• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事について)

仕事についての相談

このQ&Aのポイント
  • 入社1年目で直属の上司から教えてもらっていないことでも怒られる
  • 上司はリストラを恐れているのか教える気がなく、理不尽な対応をする
  • 独学で勉強しているが実務経験が必要であり、退職を考えている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

手厳しい回答が多いですが皆さん入社1年目に同じことができたのでしょうか。 先輩・上司が自分の保身の為、仕事を教えてくれないから会社を辞めたいが 依願退職は納得できない、ということですね。 既に退職された方もいるとのことですので、貴方以外の若手にも同じような傾向があるのでしょうね。採用した若手がどんどん辞めていくのは組織の問題と捉えるべきですね。それを、自分で解決して、と個人の問題として扱う会社であれば、あまりいい会社ではないかもしれません。 ただこのまま辞めてしまうと次の就職面談で辛抱強くない、と判断されます。 やるべきことをやって、辞めるべきでしょうね。 やるべきことの例として、なぜ教えないのか、業務マニュアルもないのか、それゆえ属人化が加速し生産性も低く、働き方改革が必要と問題提起する、など  ※貴方が習うより盗め、の寿司屋的な職場なら別ですが

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事を盗むようにしようとしていますが気づかれるとキレてきます。 辞めたらまた採用すればいいという考え方が問題です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.6

教えて貰っていない事でも間違うと怒られる。会社は会社の業務に 関して必要であれば教えます。例えば挨拶の仕方は会社で教える事 ではありませんよね。身だしなみだって会社がイチイチ教える必要 はありません。それらは全て親から教えられた事ですから、これら をイチイチ会社(上司等)が教える必要は無いと言う事です。 どうして怒られるのか、怒られる経緯を書かれないと何に対して怒 られるのか分かりませんから、その事は書くべきです。 今は会社は待遇は良い方ですよ。昔は先輩や上司から何も教えて貰 えませんでした。仕事は見て覚えるものだと言われてました。 重要で業務に支障がある事は注意事項として教えられましたが、そ れ以外の事は見て覚え自分で考えて判断して仕事をしろと言われ続 けていました。恥ずかしい事ですが、過去に色々と転職してますか ら経験があるのですが、自分なりに考えて試行錯誤をしながら仕事 をして来ましたので、失礼かと思いますが質問者さんは少し甘過ぎ るように思えます。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 新人ですが他の会社に入った友人の話を聞くと明らかに違います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

普通です。耐えるしかないです。 日本は年功序列なので能力があるから上にいるわけではなく、 年齢とよいしょで上がっていくだけです。 嫌なら実力社会のアメリカ企業へ。でも、例えばアマゾンだと目標だけ与えられるので、日本より厳しいですよ。結果がすべてでやり方は自由。 アメリカはやり方を教えてもらおうということ自体がナンセンス。 日本はやり方を理解して踏襲しないとナンセンス。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かになんでこんな人が上にいるのかと思うことが多いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まだお若いので仕方ないですが これだけはわかって欲しい事の第1位!ですね 「仕事は教えてもらう物では無いものなのです」 企業は学校ではありません! ここわからなければ これから社会人としてやっていけませんよぉ~(笑) もう一つ言えば 「仕事は自ら見つけて率先する」です(^^ 頑張れ若者!!

candymnht
質問者

お礼

ありがとうございます。 率先してしていますが客先から仕事を取っても利益率が高くないとやらないという方針らしく未だにそこから先に進んでいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.2

私は入社半月で教育係だった人が移動となりました 装置を扱う工程なので、その後は装置立ち上げ時の関係者と当時の係長の二人にトラブルが発生する毎に聞きに行き、工程の仕組みを整備しました 職種なのか分かりかねますが 一年も経てば自身の経験から判断できる事柄も有るのでは? どんな職種も一年間の経験は一年前より上回っている筈です 自身で判断し、実行できる部分も多いのでは? ちなみに会社とは組織です そして現代の会社人は自分を犠牲にしてまで部下の盾になろうと考える人は希少になりました 殆どが自身の事しか考えていません 労働組合が存在するのに機能していない様な会社であれば依願退職に納得できなくとも、そうするしかないのでは それができないなら我慢して上手く折り合いを付けて在籍するしかないのでは …二者択一ですよね

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 新人だからとかは関係なく自分さえ良ければいいという人ばかりな気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

入社1年目とは、入社1か月という意味でしょうか? 私の部下が貴方のような考え方をする方だったらショックです。 貴方は受け身で、批判的な性格だと感じました。 仕事を教えて貰う時、メモを取ったり積極的に質問をしていますか? 「リストラを恐れているのかいい加減に教えておきながら50才を過ぎて理不尽な対応をする方が幼稚に感じます。」と書かれてますが、貴方は何様ですか? 先輩か上司の批判をしているのでしょうが、人を馬鹿にするのも程がありますよ。そういう思いで人の話を聞いていたら、相手が教えてくれる事なんて頭に入りませんよね。だって馬鹿にしてる相手の話なんて真面目に聞かないでしょ? 自分が尊重されたかったら、先ずは相手を尊重しなければなりません。 また、パワハラという言葉を軽々しく使わない方が良いですよ。 きちんと定義を理解していますか?気に入らない事をいちいちパワハラと騒いでいたら、周囲の人達から避けられる存在になってしまいますよ。 最後に、貴方の会社に限らず世の中は不公平で理不尽な事、思い通りにならない事が沢山あります。転職しても同じ状況になる事を覚悟しておいた方が良いと思います。

candymnht
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 メモを取ったりしていますが貴殿のような考えをされるとそう思ってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A