- 締切済み
ADHD特性でしょうか?
2人の息子の母です。 長男は2歳くらいから保育園で浮き始め、多少多動がありながらも、集団で遊ばず黙々と組み上げ系1人遊び、読書に集中しており、話せばかなり論理的で大人びた感じでしたが、一方的が多く小学生になった今はASD全開です。 なので、何年間も色々勉強して、発達障害にはかなり詳しいつもりなんですが、違う特性を見せる次男に最近悩んでおり、うちの子に似ているとか、そういう時にのコツは~だよ、など教えて頂きたく、投稿しています。 次男はまだ5歳です。 新版K式は122で、ほとんど偏りはありません。 長男に比べ、話も聞こえているし、安心しながら育ててきたのですが、この一年くらいで急に気になるものに吸い寄せられやすく、着替えの途中で、気になる刺激を見つけると、ズボン片足入れたままで、違うことを始めるように。 また、毎朝『もう登園するよ、玄関に行って』というと、必ずカバンも上着も持たず、靴だけ履き、『車が来るから1人で先に出ないで』と毎日話しても、必ず毎朝1人で先にドアを開けてしまいます。 とにかくやらなければならないことが中途半端になりやすいけど、焦って先を急ぎたがります。 あと、ママは急いでいると話すと、前述のように先にいなくなる時もあるかと思えば、いつの間にか目の前からいなくなり、ふざけたような行動ループに入り、ジャンプしてわざと転ぶとか身支度どころではなくなりやすいです。 これは幼い子のADHDの表れなのでしょうか?似ていることあるよ!という感じですか? こういう子はどう対策していますか? 手順表やカードでしょうか? 多動衝動は成長するまで待つか、投薬ですか? 主人が療育や臨床心理士のカウンセリングへの通所は良いのですが、診断つけるのを嫌い病院には行けていません。 アドバイス頂けたら有難いです。
みんなの回答
- shiren2
- ベストアンサー率47% (139/295)
とりあえず、ADHDかどうかは医者でなければ判断してはいけないことなので、そこには触れません。 ただ、個人的に気になったのは >診断つけるのを嫌い病院には行けていません この一文です。 病名と治療はセットになっていますから、診断がつかなければ適切な治療も訓練も出来ません。 特に発達障害であった場合、幼い頃からの治療や訓練次第でその後の人生に大きく影響します。 私としては、医師の判断を仰ぐことを強くお勧めします。 子供の将来に関わる大事な問題を、このような無料のQ&Aサイトの情報を元に判断すべきではないと考えます。 あくまでも私の意見なので、参考までに。
- mon205
- ベストアンサー率31% (139/441)
ご主人が一番の理解者ですね^^ ステキなご主人で良かったですね。 どうぞ、決めつけないであげてください。 診断を付けてしまうと、あなた自身がもっと苦しむ事になり、そんなママを見ているお子さんが可哀想だな・・・と私は思います。 子供ってね、みんな親の為に、ちゃんと選んで、そこに生まれて来てくれているのですよ^^。 お母さん(あなた)、いつも急いでいるの? お子さんの困った言動は、ほとんどが親の口癖であったり、自分に足りない事、またはご自身が「良くない」と思っておられる「性分」そのものの写し鏡だったりします。 >中途半端になりやすいけど、焦って先を急ぎたがります。 きっとおかあさんが、いつもせわしなく・・・「急いで!」とか「忙しい」とか口癖になってたりしませんか? まず、一番触れ合っているお母さんの口癖から学びます。 そして、保育園や幼稚園など、家庭外の世界へ出て、みんなとの違いを学ぶのです。その違いの解釈は十人十色。 そんな「違い」や「解釈」を家庭へ持ち帰って、パパとママに導いてもらおうとします。 子供の言動に「はっ!」とすること、ありませんか? 男の子の場合だと、ご主人のお母様にご主人の子供の頃の話を聞くと、だいたい心が軽くなりますよ^^。 子育てって大変だよね~ いっぱい心配して、いっぱい悩んで「お母さん」になってください。 大丈夫です♪あなたとご主人のお子様ですもの。
お礼
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り私はいつも時間不足で、急いでいます(>_<) いつも次男を見ては私がいけないのだと涙が溢れます。。 経済的にやめるわけにはいかないので、仕事を続けています。 首都圏で通勤時間もかかることや、難しい長男の対応を帰宅後たくさんするためにも保育園空き次第次男を登園させ走って会社に向かいます。 帰宅後も私自身はかなり慌しく寝るまでを過ごしますので、とにかく次男は長男と親の犠牲者だとも感じています。 次男自体には、お風呂、食事、遊びくらいしかなくても周りが慌しくして生きているのは、本当に申し訳ない思いでいっぱいです(T_T) ただそれだけではないような衝動性も見ているので、最近はだいぶADHD的な要素も多少はあるだろうと思いながら、次男の苦しさをカウンセラーにサポート頂きながら緩和してやりたいと願い、育てています。 なかなか変えられない親の現実の中で、次男に、少しでも自己肯定感を高める経験を増やすための知恵を、このサイトでも知れたらと思っています。 ありがとうございました。 自分が壊れては家族が崩壊してしまうので、自分がやれそうな対策を一つずつ探しています。
お礼
コメントごもっともです。 ただ、発達障害だとしても、投薬は療育時の様子では考えるのは早いと感じており、医師も長男は何度か掛かっていますが、投薬、診断以外は臨床心理士やSST、環境整備に掛かっていると考えています。 その上で、ADHDのお子様をお持ちの方が特性が似ているという話が聞けたら、後天的と考えるより、先天的と考えて慌てて躾けるよりも、ゆっくりとした成長を期待した対応に決意が固まりやすいと考えて投稿させて頂きました。 ネットの情報は無責任なコメントかどうかは、内容次第であり、特性は千差万別ですから、専門書籍などに加えたたくさんの情報の一つとして、貴重だと個人的には考えています。 医師は高々1時間くらいのカウンセリングと、伝えきれない過去の話の断片で診断するだけですから、診断から投薬や手帳希望の時に行けばよいと思っています。 すぐに真摯に受け止めコメント下さり、ありがとうございました。