締切済み 曲の調号を教えてください! 2018/03/27 10:20 私は作曲をするのですが、調号がわからない曲があります、、、 最後の音がドで、少し悲しい感じがします。 他の曲でもわかるように、決まりとかも教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします! みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 seble ベストアンサー率27% (4041/14683) 2018/03/27 11:26 回答No.2 少し悲しいんですか? もうちょっと涙が出るようならAマイナーですかね?w 調号の判定は楽典に書かれていますが、それでもアバンギャルドには通用しません。最後の音がルートだとも限らないし、逆にルートだから少ししか悲しくないのかな?じゃCマイナーって事で、w 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nashinori ベストアンサー率30% (12/39) 2018/03/27 10:43 回答No.1 ウィキペディアの このページが参考にならないでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%AA%BF 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学音楽 関連するQ&A 調号について コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか? 調号の読み方 他にも数点同じ様な質問はあり恐縮なのですが、楽典の調号についての質問です。 調号問題を解くにあたって、楽譜と調号が既にかかれてあれば すぐに答える事ができます。 (つまり一番右についている♯は導音を、 右から二番目についている♭は主音を表しているということは理解できます) しかし逆になると全く調号が出てきません。 例えば真っ白の楽譜の下にcis mollとだけ書かれていて調号を書け、という問いです。 今は手元に自分で作った表があるので♯4つということがわかりますが、 皆さんどのようにして覚えられたのでしょうか。 私は音大付属の学校なども通っていなく、楽典を独学でやっているので 要領が今ひとつつかめないままです。 各音の長調/短調につく調号の数の関係性など一貫したルールのようなものは 存在しないものかと必死に探したのですがなかなか見つからず.... 問題集を解いているのですが、このテの設問は1問につき4秒で書き込めということで、 目安とはわかっておりますが、このままでは1問につき1分考えても答えが出てきません。 お力添え宜しくお願い致します.... 調号から曲の短・長を見分けることはできるのですか? 調号を見れば調はわかるようになったのですが、その曲が 長調なのか短調なのかがわかりません。どこをヒントに長調か短調か 見分けることができるのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 調号について 雑誌に、曲のキーC(Am) G(Em) D(Bm) E(C♯m) などと書いてありますが、C(Am)の前に、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ♯♭なし」 G(Em)の前には、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ファが♯」と書いてあります。「」内は五線紙図を言葉で表したものです。曲のキーと調号の関係などを教えてください。ものすごいわかりやすい回答をお願いします。 モーツァルトと調号の少ない曲 なぜ天才モーツァルトは調号の少ない曲ばかり書いたのでしょうか? ショパンやリストと何が違うのでしょうか? 古典派音楽の素人です。よろしくお願いします。 和声学、調号が付くと解くのに時間がかかる こんにちは。 和声学の勉強をしています(芸大和声) まだまだ始めたばっかりです。 最初は、ハ長調とか調号無しな課題ばかりで解くのに時間はかかりませんでしたが 調号が付くようになってから一つの課題の8小説を解くのに一時間かかってしまったり苦戦しています。 ドレミファソラシドの音をI,II,III,IV,V,VI,VIIの音って頭で変換しながら解いています。 でもこの先この方法でよいのかとても心配です。 移動ドとか使った方がいいのでしょうか?(ちなみに移動ドはやり方わかりません) なんかそれだと余計混乱しそうな気がして・・・ 数字の方が分かりやすい気がしますが・・・ 御先輩方!どうかよきアドバイスをお願い致します。 P.S.あと課題を解くときは自分は楽器を使っていませんが、(譜面みて頭の中で音が鳴ってるわけでもない)音出ししながら解いた方いいのでしょうか?音出しは答え合わせの時にすればいいかなって思っています、今のところ。 移調する時の臨時調号 よろしくお願いします。 今、ある楽譜を実音(フルート)からE♭(アルトサックス)へ移調しています。 長6度高くしたら高いので、オクターブ下げて短3度下げています。 そこに、臨時調号が出てくるのですがどうすれば良いですか? なにも考えず臨時調号をつけたまま移調を進めてました。 