形の面積を求めよ Q2 弧AB上の点をCとし、点Cを通りOCにすいちょくな直線をlとする。 (1)線分OAをAの方に延ばした直線と直線lとの交点をDとする。 OC=CDのとき、弧BCの長さを求めなさい。 です。回答と解説おねがいします>< 扇形部品の慣性量(GD^2)について 60度の扇形で、内径300、外径320の物のGD^2を計算しています。 内径外径の中心を回転中心、扇形の中心とし、扇形は4枚使用します。 中空円柱の式 1/2W(D^2+d^2)を単純に60*4/360すればよいのでしょうか? この計算のままですと、平行軸の定理とはまったく関係ない式 となってしまう為、ものすごく違和感があります。 初心者です。 どなたかご教授お願いします。 また、上記で無い場合、扇形1個分のGD^2を求め、4倍し、平行軸の定理を使おうと思うのですが、扇形のGD^2の求め方が判りません。 ご教授お願い致します。 扇形の強度設計 円周上で等分布荷重を受ける円板の応力、およびたわみの式は良く見かけますが、円板を支えている円周上が一部かけていて、扇形のような形の周上で、荷重をささえる場合の円板の応力、およびたわみから強度計算をしようとするとFEMを使ってしなければ、わからないでしょうか? 今回、厳密な応力分布等知りたいのでなく、 強度的に大丈夫かどうかをざくっと知りたく、 単純梁で、扇の周長を幅、円板を高さ、として断面係数として、計算すると問題あるでしょうか? ご回答宜しくお願いします。 半径3cm、弧の長さ5πcmの扇形の面積の求め方を詳しく教えてください 半径3cm、弧の長さ5πcmの扇形の面積の求め方を詳しく教えてください。お願い致します。 扇形の作図の計算方法を教えてください 展開図で扇形(バームクーヘンの一部を切り取ったような形?)に当たる部分の作図手順、計算式や方法などがありましたら、お教えいただけませんでしょうか。 わかっているのは、図にある数値のみです。 小学校高学年の子供に教えられるようなレベルでの回答を希望します。 どうかよろしくお願いいたします。 扇形の版下データの作成法 会社でオリジナルのタンブラーや紙カップを作成することになったのですが、 その版下データの作成方法で困っています。 というのも、データの台紙の形が普通の四角のものではなく、 いわゆる扇形をしており、普通に画像を配置して作成すると、 イラストが垂直にならずに斜めになったり、文字が水平にならなかったりします。 このような場合、どのような作成や配置をすればいいのでしょうか。 また、台紙全体に一枚の画像を配置する場合や、台紙の半分に 大きなイラストを配置する場合の作成方法などもお聞きできればと思います。 自分はイラストレーターの10(Win)を使っていますが、こういった扇形の版下データの作成は初めてで悩んでいます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 石畳の接着剤 こんにちは、 庭の石畳の石(10cm角)1枚が剥がれました。どのような接着剤を使えば、良いでしょうか? 扇形の中心角と孤長 扇形の中心角と孤長は 中心角=孤長/半径 で求められますが、これは中心角、孤長のどちらかが決まれば他方も決まる式です。 それでは、中心角、孤長のどちらかを上記の式を用いずに求める方法はあるのでしょうか。「中心角を分度器で測る」とか計測するのではなく、解析的に求める手段が知りたいです。孤長を求める際に積分を用いればよいと思うのですが、その根拠は中心角=孤長/半径を利用していると思うのです。中心角=孤長/半径を用いていない解析的な根拠があればお教えください。 なぜこのことに疑問を持ったかと申しますと、三角関数の極限値 (sinx)/x →1(x→0) の証明の際、面積の大小関係 sinx < x < tanx がx > 0のときに成り立つことを用いますが(後は省略)、このxは扇形の中心角です。もし扇形の中心角だけを孤長と独立した求め方がなければ孤長を積分で求める必要があります。しかし (sinx)/x →1(x→0) の極限は三角関数の微積分のスタートになる定理です。これでは循環論法になってしまうのでは、というのが表題の疑問を抱いたきっかけです。 ちなみに、当方大学1年レベルの数学まで習得していますので、そのレベルの範疇で回答が得られないかもしれないとも考えています。 長文になり、失礼しました。間もなく年が明けますが、ご回答いただければ幸いでございます。 よろしくお願いいたします。 暗峠の石畳 これは大阪と奈良の境にある暗峠なんですが、この石畳は400年前に作られたそうです。石と石の間に塗られている白いものは漆喰でしょうか? ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方 高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。 京都のお高めの料亭でランチの帰り…石畳の床が 昨日、京都のお高めの料亭に 食べに行って来ました。 しっかり奥ばったところにあり、 石畳を真っ直ぐ行ったとこにありました。 食べ終わった帰り、 石畳の床が全面的にしっかり 水で濡れていました。 雨でも降ったのかと 空を見上げた程、しっかりと! しかし、晴天でしたので、 水を撒いた後になります。 11月の涼しい今、 帰り道に水を掛けられた意味は どちらの意味なのか、 それすらわかりません。 石畳の両サイドには砂利の石が 敷き詰められており、 そこも全面的に、全てが濡れていました。 どうしてですか??? 誰か教えて下さい! 夢の意味を知りたいです 夢の中で自分と知らない男の人と知らない女の人の3人で誰かから逃げているのですが、何処かの学校みたいな中を逃げ回っていたのですが捕まってしまい一緒に居た男の人は目配せで逃がして自分と女の人だけが捕まり石畳のような石で頭を5回色んな人に交互に殴られると言うリンチ的な事をされると言う話でどっちが先にと聞かれた時に女の人が、あたしからと言う事で3回石畳のような大きな石で頭を殴られて頭の中でグワングワンしてる状態で目覚めました。がしばらくは頭がグワングワンと夢と似た状態が起きた後もしばらくありました。怖い夢でもありますが何かの病気の予兆でしょうか?どなたか回答よろしくお願いします 祟りでしょうか?? こんにちは。 うちの叔父なんですが、2年くらい前から急に歩けなくなってしまいました。 それまでは、体を動かすお仕事をしていましたが、急に歩けなくなり仕事も辞めてしまいました。 歩けなくなった頃に、庭に石畳や石垣をたくさん並べたのです。 歩けなくなったことは、石と何らかの関係があるのでしょうか?? ひょっとして、石の祟りかな?って思ったのですが。 わかる方教えてください。 ヨーロッパのトラム ヨーロッパのトラムを見ていると、日本の鉄道のような枕木も無く、また、石も無く、石畳の上に線路を引いてあるだけにしか見えないのですが、どのような保守点検をしていると思われるでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご回答をありがとうございます。 なるほど、それですと「形」ですね。 助かりました!