• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱量の算定式について)

熱量の算定式について

このQ&Aのポイント
  • 熱量算定式について、Q(熱量)=U(熱伝達係数)×A(伝熱面積)×ΔTとQ(熱量)=ρ(密度)×C(比熱)×V(流量)×ΔTの2つの式が見つかりました。
  • これらの式を見ると、?式のU×Aに相当する箇所が、?式のρ×C×Vにあたると考えられます。
  • しかし、なぜこれらの係数が同じ意味に繋がるのかは理解できません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ごく単純化してみると、 ?は、実際に伝わる熱量 ?は、伝えることのできる最大の熱量 のように言うことができそうに思います。 もう少し掘り下げると、 ?の表記は、熱交換器において、比較的に広範囲に適用できそうですが、 ?の表記は、?に比べて適用範囲が狭そうに感じます。 一般的に熱交換器は、熱を放出する側と、熱を受け取る側がありますが、 双方に流体の熱交換媒体がある場合、ρ(密度)、C(比熱)、V(流量)の それぞれは、どちら側の値とすればいいのでしょうか? もう少々条件を 明確にしないと、うまく適用できないように感じます。 想定する熱交換の形態が異なれば、うまく適用できるかもしれませんので。 お気づきのことがあれば、補足下さるようにお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

?と?の計算の主役である、“熱伝達係数”と“比熱”を其々ネット検索して、用語の 内容を先ず確認してみてください。 それから、“熱伝達係数 熱量”と“比熱 熱量”を其々ネット検索して、関連内容を 確認してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E7%86%B1%E5%AE%
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず、それぞれの式で使い道(?)が異なります。  (1)は熱交換器の伝熱に関する計算に用います。  (2)はあるモノの熱量に関する計算に用います。 ですから、(1)式の『U×A』と?式の『ρ×C×V』は 同じ意味ではありません。 なお、2つの式で同じ“ΔT”という記号を使っていますが、 中身はそれぞれ違うものです。 (1)式のΔTは対数平均温度差で、 加熱(冷却)流体と被加熱(冷却)流体の、 熱交換器内での平均的な温度差を表したものです。 (2)式のΔTは、単純な温度差で、 例えば50℃ → 100℃に温度変化した場合、ΔTは50℃になります。 『熱交換器の伝熱計算』で検索してみてください。 色々と勉強になると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

? Q(熱量)=U(熱伝達係数)×A(伝熱面積)×ΔT ? Q(熱量)=ρ(密度)×C(比熱)×V(流量)×ΔT ?は物質移動を伴わない熱伝達で、?は物質移動が熱伝導を担う場合ですから 同じ土俵で比較するのは好ましくないと思います。 U(熱伝達係数)×A(伝熱面積)は伝熱面の伝導熱量であり、ρ(密度)×C(比 熱)×V(流量)は移動物質の熱容量で単位は同じになります。

関連するQ&A