そこであることに気がついたのです。 楽譜の先頭ですでに♯がついてる音に臨時調号で♯がついてました。 この場合はどういう扱いになりますか? それとは別に、移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば教えてください。 調と調号について 娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。 ヴァイオリンで奏でる有名な曲(曲名おしえて!!!) こんにちは。お世話になります。では唐突ながらお尋ねします。 メロディーが <ファ>~~<ラ><ファ> <<ド>>~~~~<シ♭><ラ><ソ><ファ> <ファ♯>~<ソ> ~ <ド>~~~<ミ><ソ> <シ♭>~<<レ>><<ド>><シ♭> <>1オクターブ高い音 <<>>2オクターブ高い音 高音域の伸びやかなとても有名な曲です! デパートのBGMとしても最適だと思います。 曲名と作曲者をおしえてください! ご教授願います! 曲の題名を教えて 有名な作曲家-クラシック,の曲を教えて! 最初のフレーズだけ覚えています,「ラ シ ド ラ ソ ミ ファ ド シ ミ ・・・」 作曲家,曲名,教えて下さい。 ヴァイオリンで奏でる有名な曲(曲名おしえて!) こんにちは。お世話になります。では唐突ながらお尋ねします。 メロディーが <ファ♯>~~<レ>ラ<レ><ファ♯> <シ>~~<<ド♯>><<レ>> <レ>~<ミ><ファ><ミ><ファ><ラ> ラシ~~~ <>1オクターブ高い音 <<>>2オクターブ高い音 高音域の伸びやかなとても有名な曲です! 曲名と作曲者をおしえてください! ご教授願います! 誰の曲か、探しています。 歌詞が全然聞き取れなくて、検索かけようにもかけられなくて、困っています。 男性アーティストの曲で(あたしはニッケルバック?っと思った)最近カナダに留学してる間に聞いたのですが、日本でも結構かかってたと思います。 音だけなのですが、 ドードレドドレーー シ〈↓〉ーシ(↓)・ソーファミレド #シ(↓)ー#シ(↓)ド#シ(↓)#シ(↓)ド #シ(↓)ー#シ(↓)ー#シ(↓)ー#シ(↓)ー ドードレドーレ っという感じでした(音感ないので微妙ですが) もしこれでわかるよ~って方がいましたら教えてください!!それと、最初のドードレドドレーの最後のドレ-の部分の歌詞が「ベイベ~」だと思います。 カナダの田舎町のラジオで聞いたのですが、すっごく大切な思い出の曲なので是非知りたいです~(>_<。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム これなんていう曲でしたっけ? 全くのど忘れなんですが、フランスっぽいインストルメンタルのこの曲はいったい何ていうタイトルの曲なんでしょうか?ファミレスのBGMでかかってました。 音はこんな感じです。たぶん6/8拍子です。 ミミミミミレソソソソソファミミミミミレミ~~~~~ 結構有名な曲です。 わかった方、教えて下さい。作曲者もわかったらお願いします。 キー(調号)を判定するソフトってないでしょうか? wavとかmp3の音声ファイルからキー(調号)を判定するソフトは無いでしょうか? midiからだとあるみたいなのですが…。(TMIDI Player) また、たとえば、AmとCのどちらかは判定できなくてもいいです。 wavからmidiに変換する聞き耳ソフト(採譜の達人)なんていうのも実在するので、なんか、ありそうな気もするのですが…。 海外のものでも良いので、どこかに無いでしょうか? あと、ソフトに頼らない方法でもいい方法があったら教えて下さい。 自分は、鍵盤で全部音をたたいてみてドの位置を探しているのですが、もっと良い方法があったら教えて下さい。 っていうか、12種類の音階のファイルを作っておいて、それを個別に合わせて聞いてみるスクリプトみたいのを組んでおいて、合うのを探すなんていう変な方法(笑)も考えてみちゃったりするのですが、真剣に、なんかいい方法無いでしょうか? 曲名を教えてください!! のだめカンタービレのヨーロッパ編で使われていた曲で、作曲者もわからないのですが…。。昔から気になっていた曲です。 出だし→ ド ラ# レ# ド# ド レ# ソ# ラ# レ# というような感じです。音符の長さは勉強していなくて分からないのですが、音はこれであっていると思います。 ご存知の方、教えていただければうれしいです。 曲のタイトル教えてください ド ファソラソ~ミ~ド ファソラソ~ミ~ド ファソラソ~ミ~ミ ファミドド~ ド~シラソシ~ソラ~ファソ こんな旋律の曲のタイトル知っている方いらっしゃいますか?よくテレビ等の感動する場面などに流れる曲です。教えてください。作曲者などもわかれば教えてください。 作曲の基本について 作曲をするとき、曲の出だしや終りにキーの音を使うのが基本だと聞いたのですが、 それは次のうちどの事を指すのですか? キーがCのとき 1、イントロなど最初に鳴らすコードをCにする 2、曲の最後に鳴らすコードをCにする 3、主旋律の出だしを「ド」にする 4、主旋律の最後を「ド」にする MIDI→楽譜でハ音記号がでてきたり調号が消えます Dominoで打ち込み、SMF書き出しでMIDIファイルを作りました。 