• ベストアンサー

「だまされたと思って」

人を勧誘したり、人に何かを推薦するとき、よく「だまされたと思って○○してみな!」などと言います。「だまされてない」と思ったら勧誘にのってみてもいいのですが、「だまされた」とわかっていたら誰が勧誘されるものかと思います。いったい「だまされたと思って○○やってみたら!」というのはどういう言い回しなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LoveWin7
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.7

よく考えるとおかしな言葉ですね。 本来は、自分が自分の決断した事に対して後悔しない為の 言葉ではないでしょうか? 例えば、「この料理は旨いか不味いか判らない。でも食べなくてはいけない。 あの人が勧めるのなら、騙されたと思って食べよう!」 ・・・など。 もし不味くても騙されたと思えば、自分で決めた事の 後悔が多少は減りますよね。 勧誘でこの言葉を使うのは、 「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」、という意味を 含んでいると思いますが、 相手に上記のような決断を暗に促しているような気がします。

diogenes
質問者

お礼

「もし騙されたら私のせいだと思っていいから!」なるほどなるほど、「自分の決断した事に対して後悔しない為の 言葉」ということですか。だんだんわかってきました。

その他の回答 (16)

noname#7137
noname#7137
回答No.6

#1の方が挙げられた例は、食べるのを躊躇する相手に、是非食べてもらいたくていう言葉が、「だまされたと思って」、つまり、おいしいと勧められて、おいしいと洗脳されておそるおそる食べてみたら、おいしかった。勧められなかったなら、そのおいしいものを口にすることはなかったであろうことから、「だまされてよかった」となるのだと思います。 反対意見とか、相手方が首をかしげることに対して、「だまされたと思って」となるのだと思います。どちらも、おいしいと思っていたら、「だます」必要はなく、一方がまずいんじゃない、それ、と、疑っているので、「だまされたと思って」という言葉が出るのだと思います。同一見解、同一意見を持つ関係の間柄では使われないことばだと思います。 質問者様の例文でいくと、勧誘を尻込みする相手に対し、「だまされたと思って○○してみな!」と言い、「だまされた(本当は、悪いものなのに、良いと偽って、勧めたんだろう)」と思って、実際にやってみたら、「悪くなかった、あいつの言うとおり、良いものだった。だまされて良かったな。」となるのだと思います。

diogenes
質問者

お礼

「あいつの言うとおり、良いものだった」ということは「だまされなかってよかった」ということになりませんか?

noname#118466
noname#118466
回答No.5

>だまされたと思って○○してみな!」 相手に何かをするように薦める、相手はこちらの誘いを善意と信じて応じてくる。このような場合には使わない表現です。 このセリフは相手がこちらに不信感を持っているため、せっかくのチャンスを逸しようとしている場合に言う言葉です。 この言葉にどう応じるかは個人の判断によるものであり、騙す、騙されないは関係ないと思います。つまり、 素直に反応する人は興味があるからであり、興味のない人、或いは不信感を持つ人は、何を言われようと反応しないでしょう。 従って、「どうぞ試してください」というのと実質的には変わりが無く、「騙されたと思って」はたんなんる 強調と考えられます。このような表現は他にもいろいろあります。「親が死んでも行かない」これは「行かない」の強調であり、親が死んでも本当に行かないことを意味していません。

diogenes
質問者

お礼

「親が死んでも行かない」の強調表現はわかります「親が死んでも行かない」という文章自体が論理的に正しいからです。「そこまでいやなのか」と理解できます。文章が正しいことと、本当に行くかどうかということは別問題です。「だまされたと思って・・・」という文章自体が不自然に思うのですが・・・

noname#7070
noname#7070
回答No.4

#1です 結果としてだまされたのか、だまされずに済んだのかは食べてみないとわかりませんよねぇ? 食べてみるまでは「だまされるのを覚悟して」という心構えのことだと思いますが… なにかもっと深く語らないといけない質問だったのでしょうか…?? もしそうなら、、読み飛ばしてください。

  • norikunny
  • ベストアンサー率21% (256/1168)
回答No.3

たんなる表現上の言い回しでしょう。 「だまされた」と仮定したらその場合の損害や被害が想像できます。 その損害や被害と比較して、もし推薦したり勧誘したりされている内容が本当である場合の結果や効果と比較出来ますよね。 例えば「にがりダイエット」。 友達がにがりを飲むだけで痩せたのですが、理論的には痩せるはずがないと思っているあなたに「お前も騙されたと思ってやってみろ」と言われた場合、騙された場合=にがりの費用+時間の無駄に対して痩せた場合の結果が大きければやるのではないですか?

diogenes
質問者

お礼

だまされた」と仮定したらその場合の損害や被害が・・・ それも考えました。でも「だまされたと思って・・・」と言っている本人はだましていないのですよねえ。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

こんにちは。 「だまされる」のは「おいしい」か「おいしくないか」ではなく、その前段階の「食べる行為」にだまされるので、だまされなければ、この当事者は永久に「食べない」訳です。だから 「だまされて食べたけれども、おいしかった」 「だまされて食べたけれど、やはりおいしくなかった」 と、だまされるのは、あくまでも、食べる行為だと思いますよ。

diogenes
質問者

お礼

ありがとうございます。でも「食べる行為にだまされる」という論理がよくわかりません。

noname#7070
noname#7070
回答No.1

勧誘に関しては使わないほうが良いと思いますけど…笑 例えば、変わった調味料を初めて食べるとき、変わった組み合わせで混ぜたものなどに拒絶反応を示している人に「だまされたと思って食べてみろ」といい、食べてみたら本当においしかったら、、だまされて良かった と思いますよね? 尻込みしている人に やってもらうために使う言葉ですが、勧誘以外でお使いくださいね

diogenes
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。でも「絶対おいしいから、だまされたと思って食べてみて」と勧められて、食べてみたら本当においしかった。つまりだまされなかったのであり。「だまされてよかった」とはならないのでは?

関連するQ&A