• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミフレームベッドについて)

アルミフレームベッドについてのノウハウを教えてください

このQ&Aのポイント
  • アルミフレームベッドの設置方法について教えてください。
  • アルミフレームとベースプレートの組付精度についても教えてください。
  • アルミフレームベッドの設置に関するノウハウをお持ちの方、教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ベースプレートが相当にぶ厚ければ 基本問題はない 圧縮はいいけど 振動や変な方向に力がかかる場合 使い物にならない 利点としては スクラップラップにした場合 再利用ができる 切った貼ったができる 結構推奨してるメーカ多いよ

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 メリットは、そうですよね。 本来は、製缶ベットが良いのですが、 客先仕様なので変更不可なのです。 精度とコストなら、製缶なんですが…。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止め程度にして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。 やっと、禁止言葉の内容が判って、修正ができ表示が可能となりました。 ねじを仮止め程度にして仮固定します。       ↓ ねじを仮止め、くらいにして仮固定します。の 、を除外して記述したので、 目が見えない方の禁止言葉と同じ表現になってしまい、回答(3)&(4)、(5)、(6)が 非表示になってしまいました。失礼しました。 > 本機は米国向けですので再現性を求められる設備です。 であるなら、日本で組立調整して、ノックピン(ダウエルピン)を打って固定し、 バラします。 そして、アメリカでは、ノックピンで組付けすれば、調整は要りませんよ。 LMガイドとアルミフレーム若しくはフラットバーのベースも、ノックピン固定してです。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 すごいですね。 その通りです。 本機は米国向けですので再現性を求められる設備です。 ☆カンコツは、あちらは無理ですモンね。 作る側も若手を中心とした構成となっており 中堅の私たちは、何とか標準化をしている次第であります。 ☆いわゆる調整レスというやつです。 肝心な設計は、規格値すら出せない有様。 根本的に修正するなら今しかないので、 どうしたものかと悩んでいます。 もし、何かありましたらご教授願います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし無理なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もしダメなら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

経験はあります。 貴殿が記述している内容には、大きく分けて二通りの方法があります。 一つは、ベースの剛性は充分で、且つLMガイドのレールはピン等で平行が確実に出る仕様で 設計されて、加工組立される物です。あまり、調整的な作業は要りません。 もう一つは、ベースの剛性が充分でないや、LMガイドのレールの平行が確実にでない、又は 確認が充分にできない仕様の場合です。 この場合には先ず、LMガイドのレールの1本を基準にして、ねじで確実に固定します。 次に、基準にしないLMガイドのレール側は、ねじを仮止めくらいにして仮固定します。 そして、ブロックの方を動かして、基準にしないLMガイドのレールを基準側に倣わせ 平行を確保して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、完全に固定させます。 以上のような手法は、NCマシーンが高価であったりした時代には、一般的な調整方法でした。 今でも似たような調整方法である、片側のレールをピン等で基準にして、もう片側のレールを レール取付穴のガタ部分を利用して、徐々にねじ締め&ブロックの方を動すを繰り返し、 最終平行確認と調整をしているケースもあります。 但し、アルミフレームの組み合わせによっては、ねじを仮止めしても動かない組み合わせも あるので注意してください。 (もし駄目なら、シム調整の方法もありますが、調整が難になるので使用を控えましょう) それと、重量物の場合は、その調整には適しません。 只、動くだけのユニットなら大丈夫です。 (貴殿の記述からすると、重量物の部品構成でないとは推測できますが、…) 以上です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

何か問題点でも? >ベースプレート単体の平行・平面度が崩れてしまうと  その後の組付精度は、成り立たない設計です。  工作機械の組み上げでは一般的な手法でしょう。 機械精度の基本は「レベル出し(水平・垂直・平行)」です。 測定機器は色々とありますが 基本となる水準器で平面やネジレも見ます。 http://www.fujitass.co.jp/suijunki.htm#no710n 久しぶりに見たら サービスマンの必需品「ポケットレベル」が製造中止!! アルミのフレームだと熱変位が敏感になるだろうが 具体的な問題点でも提示して頂ければアドバイスも可能かもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 その通りですね。 言われていることは理解できます。 しかし、ベット部が軽すぎて今回はなりたたなく、 困っている次第です。 また、こうしたら良いのではということが あれば思いつきでも良いので教えてください。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ロボットはそのような構造もあります。 フレームは腰を据えさせるため鋳物や溶接で重くすることも。 アルミフレームなら、脚にスジカイして頑丈にするしかないでしょう。 3本脚にすれば据付時の歪みはなくせるが、重心変動に弱くなるから、やはり重くした方がよい。 >ベースプレート単体の平行・平面度 以上でフレーム安定させるなら、乗せるときの調整だけ。簡単にはシム敷き。 ロボットなら上下板の平行度は要らんでしょう? 出せますが 上半身は動くときに問題となるダイナミックな剛性です。 3点支持というのはベースの基本です。 ロボットでも多い。でないとレベルじゃ歪んだのとひと騒ぎ。 工作機械の鋳物ベースでも粗調整は3本で行い、1本側は荷重を受けきれないから両側で追加、計5本で本番というのもあります。 本物の歩くロボットは別にして、軽量級のままで、精度と速さは望めません。 衛星みたく高度システムでは骨を複雑に絡ませた補強も考えられるが、コストがはね上がるし動作範囲など自由度が無くなります。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。 3本足ですか…。 気がつきませんでした。 また、思いついたことがあれば教えてください。 ありがとうございました。

関連するQ&A