※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計者 2パターン ご意見を)
設計者の2パターンのスタイルについて
このQ&Aのポイント
設計者の方々のスタイルには、自分で徹底的に調べるタイプと他人に聞くタイプがあります。前者の方は優秀な方が多く、努力して自己成長を遂げています。後者の方は効率を重視し、短時間で情報を得ることを重要視しています。どのようなスタイルが自己成長につながるのか、皆さんのご意見を聞かせてください。
設計者のスタイルには、自分で徹底的に調べるタイプと他人に聞くタイプがあります。前者は努力して優秀な方が多いですが、後者は効率を重視していると言えます。どちらのスタイルが自己成長につながるのか、皆さんの考えをお聞かせください。
設計者の方々のスタイルには、自分で徹底的に調べるタイプと他人に聞くタイプがあります。前者の方は努力して知識を増やしていますが、後者の方は効率的に情報を集めることを重視しています。どのスタイルが自己成長につながるのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
皆さんのご意見をお聞きし、今後の参考にさせていただきたいと存じます。
私は一応設計をしていますが、まだまだ未熟の為、わからない事がしばしば出てきます。
難しい計算は別にして、専門用語や加工方法や表面処理や材料特性など。
そういったことは、わからなくても、インターネットを使えば調べる事ができます。
仕事中に1時間位調べていると、ひんしゅくを買いそうなので、
自宅に帰ってから、じっくり気が済むまで調べています。
そして、自分で調べたけれど、どうしてもわからない事だけ、同僚や上司に聞いて見たりします。
しかし例外として、納期が迫っていて、自分で調べている時間が無い時は、
直ぐに周りの誰かに聞いて回答を得ています。
まずは自分で徹底的に調べる。が、私のスタイルです。
このやり方は上司の影響があります。
社会人1年目はよく上司に質問ばかりして怒れていました。
上司からすると、
「わからないなら自分で調べればいいじゃなか。なぜ、人に聞く?」
それからは、疑問に思ったことは自分で調べ、誰よりも詳しく話せるくらいまで調べることにしています。
しかし、違うタイプもいます。
私の社会人1年目の時と同じで、疑問に思った事を、直ぐに誰かに聞き回答を得るスタイルです。
または、インターネットで5分程度調べて、もっと深く調べればわかること
なのにそれをしないで、
誰かに聞くスタイルです。誰かとは同僚や社内の人や外注やメーカなどあらゆるものです。
私もそのやり方をした経験があるから気持ちはわかります。
理由は、
効率が良い・短時間で知りたい情報を得る事が出来るからです。
そして、5分でも調べれば、「調べたけどわからなかった」と言い訳ができます。
納期が迫って時間が無い時はこのやり方はいいともいますが、
時間があり納期に影響がでななら、目一杯時間を使って自分で努力し調べたほうがいいのではないかと思います。
これは私の思っていることです。
しかし、世間的にどうなんでしょうか。
私の周りに後者の様な人がいるという事は、他社にもいそうです。
そして、そういう人がいるのを見ると、自分のスタイルが間違っているのではないかと、
疑問に思えてきました。
前者の様な、自分で努力して調べるタイプには優秀な方が多い気がします。
後者の様な、他人に聞く方は、あまり優秀といえる方がいない気がします。
私は、上司の影響もありますが、優秀になりたい為に、優秀な方のやり方を真似ています。
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
今後どのようなやり方(スタイル)で、自己成長させていけば、少々悩んでいます。
こうしたほうがいいなど、アドバイスなどをお願いします。
お礼
ありがとうございます。 そうおっしゃってくださり嬉しいです。 これからも頑張っていきます。