- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データムの位置)
データムの位置の影響とは?
このQ&Aのポイント
- データムの位置が寸法線と合わさっている時と合わさっていないときの違いについてわかりません。
- 異なる領域が対象となるとどのような影響が出るのでしょうか?幾何公差によっては影響がないこともあるのでしょうか?
- 具体例を交えて説明してくださると助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.3
その他の回答 (4)
noname#230359
回答No.5
noname#230359
回答No.4
noname#230359
回答No.2
noname#230359
回答No.1
お礼
ありがとうございます。おかげで理解することができました。
補足
図を入れての丁寧な回答ありがとうございます。ある程度理解はできたと思います。 できれば3点ほど伺いたいことがあります ・初めの直角度の例についてなのですが、図(1)は極端な話、目でわかるくらいくびれていても中心さえデータムに直角であれば問題にならない、(2)は問題になるということでしょうか? ・>円筒の母線は、その円筒に歪があると円周方向に位置によって変位します。 >この指示の違いによって測定方法も変わって来ます。 >円筒にピッタリ嵌まる穴や軸を基準にして測る >円筒をVブロックで受けて測るような方法を採る この文章をいまいち理解できませんでした。円周方向の変位と指示の違いにどのような関係があるのでしょうか?測り方が2つ示されていますがこれはデータムの測り方でしょうか、それとも幾何公差の測り方が異なってくるという意味でしょうか? ・>同心度』『同軸度』などの最初から中心が対象となる公差を母線に指示したり『平面度』『円筒度』『円周(全周)振れ』などを軸線に対して指示するのは厳密に言えば間違いになると思います。 とありますが、厳密に図面を書く場合は指定する幾何公差によって、データムの位置を寸法線上かどうか変えなければならないという解釈でよろしいでしょうか?(軸線を合わせる同軸度の、データム基準に外周面は取れない) 以上、長文になりましたができればご回答をお願いします。