Score Grapher Viewでそれを楽譜に変換したのですが、 画像のようにハ音記号とヘ音記号がこちゃまぜになったり、 Dminだったはずの調号も♭が抜けてしまいました・・・ おそらくDominoでの編集が悪かったと推測できるのですが、 どのようにすれば思い通りに楽譜が出力されるのでしょうか? 回答お願いします。 ちなみに、打ち込んだのは男声合唱曲です。 初めて聞く歌でも「音痴」と分かるのはなぜ? 紅白を見ていて、ある歌手が歌を歌ったら、それを聞いた瞬間、家族全員で「うっわ、下手くそ!」と口を揃えました。 しかし、不思議なのは、家族全員、その歌を知らない(全員がその時その歌を初めて聞いた)とということです。 その歌手の歌を下手と判断するには、本来その曲の「正しい本来の音」を知っている必要があり、その「正しい本来の音」から外れて歌っているのを聞いて初めて「音痴」「下手」と言えるはずです。 しかし、その曲の本来の音を知らない家族全員がなぜ、みな一様に下手だと思ったのかが不思議です。 元の音を知らないのなら判断できないはずですよね? これに対する私の推測は以下です。 ---------------------------------------------------------------- その歌手は、歌う音がそれぞれ、 ドレミファソラシド + その半音(♯♭) から微妙にずれている。 例えば 「ド」 と歌うところを 「ド」でも「ド#」でもなく、「ド」と「ド#」の間くらいの音域を歌っている。だから下手に聞こえる。 逆に 「ド」と歌うべきところを「レ」と歌っていれば、本来の音とは違っているが、それを下手とは思わない。しかし、「ド#」と歌うべきところを「ド」から微妙にずれた(かと言ってド#でもド♭でもない)音を歌うと下手に聞こえる。 ---------------------------------------------------------------- 家族から出た別の考えは以下です。 ---------------------------------------------------------------- どんな歌も自由に作曲しているように見えて、ある程度の法則性に則って作られている。 歌というものはある程度、「こういう風に作る」というだいたいの決まりというか、流れがある。 だから、全く初めて聞く曲でも、その法則性から逸脱した音で歌われると、下手に聞こえる。 ---------------------------------------------------------------- どっちが正しいのか、もしくは他に理由があるのか、教えてください。 調号について理解したい いつもお世話になってます。 趣味で簡単な曲作成をしているのですが、 調号の意味が理解しきれません。 ここを参考にしています。 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E8%AA%BF_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)#.E8.AA.BF.E5.8F.B7 A─-B─-C─-D─-E─-F─-G ラ─シ─ド─レ─ミ─ファ-ソ イ─ロ─ハ─ニ─ホ─ヘ─-ト で ハ長調は(C) C─D─E─F─G─A─B で調号が無いのは解るのですが、 ニ長調は(D) D─E─F#-G─A─B─C# は#が二個だから 調号が二個と言う意味なのでしょうか? (主音がCの1度分上と言う意味ではないのか?) 例えばイ長調(A) -全-全─半-全-全-全-半────全-全-半-全-全-全 ... A─B─C#-D─E─F#-G#───A─B─C#-D─E─F# ... この関係からみると AはCの5度分上(2度分下)なのに、#は3個ですね。 調号の数からみて全全半全全全半の長調?で言うなら ─────C──-C─D─E─F─G─A─B #────-G───────-─G─A─B─C─D─E─F# ##────D────D─E─F#-G─A─B─C# ###───-A─────────-─A─B─C#-D─E─F#-G# ####───E─────-E─F#-G#-A─B─C#-D# #####──-B────────────B─C#-D#-E─F#-G#-A#-B ######──F#──────-F#-G#-A#-B─C#-D#-E C─G─D─A─E─B─F# ド-ソ-レ-ラ-ミ-シ-ファ ハ-ト-ニ-イ-ホ-ロ-へ という順番になりバラバラになってしまいます。 これは何か根本的な誤解をしているのでしょうか? あとこれは確認の意味で尋たいのですが Cの2度上(上3度)はEで、 Cの完全5度上は全全全半でG Cの完全4度上は全全半でF Cの長2度上は2半音上げでD Cの長3度上は4半音上げでE Cの長6度上は9半音上げでA Cの短2度上は1半音上げでC# Cの短3度上は3半音上げでD# Cの短6度上は8半音上げでG# で、合ってるでしょうか? なにかスッキリしないので 覚えやすい方法等もありましたらご教授下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など